MT付SEPPアンプドライバー段改修纏め!
10月27日から始めたドライバー段の電源回路・・・電源トランスの巻線の関係で
両波のブリッジ・ダイオード整流をすると、とんでもない電圧になるので使い易い電圧になる様に
定電圧回路を組み込んでこれも定番の定電圧用の真空管6080(6AS7)は
ヒーター巻線の容量の関係で使えなくて、他に手持ちの出力管を3結にして出力用に使用
しかも一番、電流容量が少なくて済む6V6GTでOK!だったのでv( ̄Д ̄)v・・・(^_-)
っで、注文して居た電解コンデンサーが思いの外早く手に入ったので午前中から作業!
コンデンサー用のサブ・シャーシーに取り付けて其々の部品
ブリーダー用抵抗とパルス・ノイズ落とし用のフイルム・コンデンサーをパラって
メイン・シャーシに取り付けてそれぞれの配線をして・・・・・
電源をON!する訳ですが・・・やはり怖いので一呼吸置いて
アナログ・テスターを接続してON!
今度は逆サーミスターも接続して有るので電圧は徐々に上昇して行きます!
その間もデジタル・テスターで定電圧回路の電圧&ドライバー段の電圧をチェックしてます
安定したので其々の電圧を回路図に記して電源OFF!
今度はシャーシー(ケース)は正常に置いて出力管6AS7GAを挿して
調整用の小ドライバーを手にして電源ON!
目の先は4個のIpチェック・メーターを凝視して居ます
増えて行くとバイアス調整用ボリューム(50kΩ/2W、10回転のポテンショ形)を
調整して規定値(約40mA)に合わせながら
時々、平衡電圧(センター・オフのスイッチで切り替えです)もチェック!
このメーターも改修前は感度をフル・スケール1.3Vにしていて殆ど振れないので
平衡が取れて居るのか良く判らない!
っで、今回は抵抗を調整してフル・スケールで0.3Vにしました
結構、振れてます・・・見易くなりましたし調整も遣り易くなりました!(^_-)-☆
そうそうオッシロの波形の状態で出力6Wになって居ます・・・前回より2Wアップ!
上下の波形が揃って居ないし電流値も揃わない・・・ドライバー出力電圧が・・・・・
この調整もかなり遣ったのですが・・・今の所は最良!・・・何時か追い込んでみます(^_-)-☆
回路図も昨日整理して・・・電圧値は改修前の数値と今回の数値を記入してます!(^_-)-☆
15時過ぎ辺りから音出し!
ライブ録音のホール内の雑音など細かい音が出る様になった感じ!(^_-)-☆
心配していた低域の出方も結構出ています
これがドライバー出力と出力管の入力の間のコンデンサーの容量が小さくなって
時定数が半分に為ったので心配でしたが
パイプ・オルガンの足鍵盤の音が不足無く出ています!(^_-)-☆
10月27日から始めたドライバー段の電源回路・・・電源トランスの巻線の関係で
両波のブリッジ・ダイオード整流をすると、とんでもない電圧になるので使い易い電圧になる様に
定電圧回路を組み込んでこれも定番の定電圧用の真空管6080(6AS7)は
ヒーター巻線の容量の関係で使えなくて、他に手持ちの出力管を3結にして出力用に使用
しかも一番、電流容量が少なくて済む6V6GTでOK!だったのでv( ̄Д ̄)v・・・(^_-)
っで、注文して居た電解コンデンサーが思いの外早く手に入ったので午前中から作業!
コンデンサー用のサブ・シャーシーに取り付けて其々の部品
ブリーダー用抵抗とパルス・ノイズ落とし用のフイルム・コンデンサーをパラって
メイン・シャーシに取り付けてそれぞれの配線をして・・・・・
電源をON!する訳ですが・・・やはり怖いので一呼吸置いて
アナログ・テスターを接続してON!
今度は逆サーミスターも接続して有るので電圧は徐々に上昇して行きます!
その間もデジタル・テスターで定電圧回路の電圧&ドライバー段の電圧をチェックしてます
安定したので其々の電圧を回路図に記して電源OFF!
今度はシャーシー(ケース)は正常に置いて出力管6AS7GAを挿して
調整用の小ドライバーを手にして電源ON!
目の先は4個のIpチェック・メーターを凝視して居ます
増えて行くとバイアス調整用ボリューム(50kΩ/2W、10回転のポテンショ形)を
調整して規定値(約40mA)に合わせながら
時々、平衡電圧(センター・オフのスイッチで切り替えです)もチェック!
このメーターも改修前は感度をフル・スケール1.3Vにしていて殆ど振れないので
平衡が取れて居るのか良く判らない!
っで、今回は抵抗を調整してフル・スケールで0.3Vにしました
結構、振れてます・・・見易くなりましたし調整も遣り易くなりました!(^_-)-☆
そうそうオッシロの波形の状態で出力6Wになって居ます・・・前回より2Wアップ!
上下の波形が揃って居ないし電流値も揃わない・・・ドライバー出力電圧が・・・・・
この調整もかなり遣ったのですが・・・今の所は最良!・・・何時か追い込んでみます(^_-)-☆
回路図も昨日整理して・・・電圧値は改修前の数値と今回の数値を記入してます!(^_-)-☆
15時過ぎ辺りから音出し!
ライブ録音のホール内の雑音など細かい音が出る様になった感じ!(^_-)-☆
心配していた低域の出方も結構出ています
これがドライバー出力と出力管の入力の間のコンデンサーの容量が小さくなって
時定数が半分に為ったので心配でしたが
パイプ・オルガンの足鍵盤の音が不足無く出ています!(^_-)-☆