マイクのセッティングもこの位置で良さそうなので211アンプをヒート・アップ?している間に
少し音を入れてみました
このアンプ原型は30年近くも前にドライブ段を6080のAVRを+-電源を組んで
ドライブ管のP→211-Gを直結回路で組んでいましたが、何時も電源を入れる度に
ドキドキ!・・・心臓に悪いので自己バイアス回路に変更・・・ドライブトランス追加等
改造&改造で今はメーターはIpを確認するだけ
このアンプのラインナップはインプット・トランス(600Ω:10kΩ平衡タムラ製)
6SN7のパラ接(現在はシルバニアのJAN-WGTAを使用中)
ドライバー段は6CA7/EL34(3結)でドイツ製の球を使用中スタイルがスリムで気に入っています
ドライバートランス(N351タムラ製)ここまではゲイン調整などでNFBを使っています
211→タンゴFW-150-10Sを使用して
(このアンプを組み立てた時期は平田電機からは次々と新製品が出ていました)
この段はNFBは無しなので211の裸の音が聴けるはず!・・・です。
少し音を入れてみました
このアンプ原型は30年近くも前にドライブ段を6080のAVRを+-電源を組んで
ドライブ管のP→211-Gを直結回路で組んでいましたが、何時も電源を入れる度に
ドキドキ!・・・心臓に悪いので自己バイアス回路に変更・・・ドライブトランス追加等
改造&改造で今はメーターはIpを確認するだけ
このアンプのラインナップはインプット・トランス(600Ω:10kΩ平衡タムラ製)
6SN7のパラ接(現在はシルバニアのJAN-WGTAを使用中)
ドライバー段は6CA7/EL34(3結)でドイツ製の球を使用中スタイルがスリムで気に入っています
ドライバートランス(N351タムラ製)ここまではゲイン調整などでNFBを使っています
211→タンゴFW-150-10Sを使用して
(このアンプを組み立てた時期は平田電機からは次々と新製品が出ていました)
この段はNFBは無しなので211の裸の音が聴けるはず!・・・です。