すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

先週の稽古

2012-11-18 20:11:12 | 合気道
あー。ブログアップしたつもりが・・・されて無かった
しかも保存せずに破棄されてるし・・・パソコンちゃん
頼むわぁ・・・
気を取り直してもう一回書いております

寒いのキラーい
朝晩だけじゃなくって日中日が出てても寒いわ
ほんと・・・
これから稽古場も冷えるのよ
しかも裸足だし・・・試練じゃぁ
老体にこたえるのぉぉぉ
しかも雨なんて降っちゃうと・・・凹むわぁほんと
ちめたい・・・
でも料理と酒はエネルギーだねぇ
今週は飲み会いっぱい
土曜日は料理教えてもらってたらふくご飯食べてからの稽古で
元気モリモリ
力有り余ってました

土曜日稽古
転換
順手呼吸投げ
前投げタイプ
転換して上から落すタイプ
突き呼吸投げ
交差四方投げ
正面打ち一教


日曜日稽古
天地投げ
両手取り呼吸投げ
相手の脇に入って投げる
横に振る
順手二教
順手回転投げ
順手四方投げ
正面打ち一教

スムーズな入り身・・・
一緒にやった黒帯さん
やたらと左が上手い
自然と私のエリアに入ってくるって言うか
何処にもストレスが無くって力のかかり方も
常に一定
うーん。これ真似しヨット!って思って
受けながら凝視
足かなぁ・・・
私がいうのも失礼だけど右と左が
全然感じが違うから何が違うか??という間違い探しをするのに
すごくいいお手本だたりして・・・えへへ
掴んでる腕はそんな違いを感じないけど
左の入り身がやたらと深い
一歩がとってもスムーズでそのその後の動きも繋がりが有る
スムーズに一歩踏み込む
これが出来ると色んなバランスが取れるんだろうな・・・
黒帯さんみてるといろいろと勉強になる!
みんなやり方違うし
その日によっても雰囲気が変わってたり
ラーメン屋さんが美味しいラーメンを作るために
スープの調合をいろいろ変えてるみたいに
みんな色々と工夫したりとりいれたり切り捨てたり・・・
私もそんな黒帯さんを見て今日の味はどんなんか?
今日はカツオ出汁じゃなくっていりこ出汁だな!私も真似して入れてみよう!って感じに
稽古してるわけだけど
一部分を真似してもやっぱりうまくはいかない
そんな簡単にはいかないんだよねぇ
全体のバランスを考えた上での配合・・・
きっと黒帯になればそういう工夫の仕方をしてるんだと思う
自分を分かった上で今の自分全体をよくするもの
足らないものを補えるには?
なーんて領域に早くたどりつきたいなぁ
まださぁ。何も積み上がっていかないんだよねぇ
これとこれと・・・あれとあれと・・・って、はめ込んでいったピースを
またぐちゃぐちゃにされて一からやり直し!っていうパズルみたいなね
そんな連続
んでも何回もやれる楽しさ・・・もう一回作り直せるってのも楽しまなきゃね


突きで・・・
突きで結びを作るって・・・難しいわぁほんと
殴られる突かれる・・・なんて恐ろしい行為
そんな状況になったらやっぱり動いてるものを抑えよう!って思っちゃうのが
普通よねぇ
お互いが向かい合って相手が突いてくる・・・
避けるのにいっぱいいっぱいで相手の腕の動きを後から追いかけ止める感じになる
これが一番ダメなパターン
相手全体を見る!しっかり捉える!
そして突きの動き先を捕まえる・・・ん・・・包み込む
あいや。受け止める感じにするのがいいんだって!
相手の突きをもちろんカワスわけだし入り身する形になるのに
相手の突きの先を捉えるってどんな感じなのかなぁ
やっぱり難しいよねぇ・・・
その先を捕まえる・・・動きベクトル的なイメージだと
金魚すくいとかウナギ獲り名人の事思い出しちゃった
金魚すくいは魚の動きに合わせて金魚の動きの先で、すくう!って教えてもらった事あったっけ・・・
ウナギ獲り名人の動きもそうよね
ドンピシャの位置を横から狙って捕まえようとしても
うまくいくわけが無い
先回り?そんなイメージなのかねぇ
相手の動きの先に自分がいるって・・・
瞬間移動するわけじゃないから
相手より早く動く・・・とか素早く動くとかいろいろ方法はあるんだろうけど
余裕を持って相手を捉えるとなると
早さとともに動きの柔らかさが大事なんじゃないかな?
力んで早く動くとどうしても直線的な動きになって
一の調整が難しくなる
例えば金魚がどんな動きをしても柔軟に対応できる余裕が相手全体を捉えてるってことなんだろうか・・・
あぁほんと柔らかさしなやかさ・・・優雅さ・・・
私には今まで縁のなかった言葉なのよねぇ
もっとまともに女の子だったら・・・もうちょっと合気道に活かせたかもねぇ

