すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

土曜日の稽古

2012-11-25 01:44:41 | 合気道
朝起きて
なんかあんまし天気良くないなぁ・・・
なぁんて思ったけど
雨も降らず寒いけど・・・なんだか清々しい感じがして
気持ち良かったわぁ・・・
昼間に友達とランチの約束だったんで
朝から体育館に道着完備でふらふらと・・・
いっぱいお昼ご飯頂いたのに
稽古前にはすっかり腹減ったぁ・・・
友達といっぱいガールズトークしてきたせいか
テンション高めで稽古・・・
途中大きな地震があってびっくり
ちょうど私がお手本の受け身を取っててね
最近。私の受け身の課題は
そんなに派手な音立てずに体で相手の力を吸収できるように・・・心掛けてるんだけど
ドンドンって足踏ん張っちゃってその瞬間に体育館が大きく揺れて
え?私??
一瞬かなり凹んだのよ実は
やっちまったぁ・・って
そしたら地震だったんで・・・私だけ地震だってことがわかって
ほっとしてたりして・・・えへへ

今日は黒帯Oさんの指導日

今日の稽古
交差呼吸投げ
上から落すタイプ
前に投げるタイプ
横面打ち四方投げ
両手取り呼吸投げ
肩どり2教
交差3教


膝を柔らかく自然に動かす
足を使うってずーっと言われてて
もっと大きく・・・もっと深く!もっと大胆に・・・
なんて意識してやっても意外と自分の動きは小さかったりして
頑張ってるのよ・・・これでも
これ以上足開けません!ってくらい頑張って大股一歩とかでも
なんだかちっぽけな動きに見えちゃう
でもこれって可動域の足らなさなんだと思う
まさに私に足らないこの柔らかさ!って言う奴が
必要なんじゃよ。
力を込めたり抜いたり勢いを強めたり弱めたり
この動きのもとになってるのは・・・んまぁ腹からの力なんだけど
その前に
柔らかな膝の動きによる足捌きなのかもね
お手本の足捌き
なんかだアイススケートしてるみたい
上半身のブレが無く畳の上を滑るように動いてる
膝が突っ張ったりドタバタと足音立てて動くんじゃなくってさ
膝関節・・・股関節・・・足首もかなぁ
自由自在に調節して高さや角度を微妙に変えていく
足捌きだけでも見てると芸術だぁ
袴をはいてると特にきれいに見えるね
転換するとひらりと裾が動いて
姿勢を低くしてると袴の裾が畳に沿ってスリスリ動く
おぉ・・・やっぱり袴いいなぁ・・・
いやいや・・・まだまだ・・・
そういや・・・合気道って何で袴はくんだっけ???
武士の名残?コスチューム?
相手に動きを見破られないように・・・なんて事も聞いたこと有るなぁ
でも、今思うと・・・動きを美しく見せるために有るのかなぁとも思う。
つまり
いい動きが出来なきゃ・・袴はいても芸術作品にはならんってことか・・・
私じゃまだダメだなこりゃ

入り身するって・・・
ちょっと前の稽古で黒帯さんに
転換が違うんだなぁ・・・って教えてもらってね
そうそう・・・私も思ってた
どうしても転換すると技がかかり易いって勘違いしちゃってる所が
有るような気がする
無意識に・・・ぶつかるから転換しようとか・・・相手が崩れないから転換しようとか・・・
そもそもそんな状態で転換なんてしたら
ますます相手との関係が悪くなる
転換と言う名の一人ダンスを踊ってしまうわけで・・・
受けを取ってくれるからうまくできてる錯覚しちゃうんだけど
そぉじゃない
入り身が出来て、しっかり相手と一体になれて
はまる感じが有るから転換が出来るんだよね
実は転換って音楽で言う間奏みたいなもので
流れを止めないために繋ぎあわせる為に有る様なものなのかなぁって思った
てな訳で
入り身よねぇやっぱり入り身
今日のテーマの膝を柔らかく・・・そして上半身の抜き・・・
このリラックス感がないと入り身なんてできないんだけどね

横面打ち・・・
そして横面打ち・・・これなんかまさに入り身じゃないですか!
しかも相手が打ってくる中にツカツカと入り込んでかないといけない
とっても恐ろしい技
お手本見てるとかっこいいんだけどねぇもの凄く
どうしても自分の横面の捌きは手や腕が主体になってしまって
かっこわりぃぃ
相手と向かい合って前にわーっと攻める気持ち
それと膝の柔らかさ・・・
遠回りとかじゃなくって自然に中に入っていけるようになりたいわぁ

肩どりで・・・
むぅ・・・肩どりは受けも難しいよなぁほんと
相手の肩と道着に挟まれて自分の手が痛い・・・・
なんてこともしばしば・・・
まぁ受けがこんなにへたってことはわかってないのよね肩どりが
肩を捻るんじゃなくって
肩で結ぶ・・・そして肩でそのまま攻め落とす
二教だとどうしても手首とってグイーって捻っちゃいたくなるけど
なるべく頑張ってやってみた!
・・・・・
肩でなんか押せません
いや。力まかせになら押せますけど・・・体重でね・・・
稽古終わって・・・師範に
やっぱり肩どり分かりません!肩で攻めるなんて・・・
なーんてことを言ったら・・・
前回のブログに書いてたじゃん・・・突きのこと
あれと一緒だよ・・・応用!応用!
っていわれて・・・あぁぁあぁぁぁぁ
小学校の頃算数の応用問題私苦手だったなぁと思いだしてしまう・・・
アドバイス。考え。全て一対一じゃない
どの動きにもどの考えにも繋がってるのに・・・
所変われば初めて会った人の様に感じてしまう
まだ。身にしみてないからなんだけどさ・・・
肩で結ぶ
自分の肩に相手を包み込むようにってかんじかなぁ
肩の硬い私には高い壁だぁ・・・
でも肩で結べる肩で攻めれるって
両手が空いて両足も自由で
すごい最強な感じがするのよねぇ
私、難しいから横に置いておこうなーんてできないもんねぇ

今の自分の中で最高のしっくり感を求めて・・・
合気の道はながーい
きっと何年やっても飽きる事のないくらい
やることいっぱい
でもそろそろ今の自分のレベルで有る程度納得のいく部分を一つや二つ欲しいなぁ
もちろん他の黒帯さんには敵わないんだけど
師範もね・・・最近もの凄くいい感じに
感覚と体現が一致してる感じだって言ってて!
確かに!
稽古中の表現の仕方がいつも次々と変わってて
それがまた、客観的なものからより具体的なものに感じる
もちろん私にはまだできないんだけど
以前は言葉で伝えてくれたミエナイチカラが
今は見えるんだよねぇ
ほんとにいった通りに動いてるし表現されてる
これってすごいなぁって思う。
その時は一度完成品としてしまっておいたものを
また取り出して磨きをかける・・・その繰り返しなんだって!
何年もかけてたくさんの宝物を引き出しにしまったり出したりしてね
私もまだちょっと不格好な形でちょっとくらい錆びちゃっててもいいからさ
宝物作り上げたいっておもうんだよねぇ
まだはやい!あまい!って怒られそうだけど
その宝物をしまって何年かして引張り出した時に
ぷっって笑っちゃいそうになるかもしれないけどね・・・


中学生のお子さんを毎回稽古に連れてきてるお母さんと
先日ランチして・・・
合気道上手くなったよねぇ
強くなったし、体もしっかりしてきたし!って話してたんだけど・・・
やっぱりさ。もう2年以上一緒にやってきてるわけだから
大人と子供の垣根は多少有るにしても
もっと自分をアピールできるといいね!
せめて、分からない!とかこれがしたい!とか主張できるといいのにぃってね・・
大人には遠慮しちゃうのかなぁやっぱり・・・
お母さんの以前の希望としては
合気道を通じて話の中に入って心も成長できれば!って考えがあったんだっけど
諦めた!って言ってて
えーーーーーー諦めないでよぉぉぉ

大人とでも子どもとでもコミュニケーションをはかれる場って重要
そんなにいっぱい有るわけじゃないしね
しかもみんないい人ばっかりだし!うちの道場

もうちょっと時間かかるかもしれないけど
合気道を通じて自分を出せたり、理解したり
相手を信頼したり
腹から笑ったり・・・いろいろできるようになっていくといいね!
きっとなるよ!
合気道は技を学ぶんじゃないもの・・
もっと自分を見出せるもの
相手を理解できるものなんだからね

まぁ私もまだまだですけど・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。