komaの こまごまひとりごと

気が向いたときに更新しています。ただいま「歌の力」カテゴリ工事中。すみません。

おひさしぶりに描いたイラスト その2

2017年10月30日 | イラストなどなど

     

 

 写真で載せると、暗いし映りが悪いし。でもせっかく描いたので載せちゃった。
 スキャナーなるものを友人からゆずってもらってはいるんですが、接続の仕方がわからないという・・・(アホ)。

 これは、最近書きおえたファンタジーのイメージイラストで、例によってお姫様でございます。
 20分くらいで読める、短いファンタジー。
 こんな映りの悪いものを投稿サイトにも出してしまい、おばちゃんの厚顔無恥ぶりに拍車がかかっております。

 ちなみにコチラです。
 画面を出すと右上に「表示調整」という項目があり、先ほどそこをはじめてクリックしてみたら、文字の大小や行間が自由に変えられることを発見しました。
 わー、一年近く使ってるのに知らなかった(やっぱりアホ)。

 
 下のは、塗り絵前のイラストをコピーしたものだけど、撮るときに接近しすぎて原画より大きい。ありゃりゃ。
 こうやってみると、おめめキラキラだな~。いまの少女マンガでこういう絵柄って見かけないですよね。

 

     

 

 描くのも書くのも、やってる間はとても楽しい。
 でも時間が異様にかかってしまうのが難点です。はたから見ると、ただのバカですもんね・・・でもお金がかからないのが良いところですねっ!(強調してみました・笑)

 

 


子どもといっしょに百人一首 42

2017年10月30日 | 百人一首 黄札

 

     あま                 かすが
     天の原 ふりさけ見れば 春日なる

            三笠の山に いでし月かも
                    
みかさ 

 

 

 

  詠んだ人・・・安倍仲麿(あべのなかまろ)

 詠んだ人のきもち・・・はるか大空をふりあおいで見ると
            (月が出ている)
            あの月は、春日の三笠山に出ている月と
            同じものなんだなあ。

 

    天の原・・・大空

    春日・・・奈良市春日山の一帯

    三笠の山・・・春日にある三笠山

   

 作者は遣唐使(けんとうし・中国への留学生)として
 長く中国にあり、やっと帰れることになったときの送別会で
 これを詠みました。
 ですが船が遭難して帰国できず、中国に戻って一生を過ごしました。

 

(「かも」を「感動の終助詞」ではなく「感動を含んだ疑問の終助詞」とする説もあるようで、高校のときの副読本では「同じなのかなあ」という意味の訳になっていました。
「同じなんだなあ」より切ないですよね。
 帰国できるうれしさの中で詠んだ句だと思うので、このブログでは切なくないほうを取ってみましたが・・・その後のことを考えると、やっぱりちょっと切ないです)
 

 

 


子どもといっしょに百人一首 41

2017年10月14日 | 百人一首 黄札

 

                        しろたえ
        春すぎて 夏来にけらし 白妙の

            衣ほすてふ 天の香具山
            ころも       あま   かぐやま

 

 

 詠んだ人・・・持統天皇(じとうてんのう 第41代女帝)

 詠んだ人のきもち・・・春がすぎて、いつのまにか夏が来たらしい
           (夏になると)白い着物をほすといわれている
            香具山(に、いま着物がほしてあるのだから)

 


   来にけらし・・・来たらしい
   
  白妙・・・白い布。ここでは、白いという意味

  香具山・・・奈良県の山

 

 

 


プレゼントにはアナログゲーム

2017年09月21日 | おもちゃと遊び編

            

 

 なんか写真の撮り方がへたっぴで・・・一枚におさめるには無理があるんですよねー。
 以前のボードゲーム紹介とあわせて直したいけど、前回記事から一カ月たっちゃうので、とりあえず投稿させてくださいませ。

 

★ まずは右上、カードゲーム「バトルライン」(クロノノーツゲーム)

   
 
 

 木製の赤いコマ(フラッグ)をはさんで、三枚のカードを並べ、勝ったほうがフラッグをとる。
 多く取れたほうが勝ち。
 ポーカーみたいに連番が一番強くて、同数、同色などをそろえて競いますが、面白いのは「戦術カード」の存在です。

 たとえば三枚のところを四枚にできたり、全部無効にできたり、ほかにもいろいろな戦術が使えるんですね。
 このカードがのみこめてくると、がぜん楽しくなって、子どもはもちろん大人でもはまってしまいます。
 
 これは、二人用のゲームがないかと検索していてみつけました。
 お兄ちゃんの冬坊が、部活なんかで忙しくなってきたので、夏坊とふたりで遊べるものがないかなあと思って・・・。
 ボードゲームはやっぱり、三人以上いないと面白くないんですよね。
 
 でも冬坊もこのゲームが気に入っていて、夏休みとかけっこう遊びました。
 色がカラフルできれいなのも、いいですねー。



★ お次は、左下にいきます。こちらはボードゲームの「ラビリンス」(カワダ) 

   
 
 

 手持ちのカードに描かれているお宝を、ボード上の迷路でみつけて、それを取っていくゲームです。
 ですが・・・この迷路が、どんどん動いて変わっていく!
 正方形のタイルがいっぱいボードに並べてあって、それを動かせるようになってるんですね。
 
 迷路の道順を考えていても、自分の番が来たときには道がちがってしまっていたり。
 または全然ダメと思っていても、前の人が動かしてくれたおかげで、逆にお宝が近くなったり。
 
 お宝のイメージもゆたかで楽しい。どんな年代でもOKのゲームです。
 

★ お次は右下。これもボードゲームの「キング・オブ・トーキョー」(ホビージャパン)

   
 
 

 ウルトラマンシリーズが好きな息子たちが喜ぶかな、と思って買いました。
 予想通り、ウケました~。
 とくに冬坊が気に入って、一時期こればっかりリクエストしてましたね。

 もう見るからに怪獣もので(笑)。
 サイコロを振って、相手を攻撃したりカードをもらったり。
 自分のポイントをふやすか、相手のライフポイント(だったかな?)を失くすかで勝負を決めます。

 これは私の場合、面白さにめざめるのに、かなり時間がかかってしまいました。
 というのも、モンスターの必殺技みたいなカードが大量にあるんですが、そこに書いてある字が小さすぎて読めない(笑!)
 いや、がんばれば読めるけど、設定がこまかすぎて覚えられない!
 カードの枚数が、これまたハンパないほど多い。

 最初のうちは、二十枚程度のカードでやったほうがいいんじゃないかと思うんですが、冬坊に提案したら却下されました。
 なんと子どもたちには、字も枚数も抵抗ないらしいんです。
 ていうか、その多さがまた、オタク心をくすぐるみたいなんですよねー。

 もう、字は若い者に読んでもらい、私はいちいち教えてもらいながらプレイするという・・・。
 が、しかし、ついに私もいろいろ覚えてきました。
 覚えてくると楽しいです。
 サイコロ(ボードの上の黒いキューブ。見づらくてすみません)が6個、場合によってはそれ以上あって、ガチャガチャころがすのも魅力です。

 

★ お次は左上。ひとりで楽しむ、その名も「賢人パズル」(エド・インター)

   
 
 

 作ったひとが賢人・・・いやもう、天才! 
 どうやって考えたんだろか・・・。
 7個にわかれたパーツを、いろんな組み合わせ方で立方体に戻すパズル。
 すごく簡単なのから超難問まで、冊子にあるものを自由にえらんでチャレンジします。
 なんでこんなに組み合わせ方が多いの?と、ほんと、びっくりですよ。

 これは、パソコンゲームばっかりやってる息子たちに「たまには、こういうので遊びなさい!」と強制的にわたしたもの。
 でも、あまり遊んでくれませんね~・・・。
 しかしそれよりも、私が真剣に効果あるんじゃないかと考えてるのが、認知症の予防です。
 と思って母にすすめてみたけど、全然やってくれません~(苦笑)。

 木の肌触りが、気持ちいいんですよ。すぐれものだと思います!


  
★ 最後に・・・持ってるのに写真とるのを忘れちゃった。「ななろのご」(幻冬舎エデュケーション)

   
 
 

 囲碁のミニミニ版。ルールおぼえて、小さい子が遊ぶのにぴったりです。
 碁石に馬の絵がかいてあって、ボードにはニンジン。とにかく、かわいい!

 それなのに、全然うちでは遊ばなくてねー。
 囲碁に興味のあった夏坊にと買ったんですが、もう本物の碁盤のほうがよかったみたいで、ちょっと遅すぎました。
 結局やってるのは将棋のほうだし・・・。
 でも、いい品にはちがいないので、ご紹介しました。

 

 こういうゲームで子どもたちと遊ぶのは、とっても楽しい時間です。
 相手が勝つことで満足感が得られるのというのが、子どもと対戦するときの特徴というか、ある意味、醍醐味ですよね。
 大人どうしだと、やっぱり自分が勝ちたいでしょ(笑)。

 でも大人だけでゲームして親交を深めるというのも、そのうちやってみたいなあ。
 こんなに持っているんだから、活用しないともったいないですよね。

 

          ありがとうございました 
 

 


プレゼントにはカードゲーム(2)

2017年08月25日 | おもちゃと遊び編

     

 

 お久しぶりの更新です。
 この暑い中、50代主婦が何してたかといいますと、こりもせずにファンタジーの続きを投稿しておりました。
 なぜ新学期を待ってから出来ないのかと、我ながらあきれますが、なんかもう走り出したら止まらない状態・・・。

 しかし私が必死にPCに向かっていると、息子たちがゾンビのようにくっついてくるのでした。
 冬坊(中2)「自由研究・・・自由研究・・・」
 夏坊(小5)「読書感想文・・・読書感想文・・・」

 私がもっとも苦手な数学および算数ドリルは、さっさとおわらせたくせに、文章化が必要な課題になると全くできない子どもたち。
 なんちゅー対照的な親子でしょうか。

 


 さて、今回は久々にゲームのご紹介です。
★ まずは、写真右上の4枚。「ハゲタカのえじき」(メビウスゲームズ)

   
 

 


 1から15までの手持ちのカードを出し合って、一番数の大きい人が、ハゲタカカードをゲット。
 ハゲタカカードのトータルが大きい人が勝ち、という、すごく簡単なルールです。
 数字がわかれば幼児でもできるんじゃないかな。

 ところが、これがどっこい奥が深い。
 大人でもかなり真剣に悩む上に、悩んでも勝てません。
 ルールを考えた人、すごーい!
 これは先日、夏坊11歳のバースデーにプレゼントしました。
 
  

★ お次は左上の「おばけキャッチ」(メビウス)

   
 
 


 上に並んでる小物は、木でできています。
 写真だとわかりにくいですが、青いのは本、グレーのはねずみさん。
 この小物を丸くおいたまんなかに、カードを一枚おく。
 カードに描かれた絵をよーく見て、「色」も「形」もあてはまらない小物を、すばやく取る。
 多く取れた人が勝ち。

 例をあげると、左端の絵に描かれてるのは「赤いおばけ」と「緑の本」です。
 したがって、取るべき小物は「グレーのねずみ」。

 これはもう・・・反射神経がものを言う。前回ご紹介した「ドブル」と同じタイプですね。
 大人の皆さまは反射神経の訓練として、認知症の予防にいかがでしょうか(あれ?)。


★ お次は右下、かわいい絵柄の「ぴっぐテン」(メビウス)

   
 
 


 とにかく絵がかわいい~! りぼんの付録トランプが好きだった私には、胸キュンものです!
 うちの男どもは、無感動ですけどね・・・。
 これもとっても簡単なルールで、1から10までの足し算ができる子ならOK。

 足して10になったらカードをもらい、カード枚数の多い人が勝ち。
 遊びながら足し算の練習ができるかも。
 だからといってお子様向けかといえば、案外そうでもありません。
 適度なゆるさが心地いい、癒し系ゲームというんでしょうか。個人的に気に入ってます。

 

★ 最後が左下の「ボーナンザ」(メビウス)。これも絵がかわいい。 

   
 
 


 いろんな種類のお豆のカードがあって(ソイ・ビーンだのブルー・ビーンだの書いてある)、裏側は金貨の絵になってます。
 お豆を売って、金貨をゲット。最後にいちばんもうけた人が勝ち。

 なんですが・・・。
 実はこれ、いまいちルールが呑み込めていなくて。いちおう、子どもたちとやってみてはいるんですが、なんか違ってる気がするんですよね・・・。
 なので、ここでは写真だけのご紹介。
 でも、金貨がザクザク手に入る感じが楽しいので、子どもたちに不満はないみたい。
 そしてやっぱり、ユーモラスな絵が癒し系ですね。

 カードゲーム、もうひとつ持ってるんですが、載せきれないので次回に・・・。

 


           次回はカード プラス ボードゲームの予定です 

          前回のカードゲーム記事はコチラをどうぞ~♪

 


大人にこそおすすめ。「少年の日の思い出」

2017年07月31日 | 子育て甘辛ホンポ(上の子入学~現在)

 焼酎お見舞い・・・
 きゃー! 暑中、と書いたつもりが、打ち間違えてこんな変換に・・・。
 全然関係ありませんが、友達に「返信ありがとう」と打ったら「変身ありがとう」となってしまって倒れた思い出が。
 あ~今日も暑いですね・・・。


 サブタイトルは、冬坊の国語の教科書に載っていた短編小説の題名です。
 中一の三学期に習ったものなんですが、あちこちの教科書で、けっこう以前から掲載されているみたい。
 私の記憶にはないんだけど、ご存知のかたも多いかな。


 「少年の日の思い出」ヘルマン・ヘッセ(おお、巨匠!) あらすじ

 12歳(多分)の「僕」はチョウの採集にそりゃもう夢中。その情熱はまさに絶頂。
 そんな「僕」がものすごーく欲しいのが、近所の模範少年が持っている、めずらしいチョウの標本。
 あれが欲しい、どうしても欲しい。「僕」は彼の部屋に忍び込み、なんと標本を盗んじゃう。
 でも部屋を出て、ほかの誰かが近づいてくる足音を聞いたとき、突然良心がめざめるんですね。
 ああ、なんちゅー下劣なことをしちゃったんだろうか。

「僕」はすぐに部屋にひきかえして、ポケットにつっこんでいた標本を返そうとするけど、標本はすでにバラバラになっていた。
 がっくりと家に戻る「僕」。母にすべてを打ち明けると、母はきっぱり言い切った。
 自分で謝りに行きなさい。それよりほかにありません。
「僕」は謝りに行くけど模範少年の許しはもらえず、思いっきり軽蔑されただけ。
「僕」ははじめて知ります。一度起きたことは、もう償えないんだと。

 帰宅した「僕」に母はキス。何も聞かずにほっといてくれたことだけが救いでした。
 傷心の「僕」は、そのあと自分が集めていた標本を全部こわしちゃいました・・・おしまい。

 

 ・・・子どもが読むのと大人が読むのとで、感想が全然ちがうお話ってありますよね。
 この作品はその典型じゃないかと思います。
 たぶん中学生の感想の大半は「欲しい気持ちはわかるけど、盗みはいけない」「謝ったのに許してあげないなんて意地悪だ」というもののはず。あと「後味が悪い話だなあ」とか。

 でも大人目線で読むと・・・とくに男の子の親としてはですね。もうハラハラ。
 だって、「僕」がいい子なの、わかるんですよ。夢中な気持ち、どうしても欲しい気持ち、わかるわかる。
 盗んじゃって、でも反省して戻しに行って・・・なのに、ポケットから出した標本がボロボロだったという展開は、たまんないほど痛々しくて。思わず涙が出そうになっちゃいました。

 そして特筆すべきは、「僕」の母のすばらしさ。
 この母が登場しているために、大人にとってこの話は、それほど後味悪くはなっていません。
 たぶん作者にとっても。巨匠ヘッセも「僕」が絶対好きなはず。だから母に「僕」を救わせているんですよね。

 もしも私が母だったら、こんなふうにできるかな。
 しつこく聞きまくって干渉してしまいそう。見習わなくちゃいけないと、しみじみ思いました。

 それともうひとつ。再読してみて再確認しましたが、この話、犯罪小説としても秀逸です。
 何をおおげさな、と思われるかもしれないけど、実際に大人がやる犯罪だって、案外こんなものじゃないでしょうか。
「僕」がやったことを殺人に代えてさえ、通用する展開。

 魔が差して、はずみで殺して。こわくて思わず逃げようとしたときに、他人の足音がきこえる。
 一気に目が覚める。自分はなんてことをしたんだろう。
 家に帰ってすべてを話し、家族に付き添われて自首・・・あるでしょ、こういうのって現実に。
 良心が目覚める瞬間って、きっとこんなもの。
 起きたことは取り返しがつかないと知る。償いはできないと知る瞬間って、こんなもの。きっと。

 そして、模範少年の態度ですが、この子は謝りに行った「僕」を罵倒したりはせず、冷然とした態度で「軽蔑」します。
 怒りではなく軽蔑。もっとも人を傷つけるのが、侮蔑だって知る瞬間、現実でもありますね。
 作中では犯罪のあとに侮蔑、の順番だけど、犯罪の動機が侮蔑ってことも多いはず。
 そんなことも考えてしまうエピソードでした。
 

 ・・・ふだん教科書を読んだりしない私が、なんでこれだけ読んでみたかといいますと。
 冬坊がぶつぶつ言ってたんですよ。「エーミール」「エーミール」って。
 なんじゃそりゃ。
 てっきり主役の名前かと思って読んでみたら、模範少年の方の名前でした。
 でも、読書嫌いの冬坊が呟くくらいだから、リアル少年の心にも、何か訴えるものがあったみたい。
 どんな授業を受けたのかなー。

 

 

           どうもありがとうございました 

 

 


読んで涼しい、言葉たち

2017年07月09日 | おもちゃと遊び編

    

    

    ひんやり ひえひえ さらさら すっきり 

   
すずやか さわやか さやさや そよそよ

 

   氷 かき氷 しゃりしゃり氷 つるつる氷 

 

   アイスティー アイスコーヒー ソーダ水

   アイスクリーム アイスキャンディー シャーベット

 

   青 透きとおる青 澄んだ青

   水色 あさぎ色 ひすい色 藍の色

 

   水の音 水しぶき 

   波の音 波しぶき

 

   滝の音 川の流れ 

   静かな湖畔 高原の朝

   

 

 

 

       


無口な上の子、おしゃべりな下の子

2017年06月22日 | 子育て甘辛ホンポ(上の子入学~現在)

 お久しぶりです。
 そしてほんとにお久しぶりの、このカテゴリー。

 さすがに上の子中2、下の子小5ともなると、書きとめるような面白いエピソードが、だんだんなくなってきますね・・・。
 でも、どんな様子かたまには書いてみようかな。

 

 先日、台所での夏坊との会話。

 夏坊「サイノメ切りって、どんな切り方?」
 私 「んーと、サイコロみたいに細かく・・・」
 夏坊「えっ? サイって、そっちのサイか~!」

 動物のサイと思っていたそうで(笑)。
 いや、たしかに感じは出てるよ。サイの目、小さいもんねー。

 

 やはり先日、買い物帰りの道中にて、しゃべり続ける夏坊。
 彼はほんとにおしゃべりで、クイズ番組とかを見てても、必ずハイテンションで答え続けている。

 夏坊「ねえママ、野球選手で○○って人、知ってる?」
    (ここのところずっと、野球ゲームにハマっている夏坊)
 私 「知らない。ママは昔の巨人の選手の名前しか知らないんだよ」
    (一応、巨人ファン)
 夏坊「ふーん。じゃあ××は? ○×は? ×○は?」
 私 「ママは昔の巨人の選手(以下略)」
 夏坊「ふーん。じゃあ△△は? ▽▽は? △▽は?」
 私 「ママは昔(以下略)」
 夏坊「ふーん。じゃあ□□(以下略)」

 

 以前も書いた気がするけど、寝言も多いんですよね、夏坊。
 一方、兄の冬坊はと言いますと・・・。


 無口すぎて、いつ声変わりしたのかも、わからなかった。


 いや~、いつのまに変わったんでしょうねー。
 去年の夏休み(中1)が終わったころに、まだ変わんないなあと思ったのはたしかなんだけど・・・。
 本人にもわからなかったそうで、そういうもんなのかしら?

 そんな冬坊は、先日、林間学校から帰ってきたとたんトイレにこもってしまった。
 やけに時間かかるけど、バス酔いで調子悪くなっちゃったかな・・・と思ってたら。

 冬坊「来て~。来て~」
    (声変わりした太い声)
 私 「どしたの、おなか痛い?」
 冬坊「いや」

 トイレに行ってみると、冬坊が立って、便器の中を指さしている。
 そこには、丸ごと落っこちた、未使用トイレットペーパーが・・・しかも時間をかけた代物の上に。

 帰ってくるなり、なんて面白いことしてくれるんだね、きみは!
 食事中のかた、すみません。
 こんなオチで、失礼しました~!!

 

             ありがとうございました    

 

 


震災のあとに作った絵本

2017年03月12日 | おもちゃと遊び編

 東日本大震災から6年たちましたね。
 テレビや新聞でも連日報道していて、まだまだ復興から遠い現状をみると、本当に胸が痛みます。

 当時、まだ小さかった冬坊と夏坊のために、厚紙を小さく切り文面をペタペタ貼って、ミニ絵本をつくりました。
 こんなものでした。

 

          

       

                 

       

       

        

       

 

 私はいちおう首都圏内の住人なので、そんなに被害もなかったんですが、当日は棚の食器が割れる音とかがすごくて、かなりこわい思いをしました。
 ブログの記事にもしましたが、夏坊がちょうどインフルエンザか何かで早退してきて、さあ小児科へ行こうっていうときだったんですよね・・・。

 それで、子どもたちのトラウマにならないよう、何かできないかと考えて。
 こんなことしか思いつかなかったため、急遽作成したわけです。

 結果、子どもたちには、まったくウケませんでした!(笑)
 うちの子たち、字が嫌いなんですよ、母と大違いで。
 でもいいの、自己満足できたんだから。


 当時は、たいした出来でもないのでブログにのせるのはやめようと思ってたんですが・・・。
 久しぶりに手に取ったら、記念にのせたくなっちゃった。
 最近、自分に対する評価が甘くなってきたようです。年のせいってやつですかねー。


 日本は地震大国なので、本当に心配です。きちんと救済できるシステムを、早く確立できたらいいのになあ・・・。

 

        ありがとうございました 
 

 

     右サイドバーの猫ちゃんクリック
   できましたらよろしくお願いします


たどって、あそぼ

2017年02月27日 | おもちゃと遊び編

   

 前回はしりとりでしたが、今回は、言葉がまだのちっちゃい子でもOK(なはず)です。
 なんで、はず、かと言いますと、我が家にはもう幼児がいないため、ほんとに遊べるかどうかわからんという・・・。
 でも、思いついたらどうしても描きたくなったので、描いてみました。

 あそびかた。
 まんなかから外側へと、線をたどっていきます。
 あみだくじのやりかたで、線が出てきたら曲がります。
 どの線をたどると、どの絵に行きつくかな? 

 前回もちょっと書いたけど、うちの子たちは線をたどるのが好きだったんですよね。
 もちろん迷路の絵本も大好きで、いっぱい持っていますが、単なる線だけの本でも楽しむんじゃないかとずっと思っていたんです。
 で、ようやく今頃、作りました。遅すぎですね。

 これ、外へ外へと進んでいくんですが、やってみると内側に曲がりたくなる部分もあって、星に戻っちゃったり。
 でもまあ、戻ったらまた外に行けばいいかな。かならずどこかにたどりつくので。
 こんなにしちめんどくさくしないで、単なるあみだくじでも楽しめるのかも・・・。
 実際に上のでやってみると、絵にたどりつくのに案外なが~い線だったりして、ちっちゃい子には少し長すぎるかも?

 ちなみに冬坊(中一男子)にやらせてみたら、ハートに行きつきました。
 彼はにこやかに「ぼくがきみを好きだというしるし」などというすんごい台詞を吐きました。もし自分で覚えていたら、黒歴史になることでしょう、ははは。

 

         ありがとうございました

 右サイドバーの猫ちゃんクリック       
  よかったらポチっとお願いします  

      迷路本のご紹介記事はコチラをどうぞ