![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/08/f3167bf97280cc607fba91037e517c5b.jpg)
五月もそろそろ後半ですね。
GWの『ブラジル蝶~』のあとは、何とも言えぬ日常的な日常です。(日常的な日常?)
夏までは芝居が無いので「5~6月は水面下で色々と作業をしよう!」なんて思っていたのですが、やっぱり芝居がないと寂しいです(^^;元気もなくなるし、体調も悪くなるしで…。(子供か!)芝居ホリックです。
さて、そんな日々でありますが、物凄~く地味にレコーディングを始めました。
レコーディングなんて言うと大袈裟ですが、いつもどおりのICレコーダーで自宅録音です。
今までボソボソと小声で弾き語りを録音してましたが、今回は少し違う方法に挑戦です。
一台で多重録音が出来るタイプのICレコーダーですので、一人オーバーダビングに挑戦です。
例:ギターを録音→ベースを録音→歌を録音→(必要ならもう一本ギターを録音?)
みたいな感じで、1パートずつ録音していくのであります。
本来なら録音後に各パートの音質や音量を調整してミックスダウンしたいのですが、僕のICレコーダーではそこまで繊細な作業が出来ません。よって限りなく一発録りに近い多重録音に挑戦です。
PCに入れてる録音ソフトを使えば楽々なのですが、とある事情でそれが出来ないのです、ショック。
マイク入力を使うとモニターがちゃんと機能しなくて、調べてみたらPCの容量的な問題なようで…この辺まで調べて僕の脳みそがフリーズ。
便利な時代についていけない不便な脳みそ。でも原始的な発想を駆使して、へこたれずに作業します。
昔、ダブルデッキのラジカセでダビングを繰り返しながら音を重ねた要領で音源作りに挑戦です。
使ってる機材はデジタルですが、やってることはアナログ的です。昭和の匂いプンプンです。
どんな音源が出来るのかな?
まずは、やれるところまでやってみます(^-^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます