もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

天の元后聖マリアの記念日

2021-08-22 04:13:36 | 俳句

慈悲の眼のマリアの画布や秋めけり

      (涼やかに爽やかにそして暖かなマリア様)

             

天の元后たる聖母マリアを記念する日。

元は聖母マリアの月である5月の末日が祝日であったが、1954年の教皇ピオ12世の回勅により聖母マリアの被昇天から8日目の8月22日に改められた。

日本語以外では、(聖母)よりむしろ(処女マリア・童女マリア)、(聖女マリア)、(我らが貴婦人)などと呼ぶことが多い。

フランスのノートルダム大聖堂の(ノートルダム)もフランス語で「我らが貴婦人」という意味である。

他にもスペイン語(神の母)や(聖処女)という表現もある。

ギリシャ語・ロシア語は「神を生みし者」である。

なお、漢語としての「聖母」は人格の優れた尊崇される人の母を意味し、また漢文においては人徳を極めた女性に対する敬称である。

新約聖書の『ルカによる福音書』にはマリア自身に、『マタイによる福音書』には夫ヨセフのもとに天使ガブリエルが受胎告知にに現れたという記述があり、聖霊によりヤハウェの子ロゴスであるイエスを身篭ったとされている。

聖母マリアについての教義、崇敬には西方教会・東方教会それぞれ教派ごとに違いがある。

大半のプロテスタントでは、マリアは崇敬の対象になっていない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私はキリスト教徒ではないので、マリア様というと聖母としての高貴なイメージですが、たくさんの解釈があったのですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は初孫の誕生日。

7月に入籍したそうです、新しい家族とも幸せにと願っています。

マリア様も見守ってくださることでしょう