安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

ミュージカル、ブッタ見ました

2013年06月15日 | Weblog

今日は田沢湖にあるわらび座で、ミュージカル「ブッタ」の初日

公演を見てきました。

久しぶりのわらび座公演の鑑賞ですが、とても素晴らしい演劇で

感動してきました。

堀井副知事や前知事の寺田参院議員、佐々木大曲商工会議所

会頭など県内の著名な方たちがたくさん来ていました。

公演に先だち、僧侶で「心といのちを考える会」(自殺予防の会)会長の

袴田俊英氏の「現代だからこそのブッタ」の記念講演が行われました。

「現在は経済的に豊かになったが、人間として豊かになっていない。

欲望をコントロールできなければ成熟した人間にはならない。葛藤しながら

自らを高めるという、人間としての生き方を教えたブッタは現代にも生きる」

との話に共感を覚えました。

ミュージカルは2年前に見た劇団四季の「キャッツ」以来で、その時にも

涙が出るぐらい感激しましたが、今回も同じようにダイナミックな歌と

踊りに大変心を揺さぶられました。

劇の内容もよかったですが、俳優の鍛えられた肉体と歌唱力に驚きました。

終了後は場内に感動の拍手が鳴りやまず、満員の観客は一様に満足して

家路につきました。

8月15日まで上演していますので、時間がある方には是非お勧めです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型扇風機

2013年06月14日 | Weblog

連日うだるような暑さが続きます。

昨日も大館市で35度を記録して、秋田は今日本一暑い

県になっています。

それに加えて雨がさっぱり降りません。

今朝も、ジャガイモの土寄せをしましたが、土が乾いていて

パサパサの状態でした。

農作物への影響が心配です。

今夜には雨が降る予報ですが、果たしてどうか?

ところで、町の公共施設でも冷房のない所がけっこうあります。

数年前までは30度を超える真夏日は、数日しかなかったので

冷房施設は不要でしたが、去年のように真夏日が何十日も続くと

何らかの対策が必要になります。

そこで登場したのが写真にある大型扇風機「クールジェッター」。

今年農林課の予算で二台購入し、昨日役場内で試験運転を

披露しました。

単に風を送るだけでなく、細かな水蒸気をミストのように

噴霧するので、とても涼しく感じました。

職員や来客のみなさんには総じて好評で、今後町が主催する

行事には、会場に持って行って活用する予定です。

午後には「羽後町少年保護育成委員会」の菅原信太郎会長が

町長室を訪れ、東北管区警察局長からの表彰状を持参して

報告に来ました。

秋田県からは唯一の表彰で、日頃の少年保護に対する地道な

活動が評価されたものだとのことです。

地元の警察と連携して、巡回指導などを継続しているせいか、

最近は非行に走る子供たちも減少してきているようです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問2日目

2013年06月13日 | Weblog

 

年のせいか朝早く目覚めることが多くなりました。

庭や畑の花を眺めるのも、朝の日課です。

上の二枚は芍薬の花です。

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花。きれいな女性を

花に例えた昔からの言い方です。

我が家の庭では、最初に牡丹が咲き次に芍薬が咲き最後に

ユリの花が咲きます。

3枚目の写真はクレマチスです。白と紫の花がありますが、

私は紫が好きです。高貴な感じがするからです。

さて今日は、一般質問2日目で、柴田鉄郎議員と藤原和彦議員

が質問に立ちました。

柴田議員は町議会最年長で、通算10期目の大ベテラン。

日本共産党所属で、今回は憲法96条改定や「村山談話」「河野

談話」の見直し問題、日本維新の会橋下代表の従軍慰安婦問題

などへの見解を求められました。

自分なりの見解を述べましたが、答弁の冒頭、数年前に慰霊巡拝

でパプアニューギニアを訪れ、遺族のみなさんと戦績を巡り貴重な

体験をしたことを報告して戦争は二度としてはならないことを訴え

ました。

同じく見解を求められた高橋道子教育長も戦死した叔父さんの

ことで、自分の母から聞いた体験を涙ながらに語って感動を呼びました。

次に質問した若手の藤原議員は、町の広報やホームページに町長室

などのコーナーを設けて情報を発信すべきだ、と提言いただきました。

他の市町村を見ると、ほとんどでそうした取り組みを行っていますので

できるだけ早く実現したいと答えました。

さらに、議会の本会議をインターネット中継できないか、との質問には

議会のみなさんの意向が一致すれば取り組めると答弁しました。

一般質問は今日で終わり、明日からは委員会質疑が行われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問が始まりました

