25黄釈子 Blog 「My Days」by Oldman+2(吉住)

コロナ予防接種0回、30年間健康診断0回の後期高齢+1、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。KindleWriter。

火星の大接近

2018年07月25日 | 気象
7月上旬の大雨から、ずっと炎天下の灼熱地獄を耐えていたら、もう、あっという間に今月が終わろうとしているではないか!7月の残りが1週間を切ってしまった。

100年ぶりに木星と土星と火星と地球が一列に並ぶらしいが、その中で、特に火星が地球に接近する。火星は687日で太陽の周りを公転する。1年が687日。地球は365日。2年近い。そして、その軌道が楕円形らしい。自転車で見に行くこともできないので、見たことはないのだが、地球は太陽の周りをほぼ円で出回っているが、火星は楕円。

まあ、火星に住んでいると、太陽から離れた時と、近い時とではお天気は極端に違うだろうねえ。地球の我々の季節は太陽に近づいたり、離れたりすることから起きるのではなく、地軸が傾いていることで起きる現象。太陽に対して、回転軸が直角なら、春夏秋冬はないのだから、地球がちょっと首を傾けているというのは、大切なことなんだ。

火星と地球との距離が6000万キロ以内になると「大接近」というらしい。7月31日には5759万キロの大接近で、普段の明るさの80倍で見えるという。9月ごろまで、見ごろらしいから、快晴の夜空を狙ってみよう。


薄曇り

2018年07月25日 | 気象
どうも、最高気温は31度か32度程度で終わりそうだ。空一面が薄曇りで、陽射しはあるが、ありがたいことに弱い。

ワイフは仕事で不在。のんびりしていたら、地元NHKから電話で、先日投稿しておいた写真を、今夕の番組で紹介してくれるという。ありがとう。また、自転車で走り回って、写真を撮って来る励みになる。

野茂の奇跡

2018年07月25日 | 日記
NHKーBSの「アナザーストーリー」で、昨夜、野茂英雄がアメリカで達成した「ノーヒットノーラン」の試合が、いかに奇跡的な偉業だったかという番組を見た。最低年俸でアメリカに渡って、その後の高額報酬で雇われる日本人野球選手に、道を作った彼こそ、本当の「英雄」に違いない。

交通安全

2018年07月25日 | 日記
8時集合で、テントを張って、椅子テーブルを運んで、一服。この写真から、小学生の男の子5人がやって来る頃には、人数が3倍に増えた。交通安全協会委員だけでなく、学校の校長や担任や連合会の関係者など、その他諸々で顔出し程度だが、人が増える。

我々は、配布物をビニール袋に詰め込む作業で汗を流す。チラシにティッシュにボールペンに飴、そして、ヤクルト一本。目の前の道路の中心に赤いポールを立てて、車の流れを誘導しながら、停止してもらい、窓からグッズを子供達が渡す。怪訝な顔で、車を止める運転手も、子供が「安全運転お願いします」とビニール袋とヤクルトを渡すと、途端に顔つきが変わる。面白いように、ぐにゃっと優しい顔つきになって、「ご苦労さん」とか「ありがとう」などと答える。

子供の力はすごい! 無口で大人しく、素直で、ボケナスのような、今の子供たちを脇で支え、おだてて、働かせて、配布物が無くなって、活動は終了。開始9時、9時半には終了した。そして、挨拶の後に、後片付け。

全てが終わって自転車で帰宅すると、10時を回っている。

流石にこの炎天下。2時間ほど外にいると、汗でずぶ濡れだ。

Peak Out

2018年07月25日 | ニュース
By Yahoo : [ 25c/35c/10% 79P68K ] 晴れ、猛暑

昨日も今日も、33度前後の最高気温。無論、ボケナスYahoo Japanのただ情報は、そこまで的確ではない。今日も明日も同じ予報を貼り付けているばかりだが、現地では、どうやら20日間近く続いた今回の灼熱地獄が、少しづつピークアウトしているのを肌で感じている。

今朝は6時起床。両膝を炒めて満身創痍だから、早朝の走り回りは一服。明け方の涼しさを味わうには、少し蒸し暑い。薄雲に覆われていて、完全な放射冷却が行われていない朝になっている。そのおかげで、日差しがゆるく、気温の上昇も激しくない。

8時には自転車で、またしても2キロほど上流の地区の中心部の集落の派出所前に出かける。テントを張って、9時から10時まで「安全小屋」を作り、交通安全啓蒙活動に参加する。