信号機つぎつぎ増えて秋の夜
(上空から俯瞰すると信号機がパカパカ咲いているように見えることでしょう)
(北海道は雪が積もったりお日様の照り具合を直接受けないような薄型の斜めの信号機が多くなってきました)
1931(昭和6)年8月20日、東京の尾張町交差点(現:銀座4丁目交差点)、日比谷交差点、京橋交差点などの34箇所に、日本初となる3色灯の自動信号機が設置されたことにちなんで制定された記念日。
当時は、信号の色が変わるたびにベルが鳴る仕組みの信号機でした。
が、信号機が設置された当初は、赤:止まれ・黄:注意・青:進んでOKの意味自体が浸透していなかったため、結果として信号無視が相次ぎ事故も多かったそう。
ちなみに、横型信号機の青 黄 赤の順は、日本は左側通行で右座席の車が一般的なため、「止まれ」を意味する赤を街路樹などの影響が最も受けにくく見えやすい位置に配置したためとされております。
また、右側通行を採用している国の多くは縦型信号機を採り入れているのがほとんどで、一番上が赤になっております。
加えて、豪雪地帯や雪がよく降る地域でも信号機に雪が積もりにくくするため、ほぼほぼ縦型信号機が採用されております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
信号機もいろいろ種類がありますね。
レンズの上に大きなフードがついた信号機はあまり見かけなくなりました。
一度だけ信号無視で警察に捕まったことがありました。
信号無視ではなく緩い下り坂で手前の信号より奥の信号にしか目が行っていませんでした。
そんなこともあり信号をつける位置は大切だと思ったことがありました。