Rolleiflex 2.8F Planar80mm Ilford PAN-F (ISO50) Rodinal 1:50 20℃ 14min 無攪拌現像






日曜日は帝塚山にあるレンタルラボ&ギャラリーのLimeLightを訪ねた。
拙ブログでコメントをくださるKさんがGelatin Silver Printのグループ展に参加されていたからだ。
場所は帝塚山三丁目という閑静な住宅街に、そのギャラリーはあった。
プレートなければ素通りしてしまいそうな、一般の日本家屋でギャラリーも下8帖、二階8帖の和室を改装したままで、なんと床の間がそのまま展示の一部になっていたのには驚いた。
階下の奥に6帖くらいのレンタルラボがあり、旧いフォコマートとラッキー69、4×5の引伸機と使い勝手の良さそうな長いシンクが設置されてあり、中で若い女子と男性がプリントを終えて水洗に入っていた。
5時に伺う約束で30分ばかり時間があったので路面電車を降りて、半径500mほどを歩きながらブローニーを1本撮った。
12枚撮って半分載せてます(笑)がデジタルで撮ったとしても100枚撮って選ぶのは5~6枚だから、結局は同じなんだよね。
ギャラリー名のLimeLightはチャップリンが初めてスクリーンで素顔を出した、美しく哀しい好きな映画だったから一度聞いたらすぐに覚えることができた。
LimeLightの由来はまだ白熱灯が発明されていない19世紀ころに、石灰(Lime)で固めた筒を酸水素炎で熱すると強い白色光が発生して、その光りをレンズで集めて舞台照明に使われたことからきている。
* 石灰(Lime)の灯火(Light)
また別の意味では名声や花形とも記されている。
映画 ―LimeLight―
かつては名声を博した道化師もいまは落ちぶれて酒浸りの日々を送っていた。
ある日、彼は美しいバレリーナを助ける。
彼女は足の麻痺で踊れなくなった自分の治療費を稼ぐために、娼婦になって身を削ってくれている姉を見て自殺を図ったのだった。
道化師の献身的な愛でオーディションに受かった彼女は、自分の努力もあってやがて人気バレリーナに育っていく。
有名作曲家からプロポーズされたバレリーナは、道化師の愛を忘れられずに断ってしまう。
親子ほども歳の違う道化師に彼女は胸の内を打ち明けるが、道化師は彼女の将来を思い、ひとり街を去ってゆく。
戦争が始まり今ではヨーロッパでも指折りのバレリーナになった彼女は、今も道化師を慕って結婚をしていなかった。
そんなとき街角で大道芸人にまで落ちぶれた道化師と再会した彼女はもう一度彼を表舞台にカムバックさせようと奔走する。
そして彼は大きな舞台に立つことになった。
かっての道化師を知る満員の客席から鳴りやまぬ拍手と喝采の中で、道化師は名声のあったころの身体の動きを年老いた今の身体に合わすことができず舞台の奈落に落ちてしまう。
観客もバレリーナも彼が舞台の袖からはけたと信じてその事故を誰も知らない。
ライムライトの眩い光りの中で美しく踊るバレリーナを見つめながら道化師は静かに息をひきとってゆく。。






日曜日は帝塚山にあるレンタルラボ&ギャラリーのLimeLightを訪ねた。
拙ブログでコメントをくださるKさんがGelatin Silver Printのグループ展に参加されていたからだ。
場所は帝塚山三丁目という閑静な住宅街に、そのギャラリーはあった。
プレートなければ素通りしてしまいそうな、一般の日本家屋でギャラリーも下8帖、二階8帖の和室を改装したままで、なんと床の間がそのまま展示の一部になっていたのには驚いた。
階下の奥に6帖くらいのレンタルラボがあり、旧いフォコマートとラッキー69、4×5の引伸機と使い勝手の良さそうな長いシンクが設置されてあり、中で若い女子と男性がプリントを終えて水洗に入っていた。
5時に伺う約束で30分ばかり時間があったので路面電車を降りて、半径500mほどを歩きながらブローニーを1本撮った。
12枚撮って半分載せてます(笑)がデジタルで撮ったとしても100枚撮って選ぶのは5~6枚だから、結局は同じなんだよね。
ギャラリー名のLimeLightはチャップリンが初めてスクリーンで素顔を出した、美しく哀しい好きな映画だったから一度聞いたらすぐに覚えることができた。
LimeLightの由来はまだ白熱灯が発明されていない19世紀ころに、石灰(Lime)で固めた筒を酸水素炎で熱すると強い白色光が発生して、その光りをレンズで集めて舞台照明に使われたことからきている。
* 石灰(Lime)の灯火(Light)
また別の意味では名声や花形とも記されている。
映画 ―LimeLight―
かつては名声を博した道化師もいまは落ちぶれて酒浸りの日々を送っていた。
ある日、彼は美しいバレリーナを助ける。
彼女は足の麻痺で踊れなくなった自分の治療費を稼ぐために、娼婦になって身を削ってくれている姉を見て自殺を図ったのだった。
道化師の献身的な愛でオーディションに受かった彼女は、自分の努力もあってやがて人気バレリーナに育っていく。
有名作曲家からプロポーズされたバレリーナは、道化師の愛を忘れられずに断ってしまう。
親子ほども歳の違う道化師に彼女は胸の内を打ち明けるが、道化師は彼女の将来を思い、ひとり街を去ってゆく。
戦争が始まり今ではヨーロッパでも指折りのバレリーナになった彼女は、今も道化師を慕って結婚をしていなかった。
そんなとき街角で大道芸人にまで落ちぶれた道化師と再会した彼女はもう一度彼を表舞台にカムバックさせようと奔走する。
そして彼は大きな舞台に立つことになった。
かっての道化師を知る満員の客席から鳴りやまぬ拍手と喝采の中で、道化師は名声のあったころの身体の動きを年老いた今の身体に合わすことができず舞台の奈落に落ちてしまう。
観客もバレリーナも彼が舞台の袖からはけたと信じてその事故を誰も知らない。
ライムライトの眩い光りの中で美しく踊るバレリーナを見つめながら道化師は静かに息をひきとってゆく。。