もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

春分の日 春の彼岸

2022-03-21 05:27:20 | 俳句

春分の 日は天からの ご褒美や

彼岸明け 母の介護の 始まりぬ

(母の骨折から丁度一年、ご褒美を戴きながらの新しい年度替わりになりそうです。)

 

春分の日とは、昼と夜の長さが同じになる日。

2022年の春分の日は、3月21日(月)。太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日だ。

しかし、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いそう。

 この日は国民の祝日で、戦後の1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により制定。

祝日法上の春分日は毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日とされており、実際には日付が指定されていない。

祝日法の春分の日の項目をみると、太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」とし、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされている。

また春分の日は、もとは旧法にあった「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」から改称されたとある。

春季皇霊祭は、現在でも行われている宮中祭祀の一つ。

毎年2回、春分の日と秋分の日(秋季皇霊祭)に斎行される大祭だ。

 大祭とは、皇居の宮中三殿で天皇自らが斎行し、御告文(おつげぶみ)を奏上する祭祀のこと。

この日は歴代の天皇、皇族の御霊が祀られる皇霊殿にて「春季皇霊祭の儀」など祭祀行事が行われ、皇族の方々も出席されることが多い。

春分の日、そのお姿がテレビなどで報道されるのを、見たことのある方もいるのではないだろうか。

 この祭祀は、戦前の日本では非常に重要な儀式の一つとされてきた。だからこそ、国民の祝日になったのだ。

今年は、そのように思いをはせてみると、より気持ちが引き締まるかもしれない。

 また、それにあわせて伊勢神宮でも、春分の日に春季皇霊祭の拝殿向かって左側から遙拝するという。

地域の各神社でも、春分祭などを行い、そのなかで遙拝式を執り行うことも多い。

こうした点から、やはり現代になっても、春分の日は日本人にとって大切な日だということがわかる。

もともと、この時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもある。

2022年の春のお彼岸は、3月18日(金)が彼岸入り、3月21日(月)の春分の日が中日で、3月24日(木)が彼岸明けとなる。

この期間に寺院では、彼岸会として法要を行う。

 中日を中心に期間中は、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしという。

 春分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日。浄土思想では、極楽浄土は西方にあり、西方に沈む太陽を礼拝することが習わしだ。

煩悩を払うため西に沈む太陽に祈りを捧げ、極楽浄土へ思いをはせる。

 春分の日、秋分の日は「此岸と彼岸が最も通じやすい日」と考えられたことから、この日に西に向かって拝むと、功徳が施されるとも信じられた。

それから、春分の中日を中心に供養を行うようになったという。

春分の日、秋分の日のそれぞれを中日とし、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸となる。

これをきっかけに、冬の厳しい寒さや夏の暑さに別れを告げる、という目安にも。

春のお彼岸を「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と区別して呼ぶこともあるようだ。

 よって、春分の日は、そのメインとなる日のため、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしだ。

また春分の日には、太陽が北緯35度22分のラインを真東から昇って真西に沈む。

その際、西から出雲大社(島根県)、大山(鳥取県)、元伊勢(京都府)、竹生島(滋賀県)、七面山(山梨県)、富士山、寒川神社(神奈川県)、玉前神社(千葉県)の上を太陽が通り、一直線で結ばれる。

この現象は“ご来光の道”と呼ばれ、各ポイントはパワースポットとして人気となる。

・・・・・・・・・・

春分の日には、ぼた餅 つくし はっさく ハマグリ 桜鯛 ふき、ふきのとうなど、自然をたたえ、生命をいつくしむ日にちなみ、自然を意識した旬の食材などを選び、食卓に並べてみてはいかがでしょうか。

・・・・・・・・・・

今日から約3か月夏至に向かっての日々ですね。

北海道に住む私にとって、とっても嬉しい季節になると思うとわくわくします。


LPレコードの日

2022-03-20 04:58:27 | 短歌

セピアなる子どもら取りまく蓄音機唸る浪曲不思議の音なり

はじめての音楽鑑賞中学の音に酔いたる先生不思議

(レコードにはいろいろな思い出があります。)

1951(昭和26)年3月20日に、日本初となるLPレコードが日本コロムビア株式会社から発売されたことにちなんで制定された記念日。

それまで主流だったSPStandard Play盤は材質がシェラック樹脂素材なため、収音時間は5分程度だったのに対し、LPLong Play盤はポリ塩化ビニールになったことで、SP盤より 軽量 丈夫 コンパクト 音質向上になり、約30分前後の録音が可能となりました。

そのため、収録時間の短さからそれまでのSP盤では収まりきらなかったクラシック音楽などの長演奏曲も録音出来るようになり、一気に普及していくこととなりました。

また、LP盤は以前と比べて長時間の録音が可能となったことから長時間レコードの名称で今日でも愛好家を中心に親しまれ続けております。

・・・・・・・・・・

レコードプレーヤー懐かしいですね~、わが家も通算7度引っ越しをしていていつの間にか今の家に来るときには無くなっていました。

LP盤もSP盤もたくさんあったのにどこへ行っちゃったのでしょうか?

今はCDに替わっていてBOSEのCDプレーヤーが壊れてからは安物のCDラジカセに替わりました。

時々クラシックを聴きたくなりますが・・・ちょっと残念です。


ミュージックの日

2022-03-19 04:55:13 | 俳句

難曲を すらすらと弾く 卒業子

(音楽ってやっぱり良いもんですね。気分がすかっとします。

【ミュー(3)ジック(≒じゅうく19)】の語呂合わせにちなんで、日本音楽家ユニオンが3月19日に記念日を制定しております。

日本の音楽文化と音楽家の現状に関する理解を求め、生演奏による音楽をもっと楽しんでもらうことが目的とされており、例年3月19日を中心に全国各地で有志によるさまざまな音楽活動やイベントなどが開かれております。
 
音楽家による生演奏を聴いてもらい、音楽の素晴らしさや楽しさを共有するとの目的もあります。

今はCDよりもネットでダウンロードができる音楽に触れることも多くなり、1人の音楽家の演奏を聴く機会は少なくなりました。

そこでミュージックの日は、原点回帰ではありませんが、生演奏の素晴らしさを再認識しようと制定された記念日でもあるんですね。

ミュージックの日には、日本音楽ユニオン在籍のオーケストラ団員、ジャズミュージシャン、音楽プロデューサーなどのコンサートやイベントなども多く開催されています。

ぜひ、ミュージックの日には生演奏を聴いて、音楽の素晴らしさを感じてみてください。

ミュージックの日の「ミュージック」はギリシャ神話の女神を表す「ミューズ(Muse)」から来ています。

ミューズはギリシャ神話の詞や音楽の神となっていて、それがミュージックに変化していったみたいです。

ギリシャ神話の主神はゼウスですが、女神ヘラとの間に生まれたミューズは9人姉妹として生まれます。

女神は皆美しい容姿と歌と音楽に優れており、おごり高ぶる詩人や楽人に挑戦して打ち勝っていたとのお話もあります。

英語でミュージックを表すときには「Music」と書きますから、より「Muse」の意味が反映されている感じですね。

また、ミューズは文学や学問の神様でもあり、現在のミュージアムやアートミュージアムの語源もまたミューズが関連しています。

日本のミュージックの起源は、古代の童謡にあるそうです。

当時の宮廷でも歌謡が親しまれていたことは、日本の文献の古事記などにも記されています。

飛鳥時代以降、韓国や中国などからミュージックが入ってきますが、それらの影響を受けて作られたのが日本の伝統音楽「雅楽」とも言われています。

その後中世では、能や狂言などが民衆に広がり、浄瑠璃などが人気でした。

明治以降になると西洋の音楽も日本に入ってきましたが、その影響で一時的に日本の伝統文学は廃れてしまいます。

ただ、昭和時代に演歌が生まれたことで、大衆にも日本の伝統音楽が伝わっていった感じです。

現代の日本では、ロックやポップなどがミュージックとして親しまれていますが、日本の伝統音楽にも親しむ日として、ぜひミュージックの日にはいつもと違う音楽も聴いてみたいものですね。

・・・・・・・・・・

私は以前お琴(筝曲)を20年くらいやっていましたが、もうお琴も三味線も手放してしまいました。

今は我が家の昨日卒業式を迎えた孫が毎日ピアノの練習をしているのでそれで音楽を楽しんでいる感があります。

1年生から習い始め昨年あたりからメキメキ上手になり、聞いていても楽しいですね。

コロナ禍になってからコンサートも無くなり、淋しい限りですが演歌歌手のコンサートは五月位から始まりそうです。

楽しみにしています。

高齢者の私は今の若者の団体で唄ったり踊ったりなのはあまりついていけないようです。

カラオケも教室に行って習っていますが、才能なしです。


点字ブロックの日

2022-03-18 05:36:06 | 俳句

雪消道 点字ブロック 現れり

(北国での点字ブロックは難しい問題なのでしょうね。)

1967(昭和42)年3月18日に、岡山県岡山市で世界初となる点字ブロックが敷設されたことにちなんで、岡山県視覚障害者協会が記念日に制定しております。

現・国道250号線、原尾島交差点の横断歩道に設置された点字は、岡山盲学校の近くでもあり、点字ブロック発祥の地の記念碑も建てられております。

ちなみに、点字ブロックを考案したのは、・安全交通試験研究センター初代理事長・社会事業家・発明家として活躍した岡山県出身の三宅精一氏でした。

日本人が発明した点字ブロックも今では世界中で使われているそうです。

・・・・・・・・・・

点字ブロックは二種類

警告ブロック(点状ブロック):格子状の点が突起となっていて、注意喚起・警告を促す

誘導ブロック(線状ブロック):平行した線が突起になっていて、移動の方向を示す

視覚障害者のうち7割強が「弱視者」という事実があるのです。

この見えにくい弱視者の方に分かりやすく歩いてもらおうということから、識別されやすい黄色が使われるようになりました

点字ブロックの劣化・点字ブロックに汚れが付着などもあり、やはり数年ごとに、どちらも塗装し直すメンテナンスが必要になってきます。

点字ブロックの問題点

・黄色があせてて確認しずらい場所がある

・破損している部分があり、確認しずらい

・点字ブロック上に、自転車や障害物が置いてあって危ない

・途中で途切れていて、分かりづらい

・雨の日に、滑りやすい素材の点字ブロックがある

点字ブロックの問題点は、当事者側や第三者側にもあることが分かります。

共存していくためにも、知恵を絞って考える必要性があるのでしょうね。


みんなで考えるSDGs(持続可能な開発目標)の日

2022-03-17 04:42:49 | 俳句・短歌

春の月 青き地球を 眺めをり 

青き星の持続可能な目標は自然に還り自然と共に

(心地よく生きられるのが一番良いのかな~?)

3月17日は国連が定めた持続可能な開発目標SDGsを実現するために17項目のゴールが掲げられていることから、【み(3)んなで17のゴールを】との語呂合わせにちなんで、PR関連事業を展開しているPR総合研究所が記念日に制定しております。

SDGs(Sustainable Development Goals)持続可能でより良い世界を2030年までに目指す国際目標となっております。

・・・・・・・・・・

SDGsはとっても大きな取り組みのようで、とっても大事な事のようです。

SDGsの宣言には下記のようなことが書かれていました。

70年前、世界のリーダーたちが集まり、国際連合を作りました。

戦争の灰と分裂から国連という組織を、そして、それを支える「平和」、「対話」、「国際協力」という価値感を作り出しました。

これらを具体的にあらわしたものが「国連憲章」です。

そしていま、わたしたちも、歴史的に重要な大きな決意をします。

多くの人びとが、人間らしい、尊厳と生きがいのある生活をうばわれ、持って生まれた可能性を最大限に発揮する機会を与えられてきませんでした。

わたしたちは、こうした人びとをはじめ、すべての人にとってより良い未来をつくると決意します。

わたしたちは、貧困を終わらせる最初の世代になることができるかもしれません。

同時に、地球を救うチャンスがある最後の世代になるかもしれません。

もし、わたしたちがこの目標の達成に成功すれば、2030年の世界はより良い場所になるでしょう。

~~~~~~~~~~

SDGsで何を目指すのか、17の目標とは何か、目標を実現するためにどんな決意をしたのか。

少しずつ落とし込んで行こうと思います。