goo blog サービス終了のお知らせ 

AKIRA-NEWS by goo

Tcupサ終のため2022年春に移籍しました。岩手盛岡のことやサッカーなどスポーツのことを書きたいと思います。

ブラタモリ「吉原」

2012-01-19 01:16:00 | テレビネタ
きょうはタモリさんが吉原へ…

まずは柳橋から船で隅田川をさかのぼります。

その川原には「首尾の松」とかあって、いかにもな風情も。

両国橋、吾妻橋と渡って船着場は墨田公園。


それから陸に上がって待乳山聖天へ。ここで大根を売ってたりします。
しかし大根2本は東京農大の青山ほとりの歌を思い出すな…

なお、大根はお供え物なのでご注意を!


さて、隅田川の支流の名残を吉原へと歩きます。
しかし吉原はどうしてもソープとかのイメージが強すぎます。が、江戸時代は女性の流行発信源として機能していたのです。それは浮世絵の中からも浮き彫りにされています。

吉原の遊女というのは、階級があって、その上位に君臨したのは太夫という文系才女。
その才女のパフォーマンスはのちほど。

それから、日本堤という堤防(土手)がありました。今でも南千住から浅草、三ノ輪への道にその名を残しています。


さぁ、いよいよ吉原大門と柳の木。

柳の木から門のところまでは、大きなカーブでした。しかしそれ以外は碁盤目に整備され、今でもその碁盤目がしっかり残っています。

そして吉原は江戸時代においては一種のテーマパークでした。
遊郭のほかにも茶屋などがあり、繁盛していたそうです。そこは嘘と非日常で固められていました。


次は吉原の地形。遊郭のところは元々盛り土してあったのですが、9mのお歯黒どぶというところもあったりして。

また、南千住のお寺にも吉原の遊女の過去帳があったりします。中には心中、自殺した遊女の名前もあったり…切ないです。


夜、太夫の話。高尾太夫と伊達の殿様の絵を拝見後、太夫登場!
太夫には2人の新造(付き人)。着物だけでも相当な重さです。

タモリさんも太夫にキセルをもらい、タバコを吸いました。

…それが何回も続いて、ようやく手酌酒ができます。うらやましい。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。