朝方・・・10時位かな?全ての用事が終わって睡蓮がどの様になった?で、見ると葉の茎は充分に伸びて水面に
到達しているではないですか、早い!・・・でも水が相変わらず少し濁っていますので、簡単なフィルターをセット!
小さな水中ポンプにスポンジフィルターを取り付けて、水面を波打たせて、酸素の混入も期待しての設置です
酸素は温室からエアーパイプを伸ばして供給しようかなと思っていたのですが、また小さいとは言え穴を開けなくては!で
内に入れているのはメダカ数匹なので此れで良いかな?今までは何もしていなくても結構繁殖もしていたし
小さいとは言えフィルタの設置で水槽らしく?なりました(笑)
写真の説明
左側上:今朝の状況、睡蓮の葉が水面まで・・・・・
右側上:睡蓮の葉のアップ!
左側下:スポンジフィルタ設置状態・・・水面を波打たせています
右側下:遊んでいる5R4WGBを300Bアンプにセット、スタイルはOK!(笑)まだ音は出していません
5R4の規格が手持ちの規格表(2冊共)に記載されていないので判らない状態で使用する!が不安(笑)
到達しているではないですか、早い!・・・でも水が相変わらず少し濁っていますので、簡単なフィルターをセット!
小さな水中ポンプにスポンジフィルターを取り付けて、水面を波打たせて、酸素の混入も期待しての設置です
酸素は温室からエアーパイプを伸ばして供給しようかなと思っていたのですが、また小さいとは言え穴を開けなくては!で
内に入れているのはメダカ数匹なので此れで良いかな?今までは何もしていなくても結構繁殖もしていたし
小さいとは言えフィルタの設置で水槽らしく?なりました(笑)
写真の説明
左側上:今朝の状況、睡蓮の葉が水面まで・・・・・
右側上:睡蓮の葉のアップ!
左側下:スポンジフィルタ設置状態・・・水面を波打たせています
右側下:遊んでいる5R4WGBを300Bアンプにセット、スタイルはOK!(笑)まだ音は出していません
5R4の規格が手持ちの規格表(2冊共)に記載されていないので判らない状態で使用する!が不安(笑)