奈良の台高山脈にある明神平へ、行ってきましたよ
登山口までは、自宅から車で約3時間という、結構遠い山
でも、移動疲れも忘れさせてくれるぐらいの美しい光景がここにはありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/1f9caa23b29122c989068e95bdafa86f.jpg)
標高1,323mの明神平は、一面真っ白です
ちょっと遅めの到着時間だったので、誰もいなくて静かです
(ここの小屋は中には入れませんよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1f/4a33e43c5c49f7da02ae53dde85bcc0b.jpg)
寒い寒い~
あんまり寒いので、ツェルトの中でお昼ごはんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/adce37fc61469fc515e8ce18dc7ee884.jpg)
樹氷の世界。ずっと見ていても飽きない光景です
あぁ、やっぱり冬山が一番好きだなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/4b0f7ad528b0f3cb208b39a8c4fd05d3.jpg)
アイゼンからわかんに履き替えて、新雪のなかを走り回るワタシ・・
楽しくって、はしゃいでます~
今度はテント泊で来たいなぁ
登山口までは、自宅から車で約3時間という、結構遠い山
でも、移動疲れも忘れさせてくれるぐらいの美しい光景がここにはありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/1f9caa23b29122c989068e95bdafa86f.jpg)
標高1,323mの明神平は、一面真っ白です
ちょっと遅めの到着時間だったので、誰もいなくて静かです
(ここの小屋は中には入れませんよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1f/4a33e43c5c49f7da02ae53dde85bcc0b.jpg)
寒い寒い~
あんまり寒いので、ツェルトの中でお昼ごはんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/adce37fc61469fc515e8ce18dc7ee884.jpg)
樹氷の世界。ずっと見ていても飽きない光景です
あぁ、やっぱり冬山が一番好きだなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/4b0f7ad528b0f3cb208b39a8c4fd05d3.jpg)
アイゼンからわかんに履き替えて、新雪のなかを走り回るワタシ・・
楽しくって、はしゃいでます~
今度はテント泊で来たいなぁ
私にはまったく馴染みのない山域だけれど、山全体を冷凍したような、こんな景色を見せられると、私もいつか雪の台高へ……と思ってしまいます。
が、正月の山行で手足の指先を少々凍らせてしまったもので、今は手袋をはめたまま仕事するなど、養生しながら、空気が温まってくるのを待っています。
「あぁ、やっぱり冬山が一番好きだなぁ」の呟きに、私が失ってしまった「活きの良さ」を感じます。
とても、心配しています。早く治ると良いのですが・・
台高山脈は、いつも冬に行く恒例の山行です。
もし関西に来られることがあれば是非、ご案内させて頂きたい山の一つです。
また、関西から遠い秩父山系で甲武信ヶ岳は、この冬山に縦走したいと考え中です・・
両手足の指先がまだしびれていて、2、3の爪に血が滲み出していますが、これは日柄ものです。もう、ずいぶんしびれは和らいできましたし、ふた月ほど経って爪が生え替わる頃には、皮膚も剥け替わって完治しているはずです。
甲武信は、どちらから入ってどちらへ降りる予定ですか。
冬山は美しさと厳しさが紙一重ですね・・
甲武信ヶ岳は以前に何度か計画をたて、行けずに残っているのです。もし、休みが取れたら梓山~西沢渓谷を歩いてみたいのですが・・
まだ、未定なんです。
もう少し関西から近いといいのになぁといつも思っています。