今回は紫波の吾妻嶺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/48dcd2865c6c933935b4e02568324a8b.jpg)
以前美山錦はご紹介しましたが、今回は生粋の岩手もの。
「純吟 吟ぎんが」
実は吟ぎんがで言えば家に南部美人のもありました。それも純米吟醸が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6c/5707cec2208b7f774f809e728116a3c7.jpg)
そもそも吟ぎんがというのが岩手の酒造好適米としてつくられたものでして、純米酒を得意とする吾妻嶺のような蔵がよくつくっています。
普通の純米酒より洗練された味わいが魅力。何か含み香というか余韻があるんですよね。
カップとは言ってもまったく手抜きのない味。さすがは南部の酒ですな。少し値段は張りますが、岩手でしか味わえないものもありますので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/48dcd2865c6c933935b4e02568324a8b.jpg)
以前美山錦はご紹介しましたが、今回は生粋の岩手もの。
「純吟 吟ぎんが」
実は吟ぎんがで言えば家に南部美人のもありました。それも純米吟醸が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6c/5707cec2208b7f774f809e728116a3c7.jpg)
そもそも吟ぎんがというのが岩手の酒造好適米としてつくられたものでして、純米酒を得意とする吾妻嶺のような蔵がよくつくっています。
普通の純米酒より洗練された味わいが魅力。何か含み香というか余韻があるんですよね。
カップとは言ってもまったく手抜きのない味。さすがは南部の酒ですな。少し値段は張りますが、岩手でしか味わえないものもありますので…