理想国家日本の条件 さんより転載です。
これがタブーだった、ってことがおかしいけど・・子どもたちの反応を知って安心した。。日本の自虐教育で、孫に嫌われたくなくて、戦争の話を封印してきたお祖父さんも 多かったようだから…
日教組「特攻隊」で平和学習 教研集会“タブー”題材扱う
産経新聞 2月8日(日)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150208-00000058-san-life
山梨県で行われている日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)は2日目の7日も多くの授業実践が発表された。例年通り、政権批判や憲法改正反対などイデオロギー色の強い報告が行われる一方、先の大戦の特攻隊員たちの生き方を題材にした平和教育のリポートもあり、子供たちの心に響く様子が伝えられた。
大分県内の小学校の男性教諭は、平和を伝え続けられる人間を育てるには身近な教材が効果的だと考え、県内の航空隊基地から出撃した特攻隊員を題材にした平和学習を実施した。教諭は5年生に、同県宇佐市の航空隊基地跡地の見学遠足を実施。子供たちはガイドの説明で、出撃前夜に酒を飲み「見事敵艦に突っ込んでみせる」と威勢のよかった隊員たちが、夜中になると故郷の家族を思い泣いていたことや、翌朝には一転、凛(りん)とした表情で飛び立っていったことを知った。
「なぜ命を捨ててまで戦ったのか」。子供たちはそんな思いを深めたといい、ガイドから「命を軽く考えていた特攻隊員は一人もいない」「『お国のために』とよく言うが、ほとんどの若者は家族や恋人など大切な人を守るために戦った」「大切な人を守ることが、お国のためだった」などの説明を受けた。
子供たちの感想文には「日本のために戦ってくれたみなさんにありがとうと言いたい」「平和な時代に生まれてよかった」といった感謝がつづられた。
6年生の授業では、ある特攻隊員の母の手記を教諭が朗読。
「『久しぶりだからお母さんの懐で寝るよ』と申す息子の体をしっかり抱いて、私たち親子3人は川の字になって眠りました。(略)こうして最後にわが子を2晩も抱きしめて寝ることができました私は、他の特攻隊員のお母さま方には申し訳ないほど幸せであったわけでございます」
朗読後、目を真っ赤にはらした子供たちから「おれ、泣きそうや」「おれも」との声が上がったといい、教諭自身も朗読中、「ぐっと涙をこらえていた」と明かした。
皇学館大学の渡辺毅(つよし)准教授(道徳教育)は「戦争の悲惨さを強調する手段として特攻隊が使われている面があるのは残念だが、日教組が『戦争の美化につながる』としてタブー視してきた特攻隊やその家族の手記を教材に使い、子供たちの心に響かせた点は評価できる」と指摘した。
よかった。。(´・ω・`)日教組も変わってきたのかな??
関連記事
身内から聞いた戦争の話
2015/02/08(日) 12:21
http://girlschannel.net/topics/289736/ ←サイトです
平和ボケと言われている最近の日本ですが、
今改めて次の世代に戦争を伝えて行く事の重要さを感じています。
とはいえ、祖父母は既に他界し、身近に当時の事を聞ける方がいません。 また、若い世代も利用しているガルちゃん、ママ世代も多いので、ここで是非身内から聞いた戦争のお話を聞かせて下さい。
166. 匿名 2015/02/05(木) 20:10:08
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/YfKK0zPfUIw" frameborder="0" width="760" height="428"></iframe>
テレビ東京 開局50周年 TVドラマ「永遠の0」 2月11日から三夜放送。
一度戦時中に送られてきた手紙を見せてもらったのですが、あんな状況でも自分の事より家族の事を凄く心配していて読んでいて涙がとまりませんでした。
生きて帰ってくることはできなかったのですが、もし生きてたら沢山お話してみたかったです。