安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

11月臨時議会

2009年11月09日 | Weblog

11月臨時議会が開かれて、20年度決算の認定や専決処分の議決を行われました。

本会議冒頭、佐竹知事は東京アンテナショップの業界との契約を解除することを正式に表面しました。 ただ、物販部門は継続するため、今後のアンテナショップの在り方などを再検討した上で、公募することになりますが、レストラン部門を再開するかも含めてしっかり検討すること要望していきます。

また、新型インフルエンザ対策についても報告がありましたが、本県の患者数が全国2番目に多い数になり、県独自の支援策を求める意見やワクチン接種の前倒しを国に強力に求める声が出され、執行部は12月議会までに対応することを明言しました。

 一刻も猶予の出来ない問題です。スピード感を持って取り組む必要があります。

また、平成20年度の決算を審査する決算特別委員会が設置され、私は副委員長に選任されて予算と決算両方の副委員長を務めることになりました。

随時ブログで報告していきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫パート4

2009年11月08日 | Weblog

鹿児島の帰りに娘の家に寄り、久しぶりに孫の悠太と面会してきました。

2ヶ月ぶりの対面でしたが、一段と成長している姿に思わず目じりが下がります。(もともと下がっているけどね)

産まれてから一度も髪を切っていないため、だいぶ伸びてしまったので、急きょ床屋をすることになりました。

場所は風呂場。いきなり風呂場に座らせられ、髪切りが始まって、不安で泣き出しました。

あっちだ、こっちだと夫婦で騒ぎながら20分後、無事素人床屋が成功しました。

さっぱりした悠太です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県庁

2009年11月07日 | Weblog

昨日は午前中、鹿児島県議会を訪問し、先週常任委員会で視察した「肥薩オレンジ鉄道」の鹿児島県側の取り組みを担当者から聞いてきました。

九州新幹線の開業に伴う、平行在来線、鹿児島本線の存続対策としてスタートした三セク鉄道のオレンジ鉄道も5年目を迎えています。

当初計画では黒字経営を予定していましたが、沿線人口の急激な減少と高齢化により、赤字経営になっており、両県自治体の負担で穴埋めをしています。

前日のスーパー視察のため、オレンジ鉄道に乗りましたが、車内には高校生がたくさん乗車しており、やはり通勤通学の足として活用している姿を見ることができました。

また、海岸線に面しており、車窓からの眺めも素晴らしいものがありました。

赤字補填についての議会や県民の反応を質問しましたが、当初黒字経営を想定していたため、会社に対する企業努力を求める声が強いとのことでした。

ちなみに、社長は2代にわたって民間から登用されており、社員もほとんどがJR九州からの出向とのことでした。

朝に海岸に寄ってもらったら、目の前に噴火の煙を上げる桜島が見えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県にて

2009年11月05日 | Weblog

朝一の飛行機で鹿児島へ飛び、午後から阿久根市にある地元のスーパー、マキオを視察しました。

 このスーパーは、鹿児島県内最大のチェーン店で、年商140億円、取り扱い品目は30万点に及び、生鮮食品から自動車まで何でも揃うスーパーです。

 12年前に阿久根市に一号店をオープン以来、消費者の支持を得て、順調に業績を伸ばしています。現在3店舗を展開しています。

 

社長の牧尾英二さんからいろいろとお話を聞きましたが、その考え方の素晴らしさに感心しました。

社内のモットーは次の7点。 

1、人口の少ない、不便な過疎地に出店する

2、日々の生活のお手伝いがメーンテーマ

 3、損得より生活者を常に優先する

4、日常生活必需品を効率を無視し、全て品揃えし、増やし続ける

5、年中無休、24時間営業、いつでも即対応

6、物質文明から精神文明へ

7、次世代へ向け、変化対応のため、前列否定

などを会社の方針にし、利用者に徹底的にサービスするという姿勢は素晴らしいものでした。

 60歳以上の方を対象にしたAZカードは、買い物した額からレジで5%割り引き、買い物バスは電話一本でどこからでも100円で送迎、買い物品を当日か翌日に宅配するジェット急便、など実に多彩なサービスを損得抜きで行っています。

 23年前に企画した時はきちがい扱いされましたが、今ではテレビにも度々登場し、著書も出版されています。

 また、農業法人も所有しており、作った農産物はお店で販売しています。 赤字経営ですが、この会社は定年がなく、働けるは仕事していいので、農場も大事な働く場所とのこと。

 社長曰く、これからの日本は農林漁業の振興に本腰を入れなければいけない、と強調していました。

 お店の中も見ましたが、100メートル×200メートルの広い店内に商品が山のように積まれており、無いものは無い、ことを実感してきました。

店の玄関には猫の「ゴンタ」が座っており、お客さんのマスコットになっていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能祭

2009年11月04日 | Weblog

今日は午後から地元の羽後高校の芸能祭が行われ、郷土芸能部による西馬音内盆踊りや仙道番楽、吹奏楽部の演奏、そしてゲストの男鹿海洋高校のなまはげ太鼓の勇壮な演技を堪能してきました。

上の写真は仙道番楽の鶏舞を舞う2人の女子高生。

 今回初めて学校を飛び出して、総合体育館で開催され、地域に開かれた高校を目指す意欲のみなぎる催しになりました。

 番楽や盆踊りはこれまでも全国大会に何度も出場し、数々の賞に輝いていますが、改めてはつらつと演技する生徒の姿に、詰めかけた地域の人達は大きな拍手を送っていました。

 

中でもなまはげ太鼓は大変な迫力で、私も大人の演奏は何度か見ていますが、負けず劣らずの素晴らしいもので、場内は割れんばかりの拍手でした。 来年以降も続けられたらいいですね。

 今日から、会派の県外調査で鹿児島県に行きます。ですから写真は帰ってからアップします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナショップの食中毒

2009年11月02日 | Weblog

今日、毎月一回開かれている県政協議会が行われて、食中毒事件を起こした県のアンテナショップ美彩舘を運営する業者との契約を解除する事が明らかになりました。

 以前のブログでも書きましたが、比内地鶏親子丼を食べた22人がサルモネラ菌による食中毒を発症したもので、卵の割り置きが原因であり、比内地鶏以外の卵を7割も混ぜて使用するなど、ずさんな衛生管理が問題になっていました。

 今日の協議会では、県のアンテナショップという、県産品売り込みの最前線で起きた事件であり、県産品、特に比内地鶏の評価に悪影響を及ぼした点で、実に大きな失態です。

 契約解除はもっと早く決断すべきもので、少なくとも業者を庇うような対応は好ましくありません。 今後、新しい業者を募って再開することになるでしょうが、レストラン部門が必要か、も含めて再検討するように提案しました。

 県には、もっと厳しい認識を持って対処して欲しいと思います。

 今日はこのほかにも、県の文化功労者表彰式があり8人の受賞者と地方自治功労者の皆さんの表彰がありました。 地方自治功労は私も2年前に受賞していますが、今回は同じ会派の土谷県議が受賞されました。

また、地元の羽後町でも文化功労者の表彰式があり、町議を勤められた菅原巳代治さんと土地改良区の理事長を勤められた斎藤保雄さんが受賞されました。

 2人共公私にわたりお世話になった方々であり、大変嬉しい受賞です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポ少納球会

2009年11月01日 | Weblog

今日は地元の野球スポ少の納球会に出席してきました。

自分自身かつて監督を務めていたチームで、現在は顧問をしています。

今年のチームは長身の剛球ピッチャーを擁して、AKT杯の全県大会に出場し、残念ながら2対1で敗れましたが、勝ったチームが見事優勝し、実質準優勝でした。

一年間の活動は今日で終わりですが、楽しい企画が盛りだくさんで、楽しい納球会でした。

来年もチーム一丸となって、いい活動をして欲しいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする