スティックニー・クレータ
火星の衛星フォボスの最大のクレータであるスティックニー・クレータは、 数学者であり天文学者であるアサフホール(Asaph Hall)の妻であるクロエ・アンジェリン・スティックニー・ホール(Chloe Angeline Stickney Hall)にちなんで名付けられた。 アサフホールは1877年に赤い惑星の二つの衛星を発見した。 直径9キロメートル超のスティックニーは、フォボス自体の直径のほぼ半分あり、非常に大きいことから、その衝撃が、この小さい月をクレータが砕くほど近くで爆発した可能性がある。スティックニーとその周辺のこの強化されたカラーイメージは、2008年1月に、マーズ・リコネッサンス・オービターがフォボスの6千キロメートルを通過したときに、搭載されたHiRISEカメラによって記録された。小惑星のようなフォボスの表面重力は地球の重力の 1/1000 未満であるが、これらの筋は、時間の経過とともに、物質がクレータ壁の内側をゆっくり滑り落ちたことを示唆している。 クレータの縁近くの明るい青みがかった領域は比較的露出したばかりの表面である。表面に沿った奇妙な溝の起源は不明であるが、フォボスの軌道の接近によって経験する潮汐力、またはクレータ形成のインパクト自体関連している可能性がある。
<出典>: 「今日の天文写真(Astronomy Picture of the Day)」
<大判>: 大判はイメージをクリック。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
<ミッション別ページ>
各ページへのリンク(ペ-ジ欄をクリック: スマホの方は横位置でご覧ください)
火星探査の今 | 土、日、祝日は休載 | ||
ハッブル宇宙望遠鏡 | 週の初めに掲載 | ||
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡 | 週の初めに掲載 | ||
<参考> 宇宙科学の話題 | 発表の都度 | ||
<参考> NASAテレビ放送予定 | 宇宙ステーションの定常業務は省略 |