

まずは、ワンクリックで応援お願いします

アロマは植物から抽出した香りですが、
いわゆる八百屋さんで売っている野菜から抽出される
精油というと、少ないですね。
思いつくのは、、、、

柑橘系を除くと、セロリ、ガーリック、パセリ、
ニアウリ、シソ、ジンジャーぐらいかなぁ~

でも精油になっていなくても、普段よく食べている野菜にも
香りの効能はあるんですよ

たとえばこの春菊


関西(大阪)では、菊菜というけどね

春菊の独特の香りは、自律神経に作用し、
精神を安定させてくれる効果があるので、
葉を陰干しして入浴剤にすると、身体が温まり、
肩こりや神経痛にも良いと言われていますね。
忙しくてイライラして、肩が凝ってしまったときは、
春菊風呂

また おなじみのネギの独特の香りには、
イオウ成分が含まれていて、鎮静作用があり、
精神安定や不眠に効果があるので、
風邪のときに、ネギと生姜(ジンジャー)を煎じて
飲むのは、汗をかいて


やっぱり効果的なんですね

ただし、ネギとハチミツは相性が悪いので、
ハチミツを入れるときは、ジンジャーだけ入れて下さいね

野菜の香りと効能も、ぜひ楽しみましょうね

ではブログを続ける励みになりますので、
アロマテラピーブログランキングの応援クリック
よろしくお願いします


