安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

お寺でコンサート

2018年07月17日 | Weblog

私が役員を務める能持院(足田)で開山忌が行われ、先祖供養のためのクラシックコンサートが開かれました。

ソプラノ歌手、長谷川留美子さん(秋田市在住、東成瀬村出身)と、ピアノ奏者、伊藤伸さん(横手市在住)によるミニコンサートで、「夏の思い出」を始めよく知っている歌とピアノ演奏が広い本堂に清々しく響きわたりました。

長谷川さんは能持院住職の奥さんとお友達で、東成瀬村のお寺の生まれです。9年前の先住の13回忌でもコンサートを開きました。

今回は女性の参加者も多く、コンサート効果もあって大盛況の法要でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500歳野球大会

2018年07月16日 | Weblog

かつての野球少年が集う500歳野球湯沢雄勝親睦大会が、湯沢市雄物川河川敷グランドで行われ、開会式での挨拶と始球式を行なってきました。

今年で21回目を迎えた大会には、郡市内から13チーム、200人近くの野球老年(?)達が集い、30度を超える猛暑の中奮闘していました。

ユニフォーム姿は皆カッコ良かったですが、帽子を脱ぐといつもの顔が並んでいました。

野球をする子どもたちは減っていますが、野球老年は確実に増えて、全県大会は年々出場チームが増えているそうです。

おっさんパワーで頑張れー!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かがり火天国

2018年07月15日 | Weblog

昨日は恒例の夏のイベント「かがり火天国」が西馬音内中心部のかがり火広場で行われ、天気に恵まれて例年以上の人出で賑わいました。

恒例の3on3ストリートバスケットも行われ、ノーザンハピネッツの2選手もゲストで参加して大いに盛り上がりました。

美少女イラストコンテストも行われ、少女アニメの声優アイドル2人もゲスト参加し、多くのファンが詰めかけていました。

優勝商品に、協和精工の手作り時計「MINASE」が贈られるとあって、審査発表も大変な盛り上がりでした。

商工会女性部の出店には、この日「羽後町みらいの学校」に参加している台湾やタイからの留学生も売り子として参加し、楽しそうに日本の夏まつりを体験していました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県身体障害者福祉大会

2018年07月14日 | Weblog

第37回秋田県身体障害者福祉大会が県立武道館で開かれ、県内各地から多くの会員や関係者が出席して盛大に行われました。

(挨拶する伊藤英紀県身障者福祉協会会長)

大会では、自立更生や団体育成などに功労があった方に、知事表彰や会長表彰が渡されました。

羽後町からは、知事表彰に小坂松也さん、会長表彰に武田宗吉さんが輝きました。

身体障害者は県内に5万3400人程おり、そのうちヘルプマークを交付されているのは1100人程で、今後の普及に課題があります。

県では、障害者に対する条例制定を予定しており、実効性のある内容になるように期待しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅おが、オガーレ

2018年07月13日 | Weblog

7月1日にグランドオープンした道の駅おが、オガーレに行ってきました。

施設の様子を写真でご紹介します。

県内33番目の道の駅として、連日多くのお客様で賑わっているようです。

男鹿市は漁港が近くにあるので新鮮な魚がたくさん並んでおり、一匹魚も有料で三枚おろしにしてくれます。

野菜では、今が旬のメロンがたくさん並べられ買い物客が買っていました。

お昼どきで行列ができるレストランでした。外部委託だそうです。

上が鯛の漬け丼、下が男鹿名物石焼き鍋で、熱々に焼いた石で鯛を煮込みます。

道の駅うごと同じ、松ぼっくりのジェラートやソフトクリームなどのスイーツも充実していました。

道の駅うごの小坂駅長(左)と浦田副町長(右)も同行し、運営会社の小林総務部長に概況を伺ってきました。

今後共に発展することを祈っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みらいデザインUー15

2018年07月12日 | Weblog

中学生に職業意識を高めてもらおうという「企業博覧会〜みらいデザインUー15」が、羽後中学校(木口秀一校長)を会場に開かれました。

県雄勝地域振興局が主催するこのイベントも昨年に続く2年目で、町内外から22社が参加して各教室などのブースでPRを行ないました。

私は、他の予定があって参加できませんでしたが、こうした取り組みは地元企業を知ってもらう良い機会であり、木口校長が唱える「やがての力」を作る良い機会だと思います。

今月27日(土)には、小学生を対象にした「しごとーいうご」が開かれ、こちらも150人近い小学生が参加しての職業体験イベントが開催されます。

現在、参加者と大人のボランティアを募集中です。ふるってご参加ください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県庁湯沢雄勝会

2018年07月11日 | Weblog

湯沢市、雄勝郡出身の県庁職員と市町村長との懇談会が開かれ出席してきました。

懇談会には、県議会総括質疑の合間をぬって、佐竹知事や地元選出の3人の県議会議員も出席し、話題の尽きない懇談会になりました。

羽後町は、今年「うごく町」として地方創生を始め様々な事業に取り組んでおり、来月は羽後高校生とタイを訪問するなど「羽後高校魅力化プロジェクト」に取り組んでいること。

道の駅うごは、満2年を経過しても多くのお客様で賑わい交流拠点になっていること。

8月はNHKの総合テレビやBSプレミアムなどで羽後町が取り上げられるなど、多くの話題を提供していることなどを報告しました。

県議時代からの顔見知りの職員も多く、和気あいあいとした時間を過ごし、郷土への応援もお願いしてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工業クラブ情報交換会

