もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

【2022年】大吉日

2022-03-26 05:46:45 | 短歌

新聞に息の昇進の記事の載る縁起の良い日に宝くじ買ふ

認知症進みし母の付き合ひの極意授かる健常者の吾

(悪いこともあれば良いこともある、これが世の常ですね、何事も受け入れてこそ!)

暦を元にした占いや風水学などでは為すこと全てに恩恵を授かる極上の吉日とされる 天赦日てんしゃび:年間5〜6日と、何か始めた行いが成果として実を結びやすく、金運にも良いとされる。

一粒万倍日いちりゅうまんばいび:月ごとに4〜6日がありますが、上記2つの重なる日がその年によって2〜4日だけあります。

2022(令和4)年は1月11日(火)3月26日(土)6月10日(金)の3日間が、天赦日と一粒万倍日が重なる最も縁起の良い大吉日となっております。

天赦日 天が万物の罪をゆるす日と言われており、日本の暦の中では最上級に吉日とされている日。

また、あらゆる障害を取り除いてくれる日ともされております。

その年の干支によって日付は異なり、2022(令和4)年は 1月11日(火) 3月26日(土) 6月10日(金) 8月23日(火) 10月22日 (土) 11月7日(月)の6日間が該当日となります。

一粒万倍日 一粒のもみが、万倍の籾を持った稲穂になることから、転じてこの日に何か始めたことが良い成果につながるとされております。

二十四節気を元に算出され、各月ごとに4〜6日ほど該当日があります。

中でも2022(令和4)年3月26日は、金運招来日とされる とらの日 :12日ごとに巡ってくる吉日も重なることから、3つの吉日が重なるこの上ない開運日となっており、 何か新しいことにチャレンジする 自分の想いを伝える 財布などを新調する 宝くじを購入する リフレッシュするなどするのに最も適した日とされております。
 
・・・・・・・・・・・
 
なんとまあ嬉しい日ですね、昨日は母のことで気が滅入っていましたが・・宝くじでも買おうかしら。
 
母は3月初めに入院中の病院でコロナに罹り無症状で乗り越えられましたが、認知症が出てきたようです。
 
高齢者がコロナに罹ると脳の萎縮が進むらしいとテレビの情報で聞いたらしい夫が申しておりました。
 
そんな母を私の近くの施設に入ってもらおうと思っています。
 
一年間病院で暮らした母へのご褒美ですね。

電気記念日

2022-03-25 04:58:30 | 短歌

蝋燭を灯して家族集まりぬ寄る辺なきかな停電の夜

(停電の夜は何故か心もとなく、家族が一部屋に集まってきます、子供の頃から変わらない停電の夜です。)

1927年(昭和2年)に開催された日本電気協会の総会で制定。

1878年(明治11年)のこの日、工部省電信局は万国電信連合に加盟する準備として、東京・銀座木挽町に中央電信局を開設した。そして、同日にその開局祝賀会が東京・虎ノ門の工部大学校(現:東京大学工学部)の講堂で開催された。

この日、会場に電気灯を使用するよう、工部卿・伊藤博文から特に命ぜられていたイギリス人の工部大学校ウィリアム・エアトン教授は、グローブ電池50個を用いて、講堂の天井に設置されたアーク灯を点灯するため、自ら難しい調整に当たっていた。

そして、エアトン教授の合図とともに50個のアーク灯が点灯された。目もくらむような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出した。その場にいた来賓たちは「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声を上げたという。これが日本で初めて点灯された電灯であった。

翌1879年(明治12年)には、アメリカの発明家トーマス・エジソンが白熱電球を実用的に改良し、日本にも輸入された。1886年(明治19年)には、日本初の電気事業者として東京電灯会社(現:東京電力)が開業し、電灯に動力にと、電気の時代が幕を開けた。

記念日は、日本で初めて電灯が灯されたことと日本における電気事業の発祥を記念したものであり、先駆者の偉業を称えるとともに、今後の新たな発展を誓う日とされている。この日を中心に、全国各地で日本電気協会と各支部により祝賀式典や功労者表彰、講演会などの記念行事が開催されている。

電気記念日

電気記念日のシンボルマークは、1968年(昭和43年)に同協会が公募して決めたもので、手のひらで光をかこむ形と、電球の形の両方をイメージしたものである。

・・・・・・・・・・・

まだ小さい子供の頃はまだランプ生活でした。

多分こちらがメインだったのでしょうね。

夜のおトイレはものすごく薄暗い小さい電球がついていたのはもう少し後の頃だったかもしれません。

私が生まれる70年前に灯されたアーク灯、生れてからの電気の生活 目を見張るものがありますね。

でもここ数日は電力が逼迫していると報道されていますが、何か裏があるように感じるのは私だけでしょうか。


人力車発祥の日

2022-03-24 04:47:22 | 俳句

春色の 土手走りゆく 車夫の脛 

(車夫の脛は瘤が隆々としてびっくりするほどです。)

明治3年3月24日に人力車の営業許可が下り、東京・日本橋で人力車の営業が開始されたことにちなんで、上記営業を開始し現在も人力車による営業活動を展開している くるま屋日本橋が記念日に制定しております。

新暦1870年4月24日 西洋の馬車をモデルに、元福岡県藩士ら3人が馬を人に置き換えたスタイルを考案したとされる人力車は、登場から多くの注目と人気を集めました。

その人気から様々な会社が人力車の営業を行い、約2年後の明治5年には東京都内だけでも1万1,000台以上もの人力車が稼働するなど、新たな日本の代名詞的存在となっていきました。

ちなみに、当時の外国人からは、ハラキリ ゲイシャ リキシャ=人力車が日本を表現する言葉として流行っていたそう。

・・・・・・・・・・

観光用として人力車は北海道から九州まで全国各地にあるようです。

私も一度浅草で乗ったことがありますが何か気恥ずかしかったのを覚えています。

高齢者の観光地巡りには良いと思います。

でもなかなか機会はなさそうです。

~~~~~~~~~~

超高齢の母は多分人力車に乗ったことはないでしょうね~。

去年の今日右ひじの骨折をして療養型の病院へ入院中ですが、施設へ入る手続き中です。

一年間よう頑張りました。

これからは私の近くで住んでもらうことにします。

やっぱり親だもの近くに住むとなると嬉しいですね。


天正遣欧少年使節がローマ教皇に公式謁見

2022-03-23 04:40:43 | 俳句

発明は世界を照らすには非ずどう使うかの人に託され

(技術革新も使う人の心次第ではないでしょうか。)

1585年3月23日、日本から派遣された天正遣欧少年使節団が、時のローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見を果たしました。

天正遣欧少年使節は、目的は 日本宣教の経済的・精神的援助依頼 欧州キリスト教世界の体験、伝承で団員・伊東マンショ・千々石ミゲル・中浦ジュリアン・原マルティノで、いずれも13〜14歳前後の少年とその従員で構成されておりました。

この使節団によって、ヨーロッパの人々に日本国の存在が強く認知されることとなった他、使節団が持ち帰ったグーテンベルク印刷機によって、初めて日本語書物の活版印刷が行われることとなり、それまで手書きで模写していた書物等の製作に、大きな技術革新をもたらしました。

・・・・・・・・・・

戦乱の世にこうしてヨーロッパ諸国を8年もかけて巡り、帰国してからの何とも哀しい運命に翻弄された彼らの話は下記をご覧ください。

戦国時代の日本代表は4人の少年たち!「天正遣欧少年使節」の天国と地獄 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン (intojapanwaraku.com)

技術革新は当時の日本にとっては驚きの物だったでしょうね。

これで平和にと思ってもなかなかそうはいかないのが世の常です。

しかし、何があっても自分を見つめ、正直に生きたいものと思っています。

情報戦が早く終息しますように!

ウクライナの罪なき人々が早く平和に暮らせますように!


放送記念日

2022-03-22 04:55:27 | 短歌

帰りたいそれのみを言う母のおり帰れないこともわからずに言う

認知症に寄り添え無きし子の我はまだの努力が足りないのかと

(認知症って、記憶を変えるのは無理だし、付き合うのは難しい。何とかならないかね~。)

1925(大正14)年3月22日、NHKの前身となる社団法人・東京放送局が日本初となるラジオの仮放送を開始したことにちなんで、NHKが記念日に制定しております。

東京放送局は、1925(大正14)年3月1日からラジオ放送を開始することを告知し、宣伝活動が行われておりました。

が、東京放送局が購入予定だった日本に1台しかないラジオ放送用送信機が、同じくラジオ放送局の設立準備をしていた大阪放送局に買い取られてしまうというトラブルが発生。

そこで東京放送局は、当時東京電気研究所にあった既存の送信機を借り受け、ラジオ放送が出来る仕様に改造し対応するも、逓信省(現:郵政省)から放送設備機器などが未完成のため放送不可と判断されてしまうことに。

すでに1925(大正14)年3月1日からラジオ放送を開始する旨を告知してしまっていたことと、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたい…!との思いから、本放送ではなく試験放送という形を採り、逓信省の認可をパスしたそう。

そのため、あくまでも試験放送なことから、東京放送局のスタジオではなく、東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設けて初放送が行われております。

初放送の第一声は、NHK京田武男アナウンサー(当時)によるアー、アー、アー、聞こえますか。

JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。

こんにち只今より放送を開始致します。

でした。

ちなみに、東京放送局にて本放送が始まったのは同年7月12日からで、大阪放送局は同年6月1日から仮放送を開始しております。

・・・・・・・・・・

母は大正14年生まれです。長く生きているとそりゃあ認知症にもなりますわな~。

一見認知症ではないような振る舞いをするのです。

それでも付き合っていくのは難しくて大変です。

私のカルマでこうなったのか・・・