五稜郭を後にしてタクシーは函館の町を走ります。
大雑把に元町エリアの観光となってるので行き先は運転手さん任せ。
1階が和風で2階が洋風の造りになった和洋折衷の住宅が並ぶ通りや市電の走る通りなど函館らしい景色が見られました。
市電の通る青柳町は石川啄木が小学校の代用教員として赴任したとき住んでいた街だそうです。
そんなお話を聞きながら細い道を通って行くと石川啄木一族のお墓がありました。
その道をずっと進んでいくと目の前に海が広がりました。
「立待岬」
聞いたことあるぞ^^
立待岬の『待』は恋人を『待』つのではなく漁師が魚を『待』っているって意味なんですって。
夫君みたいです(笑)
立待岬の次は昨夜ライトアップされた教会を見た元町へ。
車内から撮ったカトリック元町教会。
TVや映画でもよく観る八幡坂にも行ってもらってしっかり写真撮ってきました。
元町公園近くに車を停めてもらってしばらく公園内をお散歩です。
昨夜撮った旧函館区公会堂。ほぼ同じアングルですね。
旧北海道庁函館支庁庁舎。
次は彫刻が見事なお寺『高龍寺』
手水舎を人が担いでいるように見えます。珍しいですよね。
外人墓地や函館どっくのあたりをドライブしたあと、赤レンガ倉庫群のあるベイエリアへ移動。
北海道第一歩の地碑。
昔、北海道へ渡ってくる人は必ずこの桟橋に降り立ったんだそうです。
信号待ちで停まったら『日本最古のコンクリート電柱』って文字が飛び込んできました。
当時の柱は四角かったんですね。
はこだて明治館で母がどーしても欲しいと言ってた『花畑牧場の生キャラメル』を購入。常温で持ち歩くと溶けちゃうらしいので冷蔵の宅配便で自宅に送ってもらう事にしました。
その奥にあった函館硝子明治館では素敵なステンドグラスがたくさん並んでました。
母が父に買ってもらうって選んでるのを見て私も夫君におねだりww
しっかり買ってもらっちゃいました。
小樽のガラス館で何もお土産買わなかったからちょっと悔やんでたので、良かったです。
母は色鮮やかな小鳥が描かれたもので、私は百合の花が描かれたのを選びました。
お買い物を済ませて昼食に向かいました。
この日のお昼は『ジンギスカン』これも夫君のリクエスト。
この旅行で夫君は食に関しては何一つ文句は無かったと思われます(笑)
函館ベイ美食倶楽部の中の『函館ジンギスカン 羊羊亭(めいめいてい)』と言うお店に案内されました。
子どもの頃我が家の焼肉はマトンだったなぁ~なんてめっちゃ懐かしい記憶が蘇ったりして。
まぁ、そんな頃のマトンとは比べようも無いくらいラム肉のジンギスカンはとってもくせが無くて美味しかったです。
(写真が途中のしかなくてスミマセン)
そろそろ食事も終わろうかって頃になって、残すはトラピスチヌ修道院の観光のみでその後は函館空港から名古屋(中部国際空港)へって予定だったのですが、台風4号の影響で果たして飛行機は飛ぶのか?って疑問が話題になりはじめました。(実は朝からずーーーっと頭の隅っこに引っかかってたんですけど、観光を楽しまなくちゃと、考えないようにしてました``r(^^;)ポリポリ)
運転手さんが一生懸命携帯で情報集めてくれてるんですが、この時点では私たちの乗る便が欠航かどうかはっきりとはわからなくってとりあえず空港へ電話してみたらどうかとか、どっちにしても空港行かなきゃダメでしょとか、マジで飛ばないのかなぁ? だとしたら今晩どうすんのよ?とかめっちゃ不安な空気が漂い始めていました。
そうこうしてるうちに、運転手さんがほぼ欠航は決まりみたいだって情報をGET。
ダメならダメで腹をくくるしかありません。
搭乗便の変更は自分たちでやらなきゃいけないんで、とりあえず空港へ行ってもらってそこで明日の便に変更する手続きをして、その後トラピスチヌ修道院へ行くことになりました。
夫君は会社の人に電話して飛行機が飛ばない事を報告。休暇をもう1日延ばしておいてくれるように頼んでくれてました。
今は父も母も悠々自適に暮らしてますし、私も専業主婦ですから旅行が1日延びたってさほど困りはしないのですが、問題は夫君。会社をもう1日休まなきゃいけないわけですから大丈夫かなぁ?って心配したんですが、本人けっこうあっさりしたもんで、「やったね、旅行もう1日できるじゃん」って明るく振舞ってくれて救われた気持ちになりました。
空港で翌日の午前中の飛行機に変更手続きして、さて今夜の宿は?ってなったとき、運転手さんが「私らが使うホテルで良かったらお取りしましょうか?」って言ってくださって、湯の川温泉の湯の浜ホテルを手配して下さったんです。
ほんとに、この運転手さんには感謝感謝です。
子どもたちにももう1泊する事をメールして、台風にも気をつけるように言いました。
そうなんですよ、この時点では北海道にいる私たちより名古屋の子どもたちの方がよほど台風の近くに居たんです。
本人たちはそれほど深刻そうではなかったので安心しましたが。
帰りの飛行機も今夜の宿も確保してなんとか一安心。
気を取り直して観光の続きです。
でも、その続きはまた後で。
ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村