25黄釈子 Blog 「My Days」by Oldman+2(吉住)

コロナ予防接種0回、30年間健康診断0回の後期高齢+1、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。KindleWriter。

梅干し!

2018年07月21日 | 日記
午後は長時間の昼寝。外に出ることなど、考えられない。ぐっすり寝て、夢を見ていた。しかし、寝ている間にどんどん水分を奪われ、ハッと気がつくと熱中症、なんてことにもなりかねない。老人は飲んでいるようで、飲んでいないのが水分。なかなか、たくさん飲めなくなっている。コーラーなど、一本あれば1週間かかるほど。

で、同時に塩分の補給も不足する。これは、梅干しがいいねえ。梅干しを口に放り込むと、水も飲みやすい。

さあ、今夜は焼き鳥例会だけど、なるべくゆっくり出かけよう。夕方の気温も、そう簡単に落ちそうにもない。

燃える燃える!

2018年07月21日 | 日記
目の前の道路は日野川支流の手前側の堤防を利用した県道だが、その対岸の土手を一昨日草刈りを終えた。その枯れ草に火をつけたようだ。実によく燃える。一時、県道に煙幕を張ったようになったが、何とか収まった。数人の業者が、立って見ているだけで、一度火をつけたら、燃えるのを眺めるしか、手立てはないだろう。

慣れていないと、現場は怖いぞお!

これもムクゲ

2018年07月21日 | 日記
ハイビスカスはパラボラアンテナのように花びらが一枚ずつ広がり、中心が突き出ている。同じ構造の花がムクゲで、代表的なのは白い花びらに中心部分が赤い、日の丸のような花。色違いがあるのは知っていたが、調べると、これは花びらが多重に重なっている八重咲き。珍しい!

高温多湿

2018年07月21日 | 気象
あまりに暑くて、日中の空が青いので、ちょっと考えていなかったのだが、想像以上に湿度が高い。まさに亜熱帯、アジアモンスーン気候。湿度計の数字はあてにならない。

湿度は空気1立方メートルあたりに含まれる水蒸気の絶対量を表すのではなく、温度ごとに結露する値との比較で表す。同じ50%の湿度でも、気温が25度と35度では、空気中に含まれる水蒸気の絶対量は、断然違って、高温ほど多くなる。

強い日差しで洗濯物はよく乾くが、エアコンの水がどんどん流れ出るのを見れば、水分がいかに多いかわかる。

くそったれな、太平洋の湿った高気圧に覆われているのだ。体調がおかしくなるのも不思議ではない。

やっと午前9時。部屋の掃除や布団の洗濯をしていたら、もう、1日の大半が終わった気分。よし、写真でも撮ってくるとしよう。

真っ赤なムクゲ

2018年07月21日 | 日記
車で数分のところだが、昨日佐野温泉の帰り道に、真っ赤な「ムクゲ」の咲いているところを見つけた。あまりに色が濃いので、違うかもしれないが、午前中に写真撮りしてこよう。

これは普通の白い「ムクゲ」、韓国の国花。日本ならさしずめ「桜」か?

辟易・うんざり

2018年07月21日 | ニュース
By Yahoo : [ 26c/37c/10% 82P68K ] 快晴、猛暑、酷暑

言いたくはないけど、「いい加減にしてくれよ!」と叫びたくなる連日の酷暑。今朝も金太郎飴のような猛暑の朝がやってきた。午前5時には太陽が顔を出すのだから、2時間後の午前7時には、もう猛暑はスタートしてしている。東京駅を出た新幹線が新横浜も過ぎて、調子よく静岡に向かって走っているようなものだ。

お天気変化の期待の星の台風も10号は中国に行く。勢力を蓄えて、こっちゃこい!

老化の進行は銀行利息と同じで、土日も祝祭日もないけれど、私のフェニックス公園早朝の運動は、今朝はおやすみ。熱帯夜が明けて、熱いコーヒーを一口飲んだだけで全身から汗がにじむような朝では、外に出る意味がない。まあ、そればかりでなく、今日は高校野球の地区予選の試合があるのか、早くから人が集まってきている。

こんな地区大会は、朝の6時ごろからやればいい。午前中だけで、十分2試合出来る。臨機応変に対応しないと、若者が熱中症で倒れるぞ。