2013年06月12日 | Weblog

今日から町議会の一般質問が始まりました。

今日と明日で6人の議員が質問をします。

通告書を見ると大変高度な質問もあり、果たして思ったような答弁が

できるかいささか心配です。

午前中に、阿部養助議員、中村房司議員、金公一議員

の3人から質問を受け、答弁をしました。

阿部議員は、本町の基幹産業である農業に絞って質問され、

私も農業にはこれまでも携わってきた経験から、自分なりの

思いも込めて精一杯答弁しました。

道の駅や直売所などの構想にも触れ、意気込みを語りました。

次の中村議員も農業の専門家ですが、今回は人口減少と少子

高齢化、子育て支援などの基本課題について質問されました。

人口減少や少子高齢化の流れに歯止めをかけるのは、なかなか

難しい問題です。

やはり、雇用の場の確保と子育て支援の充実など、ありきたり

ですが、きめ細かに対策を実施することが大事だと答えました。

特に要望のあった、病児・病後児保育の充実は、大事な施策なので

早急に実施できるように前向きに検討していきます。

次に質問された金公一議員は日本共産党所属の方で、TPP問題や

農業振興、国保税問題や子育て支援としての医療費無料化の拡充

や給食費の無料化、高校生への通学支援など、幅広く質問されました。

答弁で TPP問題では、本町の農業に与える影響額を独自に試算して、

説明し参加反対を明確に表明しました。

町独自の試算では、米など主要農業産出額が41億円から、半分以下の

16億円になるとされています。対策をとらなければ壊滅的な打撃を受けます。

4人目は阿部久夫議員で、今回は教育問題に絞って質問されました。

特に、学校統合問題では、9つの小中学校の生徒数をあげて、早急な

対策(統合)が必要であると強調されました。

町教委では今年度、「町立学校再編構想検討委員会」を立ち上げ

今年度中に再編計画を策定してもらいます。

待ったなしの課題が山積みです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙

2013年06月11日 | Weblog

先月、和歌山県海南市に出張したことはブログで紹介しました。

そこでお会いした、スズキ株式会社会長兼社長の鈴木修氏から

昨日手紙が役場に届きびっくりしました。

当日は、講演の前に食事をご一緒し、名刺交換をしましたが

このような著名な経済人から直接手紙をいただいて感激しました。

出張から帰って、同行した今野企画商工課長が、相手の秘書課長

に「西馬音内盆踊り」のDVDを送り、機会があれば是非おいで

いただきたい、とお伝えしたのに対する返信でした。

親書なので内容は載せませんが、その後安倍首相とミャンマーを

訪問し、その後タイを回って帰国し、さらに来日中のインドの

シン首相の歓迎行事に出席した、とのことでした。

自筆での添え書きもあり、やはり一流の人の気配りは違うと感心

しました。

 

ところで、午前中、仙道小学校の3年生の子供たち4人が、町長室

を訪れてくれました。

学校の社会と総合の学習で役場に来たもので、来ていきなり「どうして

町長になったのですか」と核心をつく質問が飛んできました。

「みなさんがこの町に生まれてよかったな、と思える町を作るために

町長になりました」と優等生の答えをしました。

趣味は何ですか、と聞かれたので「スポーツが大好きで、若い頃は

スポ少野球部の監督をやっていました。今はゴルフなどもしますが

最近は時間がなくてなかなかプレーできません。」と答えました。

最後に一人ひとり町長の椅子にすわり、記念写真をとって帰りました。

 

 

この子たちのためにも頑張らなければ、との思いを強くしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月定例議会

2013年06月10日 | Weblog

私が町長に就任してまもなく2か月が過ぎようとしています。

今日から初めての定例議会が始まりました。

今日の最大の案件は不在だった副町長選任案件です。

今回役場の財政課長の村上敬助さんを提案し、満場一致で

同意していただきました。

村上さんは役場財政課に14年も在籍し、財政のプロとして

財政問題のみならず、役場の隅々まで精通している方ですので

私としては最適任者と考え提案しました。

年齢も私の1歳下で、来年3月で定年を迎えることになっていました。

また、人柄も温厚で、彼の周りにはいつも笑いがたえません。

最高の女房役を得たと喜んでいます。

これでようやく、家と役場に女房が揃いました。

その他、人件費の積算ミスを改めてお詫びし、補正予算に計上して

議員の皆様に説明し再発防止を誓いました。

あさってからは一般質問が始まります。

こちらも、初めての答弁なので、十分内容を検討して、いい答弁が

できるように取り組みます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡市小学校陸上競技大会

2013年06月09日 | Weblog

今日は湯沢市雄勝郡小学校陸上競技体会が羽後町の

三輪陸上競技場で行われました。

郡市内から614人の小学4年生~6年生が参加して盛大に

開催され、激励のあいさつをしてきました。

少子化が顕著でたくさんの子供たちを見る機会がないので

とても新鮮でした。

あいさつで「この大会で優秀な成績を収めた人は、全県、全国

への道が開かれます。ちょうど今東京で、陸上の全日本選手権が

開かれており、その先には世界陸上選手権が待っています。皆さんの

中から、そんな選手が出てくれれば、これに勝る悦びはありません。

皆さんの未来には世界が開けています。

そして、レースが終わったら他校の人と積極的に会話を交わし

たくさんの友だちを作ってください。」とあいさつしました。

選手宣誓は湯沢西小6年の小野寺くんと羽後明成(うごめいせい)小6年

の奥山さんの2人で、とてもはきはきと息の合った宣誓をしてくれました。

私もこの競技場でかつて、100メートルや走り幅跳び、持久走などで

活躍をしたことを思い出して見ていました。

その後、地元の菩提寺、能持院の先代住職の17回忌が開かれ

檀家総代として法要に出席しました。

たくさんの和尚さんたちがお経を唱えてぐるぐると回ります。

なかなか見られない光景です。

先代の英一和尚さんの遺徳を偲びました。

ちなみに先代の奥さんは私の後援会女性部「ひまわりの会」の

会長さんです。

公私ともお世話になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業者大会

2013年06月08日 | Weblog

今日は13回目を迎えた湯沢雄勝の農業者大会が湯沢市の

文化会館で行われました。

今年は羽後町の当番なので主管地の代表として挨拶をして

きました。

参加者は700人~800人位でいつもよりはちょっと多いくらいで

TPP交渉が来月に正念場を迎えることもあってか、皆さん真剣に

話を聞いていました。

今年の講演は青森大学の教授でジャーナリストの見城美枝子さんで

昔TBSnのアナウンサーをしていた人で、我々の年代ではケンケンの

愛称で有名なディスクジョッキーでした。

彼女は講演の中で「食の自給なくして国の自立なし」と強調して

農業が廃れると日本の発展もないと話していました。

さらに女性が輝いているところは必ず発展すると話されました。

ところで息子と一緒に東京に行っていた妻が、今日帰ってきました。

妻は東京でパンフラワーを習っており、写真の花は妻が作った

ひまわりと都忘れの花です。

パンフラワーとは粘土で作る花で、本物そっくりに出来上がっています。

知り合いのお嬢さんのために作ったものです。

本物と遜色ないぐらいによくできていると思いませんか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋銀との災害協定

2013年06月07日 | Weblog

今日は秋田銀行さんと災害協力に関する協定の締結式を行いました。

締結式は羽後町役場で行われ、秋田銀行さんからは佐々木忠夫専務が

出席され、互いに署名して協力を確認しました。

秋田銀行さんは「地域共栄」をモットーに、様々な分野で地域貢献に

尽力されており、今回の協定もその一環として実施されました。

住民の安全・安心の確保は行政の最も重要な施策であり、今回の

協定は町にとっても大変心強い限りです。

昨日の由利本荘市に続いて県内13番目の締結のようですが、先の

北都銀行さんに続いての協定で、地震など有事の際には有効な支援が

期待できると思っています。

ところで午前中には、自治労連の若手公務員のみなさんが、「核兵器の

廃絶」と「世界平和」の実現を目指して、バイクで県内各地を回って、

メッセージを伝える活動が、役場の前からスタートするので、激励しました。

本町はいち早く「非核平和宣言の町」を宣言しており、みなさんの頑張りに

期待するとエールを送りました。

 

今朝の地元紙に、羽後町で、当初予算の職員共済費に積算ミスが分かり

6月補正予算で穴埋めするという記事が載りました。

事実関係はその通りで、6月補正予算の編成作業中に担当職員が気づき

今回補正するものです。

行政のプロとしてあってはならないミスであり、5月31日の議会との連絡会

で報告し、担当職員と上司を処分しました。

6月10日(月)から始まる6月定例議会で、冒頭私から正式に報告し、町民

のみなさんと議会のみなさんにお詫びし、再発防止策を徹底していきます。

昨年、役場職員による公金をめぐる不祥事があったばかりで、職員にも

今一度緊張感をもって仕事をするように、課所長会議を通じて伝えました。

私自身も今一度気を引き締めて仕事に当たります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴力追放

2013年06月06日 | Weblog

今日は湯沢地区暴力追放推進委員会の平成25年度定例

総会が湯沢市のホテルで開かれれました。

この委員会は湯沢警察署と民間の委員の皆さんで組織されて

おり、暴力団壊滅のために様々な活動を行っています。

暴力団は全国で2万8000人、秋田県で約200人いるそうで

色々な方々が暴力団壊滅のために努力しておられました。

暴力団は社会の中で巧妙に姿を隠しながら、確実に勢力を

維持しています。

私たちも油断なく、対策を練らなければいけないことを改めて実感

しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”水源の森造成”植樹祭

2013年06月05日 | Weblog

昨夜行われたサッカーW杯アジア最終予選で日本代表「ザックジャパン」は

オーストラリアと1-1で引き分け、見事5回連続でのW杯ブラジル大会への

出場を決めました。

昨日は「養豚振興会」の総会があったので、9時過ぎに帰り、すぐにテレビを

つけるとまだ0-0。このまま逃げ切れば、と思っていたら、オーストラリアに

先制点を許し、このまま負けるかと思ったロスタイム寸前、相手のハンドの反則

でPKを得て、本田選手が見事にゴール真ん中に突き刺し、見事ブラジルへの

切符をゲットしました。

久しぶりに興奮しました。

高校時代サッカーをやっていたので、サッカーのビッグゲームは夜中でも見る

ことがあります。

さて、今日は羽後町飯沢にある町有林で、”水源の森造成”植樹祭に参加し

ブナの苗木を植えてきました。

今年で7回目になる植樹活動ですが、植えたブナの苗木は1000本を超え

今年も地元羽後高校の2年生が参加して、関係者の皆さんと150本の苗木を

植えました。

上の写真はこの事業を主催している「湯沢雄勝森林環境懇話会」の

佐藤安治会長です。

爽やかな青空のもと、気持ちいい汗を流してきました。

今日は久しぶりに定時に帰宅して庭を見たら、「バイカウツギ」の花が

咲き始めていました。

白い花が咲く小灌木ですが、木がどんどん大きくなってきました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町村会

