春分の 日は天からの ご褒美や
彼岸明け 母の介護の 始まりぬ
(母の骨折から丁度一年、ご褒美を戴きながらの新しい年度替わりになりそうです。)
春分の日とは、昼と夜の長さが同じになる日。
2022年の春分の日は、3月21日(月)。太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日だ。
しかし、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いそう。
この日は国民の祝日で、戦後の1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により制定。
祝日法上の春分日は毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日とされており、実際には日付が指定されていない。
祝日法の春分の日の項目をみると、太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」とし、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされている。
また春分の日は、もとは旧法にあった「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」から改称されたとある。
春季皇霊祭は、現在でも行われている宮中祭祀の一つ。
毎年2回、春分の日と秋分の日(秋季皇霊祭)に斎行される大祭だ。
大祭とは、皇居の宮中三殿で天皇自らが斎行し、御告文(おつげぶみ)を奏上する祭祀のこと。
この日は歴代の天皇、皇族の御霊が祀られる皇霊殿にて「春季皇霊祭の儀」など祭祀行事が行われ、皇族の方々も出席されることが多い。
春分の日、そのお姿がテレビなどで報道されるのを、見たことのある方もいるのではないだろうか。
この祭祀は、戦前の日本では非常に重要な儀式の一つとされてきた。だからこそ、国民の祝日になったのだ。
今年は、そのように思いをはせてみると、より気持ちが引き締まるかもしれない。
また、それにあわせて伊勢神宮でも、春分の日に春季皇霊祭の拝殿向かって左側から遙拝するという。
地域の各神社でも、春分祭などを行い、そのなかで遙拝式を執り行うことも多い。
こうした点から、やはり現代になっても、春分の日は日本人にとって大切な日だということがわかる。
もともと、この時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもある。
2022年の春のお彼岸は、3月18日(金)が彼岸入り、3月21日(月)の春分の日が中日で、3月24日(木)が彼岸明けとなる。
この期間に寺院では、彼岸会として法要を行う。
中日を中心に期間中は、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしという。
春分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日。浄土思想では、極楽浄土は西方にあり、西方に沈む太陽を礼拝することが習わしだ。
煩悩を払うため西に沈む太陽に祈りを捧げ、極楽浄土へ思いをはせる。
春分の日、秋分の日は「此岸と彼岸が最も通じやすい日」と考えられたことから、この日に西に向かって拝むと、功徳が施されるとも信じられた。
それから、春分の中日を中心に供養を行うようになったという。
春分の日、秋分の日のそれぞれを中日とし、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸となる。
これをきっかけに、冬の厳しい寒さや夏の暑さに別れを告げる、という目安にも。
春のお彼岸を「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と区別して呼ぶこともあるようだ。
よって、春分の日は、そのメインとなる日のため、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしだ。
また春分の日には、太陽が北緯35度22分のラインを真東から昇って真西に沈む。
その際、西から出雲大社(島根県)、大山(鳥取県)、元伊勢(京都府)、竹生島(滋賀県)、七面山(山梨県)、富士山、寒川神社(神奈川県)、玉前神社(千葉県)の上を太陽が通り、一直線で結ばれる。
この現象は“ご来光の道”と呼ばれ、各ポイントはパワースポットとして人気となる。
・・・・・・・・・・
春分の日には、ぼた餅 つくし はっさく ハマグリ 桜鯛 ふき、ふきのとうなど、自然をたたえ、生命をいつくしむ日にちなみ、自然を意識した旬の食材などを選び、食卓に並べてみてはいかがでしょうか。
・・・・・・・・・・
今日から約3か月夏至に向かっての日々ですね。
北海道に住む私にとって、とっても嬉しい季節になると思うとわくわくします。