紫雲木(ジャガランダ)と言ったら、もう、この景色であり、これを見て初めて「見た」という。桜と同じで、緑の葉をつける前に、一斉に花が開く。この後、どうやら緑の葉が生い茂る。緑の葉の中の一部の紫の花を見て、ジャガランダを見たというのは、いささか悲しい。それほど、この写真にはインパクトがある。
ところで、ソニーではAI技術者などを求めて、今年の初任給は720万円になるらしい。高給で優秀な人材を求めて、新しい人工知能時代の幕開けに寄与し、会社発展に繋げようというわけだが、千人が寄ってたかっても、一人の高校生の天才に勝てない、というサイバー世界の厳しい現実がある。
720万円x1000人=72億円だから、10億円の天才一人と1億円の取り巻き4人の5人でチームが出来れば、15億円で済むのだが、計算上は。
政府組織、カード会社、銀行、証券、果てはトヨタ自動車に到るまで、コンピューターのセキュリティやソフトの開発は、ほぼ100%外部委託に決まっている。自社の部門は、あくまでもチェック機能だけの人材の寄せ集め。その外部委託先が、大手であっても、発想や組織はソニーと変わらない。世界レベルでは、多分、実に悲しい現実。もっとも、アメリカといえども、国家安全保障のような巨大な組織では、なかなか天才が能力を発揮できるとは限らない。その点では、どこも似たようなものだ。社会的な土壌が違うだけに違いない。
天才的な人材をどうやって見つけ、獲得し、生かすかは企業体質。つまり、トップの問題だが、リーマンが社長や会長で実権を握っている限り、果てしない挑戦でしかないだろう。最近は、世界のホンダさえ、組織は成人病を患っている。
つまり、万全のセキュリティーなど有り得ないのだから、役所の提供する個人情報も、銀行が提供するネットバンクなども、何があってもおかしくないと日頃から覚悟しておかなきゃ、という話。
ところで、ソニーではAI技術者などを求めて、今年の初任給は720万円になるらしい。高給で優秀な人材を求めて、新しい人工知能時代の幕開けに寄与し、会社発展に繋げようというわけだが、千人が寄ってたかっても、一人の高校生の天才に勝てない、というサイバー世界の厳しい現実がある。
720万円x1000人=72億円だから、10億円の天才一人と1億円の取り巻き4人の5人でチームが出来れば、15億円で済むのだが、計算上は。
政府組織、カード会社、銀行、証券、果てはトヨタ自動車に到るまで、コンピューターのセキュリティやソフトの開発は、ほぼ100%外部委託に決まっている。自社の部門は、あくまでもチェック機能だけの人材の寄せ集め。その外部委託先が、大手であっても、発想や組織はソニーと変わらない。世界レベルでは、多分、実に悲しい現実。もっとも、アメリカといえども、国家安全保障のような巨大な組織では、なかなか天才が能力を発揮できるとは限らない。その点では、どこも似たようなものだ。社会的な土壌が違うだけに違いない。
天才的な人材をどうやって見つけ、獲得し、生かすかは企業体質。つまり、トップの問題だが、リーマンが社長や会長で実権を握っている限り、果てしない挑戦でしかないだろう。最近は、世界のホンダさえ、組織は成人病を患っている。
つまり、万全のセキュリティーなど有り得ないのだから、役所の提供する個人情報も、銀行が提供するネットバンクなども、何があってもおかしくないと日頃から覚悟しておかなきゃ、という話。