今日は全国セミナーを受けにお茶の水の会場へ行ってきました。
今日の先生は中山先生。
何度かセミナーでお世話になっている先生です。
今日のセミナーはタイトル通りうるしを使ったブローチを作ります。
午前中は粘土作業。
木地(木のパーツ)にピッタリとあったシルバーのカバーを作っていきます。
まずは土台となる方を作ってから平らにのばした粘土を型紙通りにカットしてその土台にのせていきます。
のせたら模様をくりぬいていくのですがこれが気持ちいい!!
例えるなら日焼けでめくれた皮膚がべロッと一気に剥ける感じ??
とにかく気持ちいいくらいにきれいにくりぬけます(*^_^*)
乾燥したら焼成してお昼休憩。
今日は初めてのところなのでお弁当屋さんを教えて頂きそこにお昼を買いに行こうと思って外へ出たら道すがらお昼を売りに来ているワゴン車発見!けっこう並んでいたのでついつい並んでローストビーフとスパイシーチキンのハーフハーフ丼を注文。
なかなか美味しかったのですがスパイシーチキンがとっても辛くて辛いの苦手な私はちょっと残してしまいました。
午後は焼成した枠を整えて磨く作業。
その後はいよいよ漆を木地に塗ってそのあと金粉をまぶす作業。
本来、教材に入ってる漆の色は青なのですがへそ曲がりの私は販売品の茶色を購入して色を変更。
茶色(結構赤っぽい)に塗った上に金粉をふりかけシルバーの枠を接着。
漆が乾燥するまでに1週間ほどかかるので箱に入れて生乾きのまま持って帰ってきました。
こんな感じ
乾燥してから裏にブローチ金具を付けて完成となります。
他にも色を購入したのでアレンジでまた他の作品を作ってみようと思います!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の先生は中山先生。
何度かセミナーでお世話になっている先生です。
今日のセミナーはタイトル通りうるしを使ったブローチを作ります。
午前中は粘土作業。
木地(木のパーツ)にピッタリとあったシルバーのカバーを作っていきます。
まずは土台となる方を作ってから平らにのばした粘土を型紙通りにカットしてその土台にのせていきます。
のせたら模様をくりぬいていくのですがこれが気持ちいい!!
例えるなら日焼けでめくれた皮膚がべロッと一気に剥ける感じ??
とにかく気持ちいいくらいにきれいにくりぬけます(*^_^*)
乾燥したら焼成してお昼休憩。
今日は初めてのところなのでお弁当屋さんを教えて頂きそこにお昼を買いに行こうと思って外へ出たら道すがらお昼を売りに来ているワゴン車発見!けっこう並んでいたのでついつい並んでローストビーフとスパイシーチキンのハーフハーフ丼を注文。
なかなか美味しかったのですがスパイシーチキンがとっても辛くて辛いの苦手な私はちょっと残してしまいました。
午後は焼成した枠を整えて磨く作業。
その後はいよいよ漆を木地に塗ってそのあと金粉をまぶす作業。
本来、教材に入ってる漆の色は青なのですがへそ曲がりの私は販売品の茶色を購入して色を変更。
茶色(結構赤っぽい)に塗った上に金粉をふりかけシルバーの枠を接着。
漆が乾燥するまでに1週間ほどかかるので箱に入れて生乾きのまま持って帰ってきました。
こんな感じ
乾燥してから裏にブローチ金具を付けて完成となります。
他にも色を購入したのでアレンジでまた他の作品を作ってみようと思います!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。