天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

9月19日(火): スウィフト、食するブラックホールを発見/ミッション別ページ

2023年09月19日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

NASAのスウィフト、新しいトリックを学び、食するブラックホールを見つける

2004年に打ち上げられたNASAのスウィフト天文台を使って、科学者達は太陽のような星を繰り返し齧っている遠方の銀河のブラックホールを発見した。このオブジェクトは、この衛星のX線望遠鏡(XRT)からのデータを分析する新しい方法によって可能になったスウィフト科学の新時代を告げるものである。

--- 中間略 ---

星が巨大ブラックホールに近づき過ぎると、重力が強い潮汐を引き起こし、星をガスの流れに分解する。前の縁はブラックホールの周りを揺れ動き、後の縁はシステムから逃げる。これらの破壊的なエピソードは 「潮汐破壊現象(tidal disruption events)」 と呼ばれる。天文学者達は、それらを、すでに破片がブラックホールを周っている物質の円盤と衝突したときにつくり出される多波長の光のフレアと見ている。

天文学者達は、最近、部分的または繰り返しの潮汐破壊(partial or repeating tidal disruptions)と呼ぶ、この現象の変化を調査している。

これらの出来事の間、軌道を回る星がブラックホールの近くを通過するたびに、星は外に膨らんで物質を流すが生き残る。このプロセスは、星が多くのガスを失い、最終的にバラバラになるまで繰り返される。個々の星とブラックホールのシステムの特性は、科学者達が観測する放出の種類を決め、分類するための幅広い行動を決める。

--- 以下略。

<ひとこと>: ビデオはイメージをクリック。

<出典>: Swift

   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<ミッション別ページ>

各ページへのリンク(ペ-ジ欄をクリック: スマホの方は横位置でご覧ください)

ページ
最終更新日
参   考
未掲載情報
火星探査の今
 9月19日
土、日、祝日は休載
ハッブル宇宙望遠鏡
 9月19日
週の初めに掲載
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡
 9月19日
週の初めに掲載
アルテミス2
 8月21日
2004年有人月周回準備
国際宇宙ステーションは今!
 9月 7日
特別な出来事のみ掲載
日報
<参考> 宇宙科学の話題
 9月19日
発表の都度
<参考> NASAテレビ放送予定
 9月15日
宇宙ステーションの定常業務は省略
コメント