ビーム/5極管アンプの電源トランスを元のタップに戻して+B電圧を下げて6L6WGBを
使用できるようにしてそれまでの6GB8から6L6WGBに差し替えてバイアス電圧で
電流55mAに調整して早速、TANNOY NF M8DMTで今日はCDを聴きました
クルト・ザンデルリンク指揮:ベルリン交響楽団でブラームスの交響曲全集第1~4番・・・
M8DMTはどちらかと言うと高域が強い!と感じていたのですが、今日は6L6の特性?
ブラームスの4曲全部余り退屈もしなくて、柔らかな感じで聴こえていました
もう少し聴き込んでみないといけないと思いますが、6L6WGBをセットしたのは
このアンプが出来上がってテストで手持ちのビーム&5極の真空管のテストをした時のみで
それ以後はKT-88とかを偶に・・・殆ど6GB8で聴いていましたので
6L6WGB・・・こんなに良い音だった?(笑)
此の管も私が手にして40年経つのかな?最初に組んだのはクォードのアンプのコピーで
今、使っている電源トランスもその時に購入したものでした
その時に使用していたスピーカーシステムはフォスター初期のFE-101Σ?(16Ω)
マグネットがダブルになっていた物を、2発使用で指定キャビネットを使用していた物と
パイオニアの25㎝のウーファにオンキョー製のホーン・スピーカの2ウェイ・・・
スピーカーの型式は忘れました・・・PW-25F?にHM-500Aだったかな?
ネットワークは市販の部品を集めて組んでいた?と思います
当時から、アルテックとかバイタボックスの音に憧れていました(笑)
キャビネットは密閉型でメーカー指定の物をホモゲン板(パーチクルボード?)で製作
釘も使えなければ木ビスも・・・使っているとその穴が崩れて来て・・・で、分解!
使用していたユニットは何所に行ったのでしょうね、余り記憶に残っていないのです(笑)
使用できるようにしてそれまでの6GB8から6L6WGBに差し替えてバイアス電圧で
電流55mAに調整して早速、TANNOY NF M8DMTで今日はCDを聴きました
クルト・ザンデルリンク指揮:ベルリン交響楽団でブラームスの交響曲全集第1~4番・・・
M8DMTはどちらかと言うと高域が強い!と感じていたのですが、今日は6L6の特性?
ブラームスの4曲全部余り退屈もしなくて、柔らかな感じで聴こえていました
もう少し聴き込んでみないといけないと思いますが、6L6WGBをセットしたのは
このアンプが出来上がってテストで手持ちのビーム&5極の真空管のテストをした時のみで
それ以後はKT-88とかを偶に・・・殆ど6GB8で聴いていましたので
6L6WGB・・・こんなに良い音だった?(笑)
此の管も私が手にして40年経つのかな?最初に組んだのはクォードのアンプのコピーで
今、使っている電源トランスもその時に購入したものでした
その時に使用していたスピーカーシステムはフォスター初期のFE-101Σ?(16Ω)
マグネットがダブルになっていた物を、2発使用で指定キャビネットを使用していた物と
パイオニアの25㎝のウーファにオンキョー製のホーン・スピーカの2ウェイ・・・
スピーカーの型式は忘れました・・・PW-25F?にHM-500Aだったかな?
ネットワークは市販の部品を集めて組んでいた?と思います
当時から、アルテックとかバイタボックスの音に憧れていました(笑)
キャビネットは密閉型でメーカー指定の物をホモゲン板(パーチクルボード?)で製作
釘も使えなければ木ビスも・・・使っているとその穴が崩れて来て・・・で、分解!
使用していたユニットは何所に行ったのでしょうね、余り記憶に残っていないのです(笑)