今回は岩手の歴史建造物いろいろ。
まずは岩手銀行赤レンガ館。中の橋のたもとにある元いわぎん中の橋支店ですね。
ここはこの夏改修を終えて記念館になりました。
中は資料館とイベントホール。1階の吹き抜けは改修時に復元したものです。
カウンターなどの設備も昔の盛岡銀行時代に戻しました。
応接室は辰野金吾資料館、赤レンガ館の写真館など銀行ゾーン(有料展示ゾーン)になりました。
そして多目的ホールは元営業部。ここで斉藤晃トークショーやりたいな…
次は何度か来てる旧岩手川酒蔵=もりおか町家物語館。
まずは母屋。実はここで岩手川の盃が売っていますよ。
家が吹き抜けで、箪笥階段の上にはまたお部屋が…というのは父の実家と同じ。
それから浜藤ホール。エントランスでは木津屋の方が寄贈した映像や資料もありますよ。
大正蔵は南部流の酒づくりのディテールがわかるところで、酒を買ったりチョイ飲み出来たりというスペースもあり。
母屋と倉庫の資料館の間にはカフェも。
さて、盛岡バスセンターの取り壊し反対どうこう言う人がいますが、どうせならそういうところに盛岡のサブカルミュージアムを立ててみてはいかがでしょうか?具体的な事を言えばグルージャのショップ&オフィスとビッグブルズのオフィスを移転する。それに加えてサブカル関連グッズショップを置くとか、サッカーミュージアムみたいなの(館長はIRVでwww)も…と妄想が広がりますが。
まずは岩手銀行赤レンガ館。中の橋のたもとにある元いわぎん中の橋支店ですね。
ここはこの夏改修を終えて記念館になりました。
中は資料館とイベントホール。1階の吹き抜けは改修時に復元したものです。
カウンターなどの設備も昔の盛岡銀行時代に戻しました。
応接室は辰野金吾資料館、赤レンガ館の写真館など銀行ゾーン(有料展示ゾーン)になりました。
そして多目的ホールは元営業部。ここで斉藤晃トークショーやりたいな…
次は何度か来てる旧岩手川酒蔵=もりおか町家物語館。
まずは母屋。実はここで岩手川の盃が売っていますよ。
家が吹き抜けで、箪笥階段の上にはまたお部屋が…というのは父の実家と同じ。
それから浜藤ホール。エントランスでは木津屋の方が寄贈した映像や資料もありますよ。
大正蔵は南部流の酒づくりのディテールがわかるところで、酒を買ったりチョイ飲み出来たりというスペースもあり。
母屋と倉庫の資料館の間にはカフェも。
さて、盛岡バスセンターの取り壊し反対どうこう言う人がいますが、どうせならそういうところに盛岡のサブカルミュージアムを立ててみてはいかがでしょうか?具体的な事を言えばグルージャのショップ&オフィスとビッグブルズのオフィスを移転する。それに加えてサブカル関連グッズショップを置くとか、サッカーミュージアムみたいなの(館長はIRVでwww)も…と妄想が広がりますが。