あやのぶらり温泉

源泉調査から高級旅館まで、2700温泉地以上の湯巡りの一部を記録しています。

湯之元温泉 他

2005-08-18 | 九州の温泉
東霧島温泉 血捨ノ木の里、極楽温泉、湯之元温泉と見事に隣接した赤い炭酸泉。東霧島温泉は宿泊施設や家族風呂もある、なんとなくB級雰囲気の漂う温泉です。オレンジ濁り、源泉カランがあり口に含むと舌にピリリッとした炭酸味、強渋み金気臭を感じる冷たい鉱泉が出てきます。極楽温泉は立派な旅館でびっくり。隣の源泉井戸を見学して浴室へ。湯は鮮やかなオレンジ!大きな1枚岩をくりぬいての湯船は圧巻。過熱掛け流しで隣に飲用の源泉があります。ここも舌にピリリッとした炭酸味、更に強い鉄味がします。Fe 29.4mg/k 鉄分が多いので手や足の裏がオレンジ色に染まってしまいました。大きな水車がなくなっていてがっかり。湯之元温泉はやはり立派な旅館で外には飲用の源泉が販売され地元の方が買いに来ていました。鉱泉風呂と書かれた湯船は薄赤茶濁り、しゅわしゅわ炭酸味、少渋み。加熱循環併用の掛け流しで飲用泉と書かれた竹筒から冷たい鉱泉がドバドバ出ています。Fe 5mg/kほど。3つの中では一番薄い感じの色ですが、飲用泉の冷たい鉱泉を加熱浴槽に浸かりながら体にかけるとしゅわしゅわして気持ちいい!です。暑い日でしたのでここでほとんど過ごしていました。(続く)

画像は湯之元温泉



サンヨーフラワー温泉

2005-08-17 | 九州の温泉
わざわざ宮崎県まで飛んだのは、どうしても、宮崎の炭酸泉に入ってみたかったからなのです!(宮崎県といっても鹿児島との県境ですが、、)(しかも予習不足でこの途中の良い温泉飛ばしてるし(^^;;)

外観はセンター系で本当に良い温泉なのかな?と疑問に思いつつ中へ。更衣室には「レジオネラ菌問題のため、循環、塩素消毒しています」の文字が。内湯は素通りしてまっすぐ露天風呂へ!露天風呂の隣に歩行浴もありましたがとにかく露天風呂へ!

湯口には飲用と書かれコップも置いてあるので飲んでみると炭酸金気渋みを感じ、息苦しいほどの炭酸刺激臭の温泉に、一目ぼれしてしまいました♪この日は38℃位と温めでドバドバになっており、他の利用者は内湯にいたので思う存分湯口に張り付いて?堪能させていただきました。

城山温泉

2005-08-17 | 九州の温泉
浴室に入った瞬間、私的に「でわの湯や白山龍神温泉を超えた!」と思うような床の析出物でした。

もっと分かりやすい場所にあるかなと思いましたが手作りの小さな看板があるのみの少し高台にある秘湯でした。析出物が分厚くて湯溜まりになるほど。こんなコテコテの析出物ができる温泉は大好きです。(^^) 



吉松温泉 鶴丸温泉 つつはの湯

2005-08-17 | 九州の温泉
鶴丸温泉はJR吉都線鶴丸駅のすぐ近くにあり、温泉に入っているとガタンゴトンと電車の音が聞こえてきます。
浴室に入ると少アブラ臭、甘い鉱物臭がふんわり漂ってきます。なんとも綺麗な紅茶色にうっとり。訪問時はため湯状態になっており、源泉カランをひねると熱い湯が出てきて温度調整が出来ましたので、温めでゆっくりできました。ぬるぬるつるつるで気持ちよいです。純重曹泉のモール泉。
 

つつはの湯は国道から少し離れたのどかな田んぼの中にあり、源泉名はきくの湯、42℃の単純温泉ですがこの日はすごく熱かったので加水させていただきました。鄙びた感じがよいですね。表示はありませんが左が女湯だそうです。湯は透明ですがうっすら黄色っぽく見え湯口は微薬臭のような匂いがしました。





栗野岳温泉南州館

2005-08-14 | 九州の温泉
栗野岳温泉南州館に宿泊しました。宿についたら裏にある九州一の噴気孔「八幡大地獄」を散策しましょう。

宿には3本の源泉と飲泉のラムネ湯があります。写真下の桜湯や竹の湯は日帰り客も多いですし、桜湯は21時以降、竹の湯は22時半以降掃除で夜中は入れませんので朝風呂(桜湯は7:00~、竹の湯は6:30~)をぜひ堪能しましょう。
 
桜湯は加水ながら硫黄臭、細かい白湯花が漂う単純硫黄泉ですが酸味ありふちは赤く染まっています。

竹の湯は有名な泥湯です。明礬緑ばん泉で灰色の濃厚な湯。ぴりぴりして、トロンとした強力な湯です。この日泥はほとんどなく少々がっかり。ですが湯上りすべすべになりました。(続)

硫黄谷温泉 霧島ホテル

2005-08-14 | 九州の温泉
霧島ホテルは外観は立派なホテルです。ですが秘湯が好きな方でも温泉好きならぜひここの混浴大露天風呂は入るべきでしょう。

中央からブシュブシュ!!と噴出す源泉。奥からはまるで草津温泉の湯畑のような湯桶からドドッと滝のように湯が流れ落ちてきます。
たくさんの浴槽があり日帰り入浴1,000円でも価値ありかな?ところでこちらの明礬泉はもしかして源泉はあそこなのでしょうか?



新湯 新燃荘

2005-08-13 | 九州の温泉
新湯 新燃荘の混浴露天風呂は足元からポコポコ硫化水素ガスでしょうか、湧き出してきて足元がくすぐったいです。面白くてしばらくいたら、なんだか少し気持ちが悪くなりました。入浴は30分以内というレシートの書き込みがなんだかやっと分かりました。あちこちに温泉の効能を書いた新聞の切抜きやらが貼られています。混浴ですがバスタオルがかかっていてそれを使うことが出来ます。