体と腕を切り離す・・・
肩が異常に固い私
動きも完全にロック!
頑張って足を動かしたとしてもそのまま回ってメリーゴーランドみたい
んー違う
相手に掴まれた腕をほっておく体と腕を切り離して柔らかく入り身
腹を柔らかく使って相手に力を・・・自分のエネルギーを伝えていく
両手取りの時は体と腕が切り離せてないと
ただただ 自分の腕に負荷がかかるだけで
全く動きたい動きが出来ないんだよねぇ・・
相手に腕を取らせてそのまま相手と一緒に歩く感じに導く
肩に力が入ってたらきっと相手も違和感を感じる
もちろん自分も動きづらい
一緒に動くって相手と一体になってるってことなんだろうね
融合?FUSION?ちょっと大袈裟か・・・
でも相手という個体が全く別のものではない!そう思える
あぁこれが合気道の醍醐味なのかもしれない
相手を相手と思わないでいられるみたいな・・・ね
自分と一体になったものを自由に切り離したり・・・投げたり…
そんな感じなのかもね
ちょっと漫画チックかな・・

回転投げで・・・
回転投げも入り方が色々あるよねぇ
今日の回転投げはすごくスマートな感じ
動きがシンプルでカッコイイ
でも受けがめちゃめちゃ恐そうだったわよ
鋭く投げられる感じ
しかも当て身入れてくぐって切ってよっこいしょ・・・なんて工程が無いもんだから
アッと言う間に投げられて・・・・
稽古中よく分かんなくって稽古後にも教えてもらいました
何となく転換して・・・・てな感じじゃなくって
相手に腹から攻める感じに入っていくそこから相手に腕を取らせて
触れ合い
腕を取らせる前段階がこんなに奥深くあったんだなぁ・・・
始まりの動きが必ずあるわけだけど
でもそれはstartじゃなくってその動きを作り上げた目の動きが有る
始まりなんてずーっとずーっともっともっと前の動き
相手と触れ合った時の強さは
何処まで前段階の動きまで作り上げられたか?で決まってくるのかもしれないなぁ
って思った・・・
結びの強さもそうなのかもね
その時に必死に強い結びを繕うと思っても無理
それはただ強く押しつけてるだけだったり握ってるだけの強さ
そんなもんは大して強くないのだよね

順手四方投げ
またまた今日のも面白かった
相手に腕を上げさせる感じに取らせる
腹からどんと相手に力を伝えて下へ落とす
そのまますーっと柔らかく上にあげて四方投げ
腕に力入れないぞ!腹を使うぞ!って思ってやったけど
ちょっと気合入り過ぎちゃった・・・えへへ
だめね・・・
腕を切り離して腹と相手に取らせた手を一体化させる感じ
腹を使う稽古
まだ全然できないけど楽しいねぇ

始めた頃は何もかもが必死で
いっぱいいっぱいで・・・ただひたすら相手の稽古の相手になれるように!と思って
がっちがっちでやってたけど
そんな必死に力を入れた所で合気道の本当の強さや
動きの意味は理解できなかったんだよね
3年目にしてやっと力まないで腹を使える・・・
柔らかさの大事な事が実感できるようになったかも
感性の鋭い人はもっと早く分かってるんだろうねぇきっと・・・
えぇい!私だって!磨いてやるさ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。