25黄釈子 Blog 「My Days」by Oldman+2(吉住)

コロナ予防接種0回、30年間健康診断0回の後期高齢+1、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。KindleWriter。

東雷

2018年08月12日 | 気象
昔から、「東雷(ひがしかみなり)雨降らず」と言って、この夏初めて見た入道雲に、遠くでゴロゴロ雷を聞いた。

夏らしい青空だったが、夕方には雲が広がって来ている。今日も、2度シャワーを浴びて、ずぶ濡れになったTシャツや下着を着替えた。少し、涼しくなったと思って外作業すると、あっという間に、信じられないほど汗が流れる。

それにしても、金沢星稜高校と、愛媛の済美高校との試合は面白かった。久々に、ドキドキ、ワクワク、この夏最高の試合だったかもしれない。7対1で勝っている8回表の星稜の攻撃を見ていて、「星稜は負けるぞ!」と私は予言した。ピッチャーを変え、星稜の監督は勝ち逃げを計画していたのだ。

人生は、思い通りにいかない。8回にあれよあれよと言うまに、まるで悪夢のように、8点も取られて、9対7と逆転されてしまったのだ。しかし、勝ったと思った済美から、9回表、星稜も奇跡のように2点を取って追いつくのだ。
 結局試合は、延長。まあ、それからもハラハラドキドキ、目が離せない、超面白い試合が続いた。暇つぶし人生の私にゃ、大満足。

結局、絶対勝ったと思い込んだ星稜の油断が、敗北に繋がったと私は思うのだが、共に実力伯仲したいいチームだと思うね。

一番の珍客

2018年08月12日 | 日記
時々、一晩中閉め忘れてシャッター開けっ放しのガレージだが、午前10時頃、外作業で汗を流しながら家の周りをウロウロしていると、ガレージの中で何か、ガタガタやっていて、ついに空っぽのポリタンクがカランコロンと、音を立てて落ちる音がする。ガレージの横手にいたので、中で誰が、と言ってもワイフしかいないが、何をしようとしているのだろうと、開いた表に回ってみると、2mほど目の前に、野生の日本猿がいる。

「おお、誰かと思えば、お前か!」猿が私の方に来ようとするので、こっちも飛びかかれたら嫌だなあ、と思いながら、後ずさりを誤魔化しながら「おい、ついてこい、なんかやるからな」と手で合図して、「来い、こっち来い!」と手招きして、家の玄関口に向かうと、後ろからついてくるではないか。

仕方がない、家に入って、食堂でテレビを見ているワイフに、「猿が来てる」と言うと、すぐに玄関口に見に行く。私はパンを手に持って外に出ると、少し離れた石碑近くのブロック塀の上からこちらを見ている。何か、口をもぐもぐさせているから、何か食べているのだろう。

パンをちぎって、ほら、と投げたら、逆に逃げて行ってしまった。毛並みが良く、顔つきもこじんまりしていて、実にしっかりした目つきだった。「また来いよ!」と言っていいかどうか、下手に開けっ放しにしておくと、家の中に入ってくるぞ、こりゃ。


福井市総合運動公園

2018年08月12日 | 日記
長ったらしい名前。通称、フェニックス公園。最近、ようやく運動公園らしくなってきたが、出来た頃は未整備で土ぼこりが舞う、ただの空き地に近かった。福井市の予算では、毎年少しづつしか整備出来ない。まだまだ不備だが、木が大きく育って、一人前の「公園」になる頃には、こっちの命もないだろう。

軽いシューズ

2018年08月12日 | 日記
本当に、びっくりするくらい軽いランニングシューズ。片足100gあるのだろうか?
技術の進歩に驚くしかない。しかも、安い。

足が軽いので、お気に入り。ついつい、何処へでも履いて行く。

この靴のせいだ、走りたくなったのは!

シマノのギア

2018年08月12日 | 日記
新潟港に積み上げされて、手元に届いた中国製の安物のモトクロス風バイクだが、作りはしっかりしていて、多段ギアは「shimano」の文字が見える。もう10年近く前に買った自転車だから、その当時の中国では、こんなしっかりした変速機まで作ることは出来なかったのだろう。

今はどうか知らない。

剣岳2999m

2018年08月12日 | ニュース
By Yahoo : [ 25c/33c/30% 83P67K ] 曇り

夜明けが遅いと思っていたら、曇っている。曇っているせいか、湿度が高い。それでも、5時30分ごろの外気は気持ちいいので、自転車で目の前の公園に出かけて、いつもの芝生が植えてある多目的グランドの一辺を往復。行きは早足、戻りは全部、早足に似た感じで走る。

多分、120mほどある。オドメーターでは、240mの表示が出るが、こいつはあてにならない。歩幅を数える方が正しいと思うが、確かに、ドライバーを飛ばすと、反対側まで届くかどうか、怪しい限りだから、どうなんだろうなあ?

まあ、私は100mと考えて、これを軽く走って往復できるようになることを、とりあえず目標にしよう。膝とアキレス腱を騙しながら。無理かもしれないが.......。

昨夜のテレビで、剣岳があんなにむちゃくちゃ危険な岩山だとは知らなかった。半端じゃない!岩の10センチほどの足場を利用し、チェーンを伝って、ほぼ垂直の岩壁を横に移動しながら、少しづつ上に登っていく。ドローンを使った映像がふんだんに使われて、どれほど過酷な道を辿って、山頂に行くか、しかも下り道も大変だということがよくわかる。

すごいなあ、と感じ入った。日本に、あんな山があるのだ。