2018年07月10日 | Weblog

町内の誘致企業など20社余りが加盟する町工業クラブの情報交換会が行われ、最近の各企業の業績や来春の採用計画などを聞きました。

各社とも、受注、業績とも好調のようで、人手不足から注文に応じきれないようです。

また、設備投資も意欲的で、中には機械などの老朽化に伴い6億円の設備を導入する企業もありました。

人手不足には定年延長や再雇用でなどで対応しているようですが、新卒者の採用もなかなか思うようにいかないようです。

会員企業全体で千人以上を雇用しており、町にとって貴重な働く場所になっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後町消防団訓練大会

2018年07月09日 | Weblog

梅雨前線による大雨で、西日本や東海地方で大変な被害が出ています。

死者、行方不明者が100人を超えると伝えられ、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

そんな中、羽後町消防団総合訓練大会が開かれ、規律訓練と小型ポンプ操法の部に8つの分団から16チームが参加し、優勝目指して訓練の成果を披露しました。

審査の結果、規律、ポンプともに第8分団(仙道地区)が優勝し、総合でも第8分団が優勝しました。日頃の厳しい訓練の成果が出た完全優勝でした。

その結果、7月29日に行われる郡市大会に第8分団が両部門に出場します。

ポンプ操法は、郡市大会で優勝すると県大会に出場するのですが、昨年はわずかの差で県大会を逃しており、今年こそ優勝してほしいものです。

また今年から、個人の最優秀賞表彰も設け、規律の指揮者、ポンプ操法の指揮者から3番員まで5名が表彰されました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西馬音内盆踊り全国生中継

2018年07月08日 | Weblog

昨日の「鶴瓶の家族に乾杯」に続いてビックニュースです。

8月16日(木)にNHKBSプレミアムで、西馬音内盆踊りが全国に生中継される事になりました。

8月16日午後6時から9時までの3時間番組で、「大中継!にっぽんのお盆」というタイトルで、京都の五山送り火や熊本県御船町の精霊流しなどと共に、東北を代表するお盆行事として生中継されるようです。

実際どの時間帯で放送されるかは分かりませんが、地元では全面的に協力していく事にしています。

こちらも今から放送が楽しみですね。ぜひご覧ください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴瓶の家族に乾杯が羽後町に!

2018年07月07日 | Weblog

NHKの人気旅番組「鶴瓶の家族に乾杯」の番組一行が先日羽後町を訪れ、番組の収録を行なっていきました。

ゲストは、歌手でダンサーの三浦大知さんで、鶴瓶さんと二人で町内各地を訪れ、色々な人が収録されたと話題になっています。

私の親戚のお母さんも番組スタッフの収録につき合わされ、30回もNGを出されてほとほと疲れたと口説いていました。

「女優の気持ちがよく分かった」と豪語していったそうです。

番組の放送は8月27日(月)午後7時半からで、再放送は8月31日(金)午前0時55分からです。

ぜひご覧ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢・雄勝弁あれこれ

2018年07月06日 | Weblog

湯沢市在住の根本俊夫さんが役場を訪れて、方言に関する著書を寄贈いただきました。

題して「湯沢・雄勝弁あれこれ」で、湯沢・雄勝で使われてきた約2000もの方言を収録しています。

最近はテレビなどの影響もあって、方言を話したり、知っている人が少なくなり、貴重な方言辞典になるでしょう。

先日も、酒席で秋田弁の話題で盛り上がりましたが、じっくりと読んで「おべだふり(知ったかぶり)」を披露したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄物川減災対策協議会

2018年07月05日 | Weblog

台風や梅雨前線などによる出水期を迎え、雄物川大規模氾濫時の減災対策協議会が大仙市で開かれました。

(挨拶する、岡本湯沢河川国道事務所長)

県南では昨年7、8月と今年5月に、大雨による河川の氾濫が相次ぎ、日頃からの備えを万全にして、被害を最小限に食い止めるための対策を話し合いました。

昨年の大雨の後、大仙市と秋田市で災害時の避難についてアンケートを実施しましたが、避難指示や勧告が出ても実際避難する人の割合が低いことが分かりました。

羽後町でも、5年前から住民避難訓練を各地区別に実施して、防災意識を高める取り組みを実施していますが、今後も継続的に行っていきます。

災害を「他人事」「自分だけは大丈夫」という意識から転換することが大事ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高瀬小3年生がやってきた。

2018年07月04日 | Weblog

山間部にある高瀬小3年生が役場の庁舎見学にやってきました。

今年の3年生は14人で、全校の中でも人数の多い学年だそうです。

「役場にはどんな人がきますか?」と質問されたので、結婚した時の届け出などや、昨日は台湾の女性が地域おこし協力隊員としてやって来ました。

高瀬小にも行くかもしれないので仲良くしてください、とお願いしました。

そう言えば協力隊のはるちゃんは、昨年の羽後町留学で高瀬小に行って日本語を勉強したので、子どもたちとは顔なじみかもしれませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい地域おこし協力隊員着任

2018年07月03日 | Weblog

サッカーW杯の日本代表、3ー2でベルギーに敗れ惜しくもベスト8を逃しましたが、素晴らしい活躍でしたね。

3月で退任した地域おこし協力隊員の後任に、台湾出身の蔡 育霖(さい ゆーりん)さん(25歳)を採用して、採用辞令を交付しました。

蔡さんは、昨年町が実施した「羽後町留学」の第1回目に参加して以来羽後町が大好きになり、今回の募集に応募してくれました。

愛称は「はるちゃん」で、笑顔がとても素敵なお嬢さんです。ある程度日本語も話せるので、今後、提携を結んだ国際教養大との橋渡しや地域に入って国際交流に活躍してくれる事でしょう。

秋田県内では外国出身者の協力隊員は初めての採用と思われ、今後どのような活躍をしてくれるのか、大いに期待したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする