茂木日誌

茂木の日誌

2019年度

2018-11-17 23:18:07 | 山形交響楽団
鈴木秀美さんをおむかえしての「天地創造」を終え、山形テルサで行う次回の定期演奏会は2月ということで小休止。
その間には、ユアタウンコンサートや第九公演(今年は山形テルサの他に新庄でも!)をはじめ、北は青森から南は矢吹まで東北各地にうかがいます。

今回の定期演奏会の会場では、来年4月以降の2019年度自主公演について、年間パンフレットが配布されました。
今年度に続き、多くの方に楽しんでいただける様、さらに練り上げた内容となっております。

また年間パンフレットには、定期会員への申し込みのご案内も記載してございます。
定期会員様への特典も充実しておりますので、この機会にぜひ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙市

2018-11-10 23:48:21 | 山形交響楽団
大仙市の音楽祭ということで、大曲へやってきました。
十月後半から泊りがけの仕事が多かったのですが、今回の演奏旅行でそれもひと段落です。
せっかく秋田まできましたから、山形に戻る前においしものでも食べて帰りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽三山神社

2018-09-23 23:09:35 | 山形交響楽団
恒例となった出羽三山神社でのコンサートでした。
3度目の正直というのでしょうか、天気予報も前日からしっかりと晴れを宣言。
素晴らしいシチュエーションが整い、最高のコンディションで演奏することができました。
空気もこの上なくきれいで、肺も心も洗われます。
こんなに空気がきれいな演奏会場は、山形では他に真室川の女甑山(めごしきやま)山頂付近を経験しましたが、、、滅多にありません。
休憩中に散策して草木やきのこを眺めるのも良い時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚いた!!

2018-09-01 23:56:28 | 山形交響楽団
山形交響楽団の定期演奏会で今回お招きしたチェリストのすごいこと!!
皆が「あれ?チェロってこんなに簡単なの??」と呆気にとられているうちに、技巧の粋をちりばめたアンコールまでさらりと弾いてしまわれます。
今回、素晴らしい方とご一緒出来ました。忘れられない出会いです。
ぜひともまた山形にいらしていただきたい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前半戦終了

2018-07-18 21:42:05 | 山形交響楽団
本日で山形交響楽団のスクールコンサート前半戦が終了しました。
7月になると体育館でのスクールコンサートは気温と湿度があがるので、聴く側にも演奏する側にも負荷がかかってまいります。
今年度の前半戦も無事終える事が出来、神様に感謝するばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちに

2018-06-26 07:19:21 | 山形交響楽団
6月はバボラークを招いての演奏会や東京大阪でのさくらんぼコンサートの週が続きましたが、今日からは子供たちに音楽を届ける仕事が続きます。
地域のこれから、ひいては日本のこれからを担う子供たちに良い音楽の体験をしてもらうべく、大人たちは頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました

2018-06-23 23:20:16 | 山形交響楽団
6月恒例のさくらんぼコンサート東京・大阪公演、ならびに赤穂でのドラクエ公演を無事に終えました。
三日間とも非常に多くのご来場者を賜りとても良い雰囲気のなか演奏する事が出来たことに、深く感謝申し上げます。
大都市でも多くの方が山形交響楽団の演奏を楽しんでくださる、そのご縁を大切にこれからも頑張ってまいります。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品を育む

2018-06-10 23:24:36 | 山形交響楽団
音楽作品は、一度演奏されればそれで完成ではなく、再演される毎に完成度を増し育まれるものです。
作曲者と演奏家が共同で作品を育む作業に携わるのは、現代に産み落とされたばかりの作品を演奏する醍醐味でもあります。

今月の山形交響楽団は、第1週の定期演奏会と第2週の酒田公演、そして第3週の大阪公演でミロシュ・ボク氏の作品を演奏してまいります。
この週末に行われた山形テルサでの定期演奏会では、ボク氏ご本人とともに仕上げの音造りを行い、作品の世界観を深く掘り下げました。
作曲者ご本人と言葉交わすからこそもたらされる急激な変化がそこにあり、本番での演奏の質も格段に引き上げられました。

次の週末、酒田公演にもボク氏がいらっしゃいます。
再度の共同作業で作品をさらに成長させましょう。

非常に楽しみです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミロシュ・ボク

2018-06-08 23:11:54 | 山形交響楽団
今日で山形交響楽団の定期演奏会リハーサルを終えました。
今回のリハーサルでは、メインのドヴォルザークを押しのけそうな勢いで存在感を出したのが、チェコの作曲の大家ミロシュ・ボク氏の作品でした。

リハーサルが始まるよりもずっと前、楽譜を受け取り譜読みを始めるとなかなか難しい。
時間をかけて準備を整え、いざ三日間のリハーサルが進んで行くと、、、
美しい音楽が出来上がってまいりました。
美しく、壮大でロマンティックな音楽が、譜読みの苦労などきれいに洗い流してくれました。
とても良い作品と巡り会いました。

今回はバボラーク氏が独奏をつとめる協奏曲とメインのドヴォルザーク交響曲第7番も十分な仕上がり。
良い本番になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会リハーサルはじまる

2018-06-06 21:36:04 | 山形交響楽団
今月の山形交響楽団はドヴォルザーク月間。
定期演奏会で交響曲第7番、東京公演で第8番、酒田公演と大阪公演で第9番と演奏してまいります。

また指揮とホルン独奏のラデク・バボラーク氏をむかえての定期演奏会、酒田公演および大阪公演では、チェコの作曲家ミロシュ・ボク氏の作品を演奏します。
本日はじめてボク氏の作品が音になりましたが、これがなかなか手強い。
バボラーク氏のタクトにも渾身の気迫がみなぎる、壮大で骨太な作品でした。

まずは今週末、山形テルサでの定期演奏会から。熱いあついドヴォルザーク(とボク作品)月間になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフィニス キックオフ

2018-06-01 23:36:18 | 山形交響楽団
今年の夏も山形でアフィニス音楽祭が行われます。
本日は、記者発表の後にキックオフイベントとして山形交響楽団のメンバー(山形Qと首席クラリネット奏者の川上さん)でモーツァルトのクラリネット五重奏を演奏してまいりました。

広島と山形で交互に行われてきた同音楽祭ですが、今回を区切りに両県での開催は終了し、来年からは新潟の長岡での開催になるそう。
山形での最後の開催がこれまでにも増して素晴らしいものとなりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディション

2018-04-09 23:28:51 | 山形交響楽団
オッコ・カム氏との山形交響楽団定期演奏会を終え次はいよいよ山形Q定期!!となる前に、山形交響楽団の非常に重要な業務が入っています。定期翌日から間髪を入れずに行われるとても重要な業務、それはオーディションです。
今回のオーディションでは、首席ホルン、アシスタント・コンサートマスター、首席コントラバス、クラリネットの各奏者を募集しております。
受験してくださる皆様がベストの演奏を行えますように!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ

2018-04-08 23:21:32 | 山形交響楽団
オッコ・カム氏との幸せな時間が終わってしまいました。
リハーサル、本番、いずれの瞬間を思い出しても素晴らしい思い出となる時間でした。
またオッコ・カム氏とシベリウスをできたら、と思ってしまいます。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オッコ・カム

2018-04-05 15:36:22 | 山形交響楽団
山形交響楽団は指揮者に巨匠オッコ・カム氏をお招きしての定期リハーサル真っ最中です。
プログラムはオール・シベリウス。
リハーサルが始まると、会場に広がる透き通った流れに身を委ねるばかり。
自分にとって初めて経験する交響曲第7番も、心の底から心地よい。
あぁ、客席で聴きいてみたい。
お客様が羨ましい。。。

これからでもチケットの入手が可能な様です。
シベリウスあまり聴かない方もシベリウスマニアの方も、この機会に作品に触れてみてください。
シベリウスとのとても良い出会いになると確信しています。

本番は今週末。山形テルサにて7日(土)19時開演と8日(日)15時開演です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会!!!!

2017-10-26 21:26:01 | 山形交響楽団
今週は山形交響楽団の演奏旅行で関東に来ています。
文化庁の派遣事業での公演です。
本日は千葉県東金市での学校公演でした

本日の公演を終えた体育館で、ひとりの先生が話しかけてくださいました。
穏やかであたたかな眼差しの先生は、私が中学に在学していた時にその学校に勤務していましたと仰いました。(中学校は千葉市内の学校)
さて、どの先生だっただろう、、、、、全く思い出せない私。

実は、学校になじめずに遅刻や早退、休みを繰り返していた私にとって、小中学校での思い出がものすごく淡いもので、失われた部分がとても多い。
先生は、オーケストラで演奏する私を見てとても嬉しかったと言葉をかけてくださり、体育館出て校舎の方へ行かれました。

記憶がすっかり飛んでしまっている私。
でも、確かに、その先生の目元顔立ちにはわずかに薄い記憶が伴う。
校舎の玄関先でもう一度その先生に会ったので、思い切って尋ねました。
「先生、ごめんなさい。私は当時の記憶をほとんどなくしてしまいました。私は、先生に直に教わりましたでしょうか?」

その先生は、にっこりと微笑んで、「二年生の時、国語もおしえましたし、担任でしたよ。」と話されました。
「お母様と一緒にした三者面談も覚えていますよ。あの時から真っ直ぐにチェロを頑張っていましたね!!よく覚えています!!」とも。

26年間ですっかり記憶を無くした私を、一年間だけの担任だった先生は覚えていてくださいました。
そして山形交響楽団の学校公演が決まったときに、メンバー表を見て私の名前を見つけてくださってました。
卒業後の私を案じ続けてくださった先生の思いが天に通じて今回の公演が決まったのではないか、とさえ思ってしまいます。

母校に伺っての公演、というのは今までにも色々な団員さんの母校であったのですが。。。
40歳になって学校公演で担任の先生に再会するとは!!!

驚き、申し訳なさに押しつぶされそうな私に、先生は最後まであたたかな言葉をくださいました。
26年前に先生に出会っていて良かった。
ずっとチェロを弾き続けて良かった。
そして何より、先生の教え子の皆さんに私の職場である山形交響楽団の演奏を聴いてもらえて良かった!!

先生の気持ちに応えてゆける様、これからもずっとチェロを真っ直ぐ頑張ってまいります!!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする