9月の第1週のレッスン。
思えば、去年の9月の第1週目に体験教室に参加したんでした。
1年って早いもんですねぇ~。
あの日見学に来て体験レッスンを受けてなかったら今日着付けをやってたかどうか^^
さて、今日は夏物の時期も終わって何をするんだろうって思いながらも前回同様単衣の着物に半幅帯しか持っていかなかった私。
やっぱり半幅帯結びは8月でおしまいだったようです

。
袋帯も名古屋帯もなかったので、ひたすら着物の着付けを練習してました。
先生考案の胸紐結びでおはしょりの長さも綺麗に決まります

襟元も上手く出来てるって褒めていただきました(o^-^o) ウフッ
後半、前回教わった「江戸期の角出し」を結んでらっしゃる先輩がいらしたので、私も合流!
前回おぼろげにしか頭に入ってなかったので最初から確認しつつ教わりました。
そうして結んだのが↓これ。
いやぁ~、我ながらびっくりです。
第22回目のレッスンの時の出来とはえらい違いww
ちょっとだけ先生に手直ししてもらったんですけどね
次回は袋帯と名古屋帯を結べるように準備して行こうと思います。
その前に名古屋帯でお太鼓と袋帯で二重太鼓が結べるかどうかおさらいしてみないと


3ヶ月以上結んでないもんなぁ~。ヾ(_ _。)ハンセイ…
※ 訂正 ※
22回目のレッスンの記事で「江戸式角出し」と書きましたが、「江戸期の角出し」が正しいようです。
細かいことですが、ちょっと訂正しておきますね。
ブログランキングに参加しています。
↓よかったらポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村