2013年06月04日 | Weblog

昨日は秋田市で町村会の理事会が開かれ出席してきました。

私にとっては初めての理事会で、懇親会もあり、新入りの町長

としてごあいさつをしてきました。

案件は役員改選で、会長の斉藤井川町長、副会長の加藤八峰町長

佐々木東成瀬村長など全員が留任されました。

会長の斉藤正寧町長は「長くなったので交代も考えたが、推薦された

ので受けることにした。道州制の議論の行方や合併特例による交付税

優遇措置が間もなく切れるなど、町村にとっては予断を許さない状況が

続く。12町村一致団結してこの難関に当たりたい。」と抱負を述べました。

平成の大合併により、かつて69市町村だったのが25市町村に再編され

町村数も12町村と激減し、会議の参加者数からも少なくなったことを

つくづく実感しました。

今後も町村の生き残りをかけたチャレンジが続きますが、道州制が実現

すると基礎的自治体としての町村は生き残りが難しいことを、改めて実感

した会議でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海賊と呼ばれた男

2013年06月03日 | Weblog

最近、町外への出張が多くなったので、公用車の中は

読書ルームと化しています。

今、読んでいるのは百田尚樹著「海賊とよばれた男」です。

今年の本屋大賞第一位を獲得した話題の本で、安倍首相も

愛読していると評判になっています。

現在下巻に入っていますが、とても読みやすく、わくわくドキドキ

のストーリーで本を手にするのが楽しみです。

この本は一代で石油元売り大手の「出光興産」を作り上げた

出光佐三(いでみつ さぞう)をモデルにしたノンフィクションで

主人公の「国岡鐡造」の生誕から95歳で亡くなるまでの波乱万丈

の生涯が、読みやすいタッチで描かれています。

現在の自分に重ね合わせることもあって、熟読しています。

私は歴史ものが好きで、特に司馬遼太郎の大ファンで、彼の

著書はだいぶ読みました。

ところで、午後には県庁で、県民栄誉賞の表彰式があったので、

出席してきました。

今回の表彰者は、三種町出身で4月8日に世界ボクシング評議会の

チャンピオンとなった三浦隆司選手です。

知事から賞状と記念のメダルが贈られると、参加者から盛んな

拍手が送られていました。

会場には三浦選手の母校である八竜中学校と金足農業高校の

生徒が招待されており、先輩の晴れ姿に大いに刺激されていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ町長

2013年06月02日 | Weblog

朝からとても爽やかな晴天が続いていて、外を歩いているだけで

すごく晴れ晴れした気分になります。

日曜日ですが、町長に休みという言葉はありません。

朝一番は羽後アリーナで、シニアとペアの8人制バレーボール大会

の開会式に出席してきました。

シニアは50歳以上の女性が対象で23回目、ペアは20歳以上の男女ペア4組

以上でチーム編成をして35回目の大会になります。

スポーツをしている人はみんな若いなと感じました。

10時からは隣の活性化センターで、9回目を迎えたさなぶりカラオケ大会が

開かれており、開会でこちらもあいさつしてきました。

バレーは全員羽後町の人ですが、カラオケの方は出演者の半分近くは羽後町

以外の人で、皆さん精一杯ドレスアップして張り切って歌っていました。

何か趣味を持っていることは、人を生き生きさせることを実感しました。

ところで今日はこの他に、大江前町長の退任慰労会と夕方は消防の

駆けつけ訓練と一日いっぱい行事が続きます。

同席した役場職員が感心して「コンビニ町長」ですね、と言っていました。

ほんとに休みなしのコンビニのようなハードスケジュールです。

健康管理が大変で、どこの首長さんも同じ苦労をしているんだろうな。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式

2013年06月01日 | Weblog

今日は知り合いの息子さんの結婚式に出席してきました。

町長になって初めての結婚式で、いきなりトップバッターでの

あいさつで緊張しました。

何を話そうか迷いましたが、自分の従弟から聞いた、取扱説明書

の話をしました。

取扱説明書とは何かというと、結婚生活にも様々なルールがあって

お互いを理解するには気を付けなければならない不文律がある

ということを、取扱説明書という表現で表したものです。

未だに失敗することがありますが、たとえ夫婦といえども、

言ってはいけないことやしてはいけないことがあります。お互いに

良く話をして、失敗した時は面子にこだわらず謝ったほうが

家庭円満のためである、というお話をしてきました。

新郎新婦ともとてもしっかりしていて、何も心配することはないな、

というのが率直な印象です。

結婚式はとても華やかで幸せな気分にしてくれます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする