優緋のブログ

HN変えましたので、ブログ名も変えました。

別れの後 十四 「宣告」

2005-08-08 20:26:48 | 別れの後
[一年後]

「大変残念ですが、血腫が増大し始めています。
これまで良好に経過しておりましたので、このまま安定するかと思われたのですが…。
前回の手術で取り除くことができなかった場所ですので、再手術は難しいと思われます」
「それは、つまり…もう長くは生きられないということですか」
「残念ながらそういうことです。
後三年とお考えください。
もちろん今後も治療は継続していただかなくてはなりません。
われわれとしても最大限の努力をしてまいります」
手術前の記憶が戻っていないミニョンにとって、この宣告は青天の霹靂(へきれき)だった。

「死ぬのか、僕は…」
視力を失うのは時間の問題と自分でも覚悟を決め、その対策をできうる限り講じてきた。
しかし、手術後の回復は順調だったため「死」を考えたことはなかった。
職場復帰への具体的な準備をに取りかかろうとしていた矢先の出来事だった。

「後三年…ユジンさんとももう会えなくなるのか…」
ユジンの顔が浮かんだ。
ミニョンはいつしか真剣にユジンを愛している自分に気が付いていた。
今は、メールをやり取りするだけの間柄だったが、もうミニョンにとってかけがえのない人であった。

〈もし僕が死んだら…
ユジンさんは自分の責任と自分自身を攻めることだろう。
ユジンさんは一生の負い目を負ってしまうことになる。
僕はユジンさんに辛い思い出だけを残して去っていかなければならないのか…。〉

ミニョンは堪らなかった。
自分にできることはないのか?ユジンとの未来はもう望むべくもなかったが、悲しい思い出だけを残して逝きたくはなかった。

翌日、ミニョンは父親のイ氏に会い、主治医の話を伝えた。
イ氏は、予想されたこととはいえ、愛する息子に残された時間が少ないことを知ると、動揺を隠せなかった。
「そうか、ミニョン。そうだったか。…大丈夫か?」
「はい。いえ、正直とてもショックです。
でも…この事実が変えられないのなら、まだ後三年あると思って、…何とか最善を尽くしたいと思います」

イ氏は頷いていた。
「それで、お父さんにまたお願いがあります。
チョン・ユジンさんをぼくの仕事のパートナーとして迎えたいのです。
僕に時間があるのであれば他の人でもいいのです。
ゆっくりと僕の考え方、仕事のやり方を覚えてもらえばいいのですから。

彼女なら、僕のことをすでに分かってくれています。
僕の考え、やりたいことを打てば響くように分かってくれます。
彼女しかおりません。一緒にフランスへ行ってユジンさんを説得していただけますか?」

「そう考えていたのか。一緒にフランスへ行くことは、何とかしよう。
だが、そう決心したなら、お前に話しておかなければならないことがある。

失った記憶のことだ。残念ながら催眠療法は効果がなかった。
体への負担を考えて話すことを先生から止められていたのだが、お前とユジンさんは、取引先の理事と一建築デザイナーという間柄ではなかった。
二人は恋人同士だったんだ。
しかも二人が出会ったのは二年半前ではない。
十二年前の高校二年生の時、韓国の春川高校で出合っているのだ」

それから長い物語りとなった。

「私が知っているのはミヒやマルシアンのキム次長から聞いたことだ。
春川のお友達ならもっと詳しいことも知っているかもしれない。
いや、二人だけしか知らないことももっとたくさんあったのだと思う。

ともかく、ユジンさんはお前だけをもう十三年近くも待ち続けていることを分かってほしい。
その上でもう一度良く考えて…分かったね」

「…はい」
「今日は家に戻ってはどうかね。一緒に帰ろう」
イ氏はミニョンを一人にしておくのが気がかりであった。
「死」の宣告に加えユジンとの過去、いつかは話さなければならないことであったが、ミニョンのショックを考えると心が痛んだ。

ミヒは海外で留守であったが、せめてミニョンの好きな食事でも用意させようと思った。

別れの後 十三 「会えない時間」

2005-08-08 20:19:16 | 別れの後
[パリに帰ったユジン、心配しているであろうサンヒョクに久しぶりに電話をします。]

「サンヒョク、私。ユジン。
今、少し話せる?
ごめんね、ずっと連絡しないで。
ええ、もうフランスに帰っていたの。
すぐ電話すれば良かったんだけれど、試験があって忙しくて…。

ええ、大丈夫、心配しないで、誰から聞いたの?
ああ、チェリンから、ミニョンさん…のお母様が連絡したっておしゃっていたわ。
ええ、もうずいぶん元気になったわ。
……お母様が配慮してくださって、馴染みの家政婦さんがいるのに私に任せてくださったから、二週間ずっと側にいられたの。

ジュンサンじゃなくなちゃったけれど…、
生きているのよ、それだけでいいの。

……サンヒョクは元気だった?
お仕事忙しいの?

そう、良かったわ。皆にもよろしく言ってね。
また連絡するから、いつも心配してくれてありがとう。
じゃあ、また。…」

[マルシアンにて]
「ジョンアさん、忙しいのに悪いね。
この二件?ちょっと見せてもらいますよ」

キム次長に呼ばれてジョンアはマルシアンに来ていた。
「ふ~ん、なるほど…。
じゃあ、ジョンアさん、これしばらく預からせてもらっていいですね。
悪用はしないですから、大丈夫ですよ」

「キム次長、理事がユジンの昔の仕事を見たいって、どうゆうことなんです?記憶が戻ったわけじゃないんでしょ」
「ああ、まだ精神科の治療は退院した後になるらしいから、記憶のほうは全然戻っていないと思う。
ミニョンとユジンさんがメールのやり取りをしているのは聞いているでしょ。
まあ、インテリアのこととか、建築のこととか、こっちで一緒に仕事をしていたときの延長のような中身らしいけれど(笑)。
それで、ユジンさんの仕事振りを見てみたいと思ったんじゃないかな。

覚えていなくてもユジンさんのことは気になるんだな、どうしても。…」
「そうですか…。手術の後理事がまた記憶を失ったと聞いた時、あの子は、ユジンはどうなっちゃうんだろうと…思いましたけれど、それっきりになってしいまわないで本当に良かった…」(涙)
「ジョンアさんもあの二人のことでは気苦労が絶えないね。(笑)」
「全く、笑い事じゃありませんよ」
じゃあ、宜しくと言ってジョンアは帰っていった。

その後、ミニョンは二ヶ月ほど病院で過ごし、退院した。

ミヒに付き添われて部屋へ帰ると、以前のように家政婦のパクさんが待っていてくれた。
「お帰りなさいませ。退院おめでとうございます」
「ご苦労様。
ミニョン、こちらは以前からここであなたの世話をしてくださっている家政婦のパクさんよ。
あなたのことは良く分かっていてくださるから、安心してお任せして大丈夫よ」
「そうですか。パクさん、またお世話になります。よろしくお願いします」
「こちらこそ、よろしくお願いします。
お元気になられて、本当に良うございました。

ユジンさんという方からお祝いのお花が届いておりました」
「ユジンさんから?…」
ミニョンの顔がぱっと明るくなった。

〈ミニョン…あなたの心の中にはもうユジンさんがいるのね…〉

「ミニョン、後でお父様もお出でになるわ。
今晩は久しぶりに三人で食事にしましょう。
退院祝いということで。
パクさん、支度を手伝ってくださる?」

ミヒとパクさんが台所へ行ってしまうとミニョンはソファへ腰掛けて花束に添えられていた封筒を開いた。
「ミニョンさんへ
退院おめでとうございます。
     パリにて   チョン・ユジン」

ユジンの直筆のメッセージカードが入っていた。
「ユジンさんの字、見るの初めてじゃないのに…」
ミニョンは胸に広がる想いに戸惑っていた。

「退院おめでとう。顔色もずいぶんいい。まず、良かった、良かった」
久ぶりに三人で食卓を囲み、イ氏は機嫌が良かった。

「ユジンさんも近くに居られたら来てくださったんだろうが、残念だな。
ユジンさんとは連絡を取り合っているんだろう?」
「はい、週に一度位メールで。
勉強の話とか、私が資料をお願いしたり…そんなことですが…。
お父さん、ユジンさんは優秀な方ですね。
この間マルシアンのキム次長に頼んでユジンさんが以前手がけた仕事の資料を送ってもらいました。私と一緒にやったスキー場の改修工事も含めて。
とてもいい内容でした。
仕事に復帰できたら、ぜひまた一緒にやりたいと思います」

「そうか、…。
ミヒ、ピアノを聴かせてもらえないかな。
なあ、ミニョン。何かお母さんにリクエストしたらどうだ?」
「僕は何でも。母さんの好きな曲を聴かせてください」

そうね…とミヒは少し考えて、ジュンサンの好きだった『初めて』を弾いた。

退院後体調が安定しているのを確認して、アン医師に記憶障害の治療を受けることになった。
一方、ミニョンの目は手術後一旦は回復したが、その後視力は徐々に低下していた。

ミニョンは失明した後も設計の仕事ができるようにと考え、視覚障害者を支援する団体に特注のコンピュータソフトの作製を依頼することにした。