今日は教室がありました。
今日の生徒さんは審査課題コースのMさん、審査課題最後のブローチを制作中。
今年中にインストラクターを取得するためには今日焼成しないとちょっと厳しい!
ラストスパートで制作を進めていきます。
前回、全体のパーツは組み立て補強している途中で終わっていたのでその続きから。
接点で弱そうなところをシリンジやペーストで補強しては乾燥させヤスリで形を整えます。
何回かそれらを繰り返しなんとか全体が完成!
最後、ブローチ金具を接着させます。
ブローチは左胸に付けることを前提にしているので針の向きを間違えないように正しく針が取り付けられるように金具を配置します。
ブローチを身に付けた時にお辞儀をしないように全体の長さの上から1/3のところに印を付け、シリンジ又はペーストでくっつけたら乾燥。
乾燥後更に金具が取れないように補強してからヤスリがけをします。
最後に全体のバランスをチェックしていよいよ焼成!
ブローチが反らないように焼成する向きも考えて慎重に。
焼成後は針の長さをニッパーでカットしたところで時間となりました。
ご自宅でブローチの磨きと針先を整える事を宿題にしました。
次回はいよいよ全ての作品が完成する予定!
これなら年内間に合うでしょう!
生徒さんもですが私もホットしました。
最後まで気を抜かずに頑張りましょう!!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんは審査課題コースのMさん、審査課題最後のブローチを制作中。
今年中にインストラクターを取得するためには今日焼成しないとちょっと厳しい!
ラストスパートで制作を進めていきます。
前回、全体のパーツは組み立て補強している途中で終わっていたのでその続きから。
接点で弱そうなところをシリンジやペーストで補強しては乾燥させヤスリで形を整えます。
何回かそれらを繰り返しなんとか全体が完成!
最後、ブローチ金具を接着させます。
ブローチは左胸に付けることを前提にしているので針の向きを間違えないように正しく針が取り付けられるように金具を配置します。
ブローチを身に付けた時にお辞儀をしないように全体の長さの上から1/3のところに印を付け、シリンジ又はペーストでくっつけたら乾燥。
乾燥後更に金具が取れないように補強してからヤスリがけをします。
最後に全体のバランスをチェックしていよいよ焼成!
ブローチが反らないように焼成する向きも考えて慎重に。
焼成後は針の長さをニッパーでカットしたところで時間となりました。
ご自宅でブローチの磨きと針先を整える事を宿題にしました。
次回はいよいよ全ての作品が完成する予定!
これなら年内間に合うでしょう!
生徒さんもですが私もホットしました。
最後まで気を抜かずに頑張りましょう!!
■ argentiere ■ M