日本海に沈む夕日が美しいことで有名な瀬波温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/0e62bce8c936f7dfb2e555df46d41f71.jpg)
汐美荘は、ずいぶん以前に宿泊利用しましたがリニューアルしてからの訪問は初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/cf83104e024925d04bcc8812c5aae047.jpg)
温泉竹塀 湯雨竹
大分県のひょうたん温泉で活用している、高温の源泉を竹製温泉冷却装置で適温にするシステム。同じ高温の源泉を持つ瀬波温泉との友好の証のオブジェだそうです。その手前にあるのは「まんじゅう岩」掘削中に湧出したものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/877bb8fd86529c9c93cf9309011bf154.jpg)
宿のすぐ脇には源泉があり、フロントで声を掛ければ温泉玉子を作ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/47d08f57a3ec18edc9bebf64f63d4775.jpg)
源泉露天風呂「夕映え」(女湯)
女性の浴室は「夕映え」「夕凪」の2ヶ所あり、源泉露天風呂があるのはエレベーターを降りて左側の「夕映え」です。男湯で源泉掛け流しの浴槽は、源泉の湯「陶」と「ぬくもり」です。
夕映えの大浴場は循環ですが隣接する露天風呂は加水、加温、循環なしの源泉掛け流し温泉です。縁に腰をかけると海と粟島を臨むことが出来ます。
薄黄褐色で黒湯華が見られ湯口は熱い源泉が少量掛け流しにされていました。食塩泉らしいアブラ臭のする温泉で肌ざわりは少スベスベします。舐めてみると塩味と少たまご味も感じられて良い源泉です。脇には湯もみ板があり、熱い場合はこれでかき混ぜるそうです。夏季は湯量を絞らないと調整が難しそうだな
と感じました。
しかしながら瀬波温泉の源泉を味わうことが出来て良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/834873c0910bbbaf104f3ee9e52b6973.jpg)
露天風呂「夕凪」は循環が強かったので見学のみ。以前宿泊利用時はここの温泉は薄黄褐色だった記憶があるので、かなり加水していると推測。加水・加温・循環利用。貸切露天風呂は前日までに予約が必要でしたので未確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/30/7a21170539cf2ae6d8a5295d0e5abfe0.jpg)
ホテルのロビーで食べた数量限定の抹茶パフェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/6a8d56b371f4e4d30d61a94b98ae335e.jpg)
無料の足湯「晶子の愛し湯」
瀬波温泉を訪れた与謝野晶子にちなんで作られた足湯。循環でした。
住所:村上市瀬波温泉2丁目9番36号
TEL:0254-53-5858
日帰り入浴:10~20時(ただし、16時から18時の間は不可の場合あり) 1,000円タオル無
入湯日:2012.3月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/0e62bce8c936f7dfb2e555df46d41f71.jpg)
汐美荘は、ずいぶん以前に宿泊利用しましたがリニューアルしてからの訪問は初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/cf83104e024925d04bcc8812c5aae047.jpg)
温泉竹塀 湯雨竹
大分県のひょうたん温泉で活用している、高温の源泉を竹製温泉冷却装置で適温にするシステム。同じ高温の源泉を持つ瀬波温泉との友好の証のオブジェだそうです。その手前にあるのは「まんじゅう岩」掘削中に湧出したものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/877bb8fd86529c9c93cf9309011bf154.jpg)
宿のすぐ脇には源泉があり、フロントで声を掛ければ温泉玉子を作ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/47d08f57a3ec18edc9bebf64f63d4775.jpg)
源泉露天風呂「夕映え」(女湯)
女性の浴室は「夕映え」「夕凪」の2ヶ所あり、源泉露天風呂があるのはエレベーターを降りて左側の「夕映え」です。男湯で源泉掛け流しの浴槽は、源泉の湯「陶」と「ぬくもり」です。
夕映えの大浴場は循環ですが隣接する露天風呂は加水、加温、循環なしの源泉掛け流し温泉です。縁に腰をかけると海と粟島を臨むことが出来ます。
薄黄褐色で黒湯華が見られ湯口は熱い源泉が少量掛け流しにされていました。食塩泉らしいアブラ臭のする温泉で肌ざわりは少スベスベします。舐めてみると塩味と少たまご味も感じられて良い源泉です。脇には湯もみ板があり、熱い場合はこれでかき混ぜるそうです。夏季は湯量を絞らないと調整が難しそうだな
![yu](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yu.png)
しかしながら瀬波温泉の源泉を味わうことが出来て良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/834873c0910bbbaf104f3ee9e52b6973.jpg)
露天風呂「夕凪」は循環が強かったので見学のみ。以前宿泊利用時はここの温泉は薄黄褐色だった記憶があるので、かなり加水していると推測。加水・加温・循環利用。貸切露天風呂は前日までに予約が必要でしたので未確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/30/7a21170539cf2ae6d8a5295d0e5abfe0.jpg)
ホテルのロビーで食べた数量限定の抹茶パフェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/6a8d56b371f4e4d30d61a94b98ae335e.jpg)
無料の足湯「晶子の愛し湯」
瀬波温泉を訪れた与謝野晶子にちなんで作られた足湯。循環でした。
住所:村上市瀬波温泉2丁目9番36号
TEL:0254-53-5858
日帰り入浴:10~20時(ただし、16時から18時の間は不可の場合あり) 1,000円タオル無
入湯日:2012.3月