あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

蔡英文氏、総統選挙への出馬表明 日台は運命共同体 中央社フォーカス台湾

2015-02-19 01:12:36 | 日記

理想国家日本の条件  さんより転載です。

      

蔡英文氏、総統選挙への出馬表明 民進党内予備選に届け出/台湾

【政治】 2015/02/15  中央社フォーカス台湾 http://news.livedoor.com/article/detail/9787475/より

(台北 15日 中央社)野党・民進党の蔡英文主席は15日、2016年に行われる次期総統選挙での同党公認候補を決める予備選に立候補する届けを提出した。有力者の蘇貞昌前主席や頼清徳台南市長はすでに不出馬を表明しており、蔡氏が選出される可能性が高い。 

蔡氏は14日、自身のフェイスブック上で「人民に属する時代を切り開かなければならない」と出馬を表明。台湾の課題は「問題解決ができる政府を失った」こととし、これまでの政権とは異なる政治改革を行うと述べていた。 

予備選の届け出受け付けは16日までだが、有力対抗馬はいない見通しで、党内からも蔡氏の選出を楽観視する声が上がっている。陳菊高雄市長は14日、「台湾を希望に導いてほしい」と蔡氏の手腕に期待を寄せたほか、同党立法委員(国会議員)も「(政権奪還に向けた)最後の1マイルを築いてもらえれば」と語った。 

蔡氏は2012年の総統選にも出馬したが、馬英九総統の再選を許し、責任を取って同党主席を辞任。昨年5月に再び党主席に返り咲いた。同11月の統一地方選挙では民進党候補が躍進し、8年ぶりの政権奪還実現に注目が集まっている。 

(葉素萍/編集:齊藤啓介)


台湾総統選 蔡英文氏が再チャレンジ 日台は運命共同体  2015.02.17

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9207 The Liberty Webより

台湾では2016年1月に総統選挙が行われる。この選挙に、最大野党・民進党の公認候補として、蔡英文(さい・えいぶん)主席が出馬することが事実上確定したことを、17日付読売新聞が報じた。

 蔡氏は前回12年の総統選にも出馬したが、現総統の馬英九・国民党主席(当時)に僅差で敗北。次期総統選は、再チャレンジとなる。

 現地の有力紙の世論調査によると、次期総統選で民進党を支持する人が65%、国民党を支持する人が10%になっているという。国民党の公認候補は決まっていない。

 昨年春、中国とのサービス貿易協定締結に対する反対デモが、50万人規模に膨れ上がったことからも分かるように、台湾の人々には、急速に中国とつながりを強めようとする与党・国民党への不信感がある。

 昨年11月に行われた統一地方選でも、6つの直轄市の市長ポストのうち、4つを民進党が占め、首都・台北では、民進党が推薦する無所属の候補が当選するなど、民進党が大勝した。逆に国民党は市長ポストを4つから1に減らした。

 しかし、民進党が再び政権与党に返り咲くには、乗り越えなければならない「壁」がある。

 民進党は、1986年に「反中国国民党」の勢力が集まってできた政党。台湾島への土着意識が強く、環境や人権、フェミニズムなど、さまざまな市民運動や社会活動を行う人々が集まっている。

 そのため、いまだに「寄せ集め」的な面が残っており、党内での意見統一がなされないことも多い。肝心の対中国政策についても、党内でさまざまな考え方が乱立している。

 また、民進党は「独立志向」が強く、中には「台湾はすでに独立国である」という意見もある。そのため、次期総統選では、民進党が中国と台湾の対話基本になっている「92年コンセンサス(※)」に対して、どのようなスタンスを取るかが注目される。

 (※互いの主張は認めないが、「一つの中国」を認めつつ、その解釈は双方に委ねるとした合意。統一を目指す中国と、現状維持を志向する台湾の間で、「一つの中国」という言葉の解釈は異なる)

 民進党は一枚岩ではないため、仮に蔡氏が総統に就任して台湾の舵取りを任されたとしても、党内の調整は難航しそうだ。

 民進党は、2000年~08年の間、政権を握ったが、当時の陳水扁総統も、党内の意見をまとめることに苦労した。

 民進党が与党に返り咲き、新しい台湾の未来に責任を持つのであれば、人々の心を一つにする大義が必要だろう。軍事独裁の中国の脅威に対して、民主主義や自由という価値観を大事にすることを打ち出し、日本やアメリカの力を借りて、東アジアの自由と繁栄を守る決意を固めるべきだ。

 それに対して、もちろん日本とアメリカは、救いの手を差しのべなければならない。特に日本は、地政学的に見て、台湾と「運命共同体」であることを認識すべきだろう。(飯)

【関連記事】

Web限定記事 公開霊言抜粋レポート「筋金入りの親日家、李登輝・台湾元総統が日本人のサムライ魂を呼び覚ます!」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7486

 2015年2月9日付本欄 台湾史上最大の中国共産党スパイ事件 日本はスパイ活動に注視を

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9181 

2014年12月3日付本欄 台湾が「親中にNO」 地方選惨敗で馬英九総統が党主席を辞任

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8855

2014年6月号記事 台湾の学生が守ったもの - 台湾の未来 現地レポート:湊 侑子

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7720

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福の科学の、芸能人守護霊霊言の社会的意味とは

2015-02-19 01:09:24 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

            

幸福の科学の、芸能人守護霊霊言の社会的意味とは。 2015-02-15 11:49:30 |幸福の科学高知布教所さんより

http://blog.goo.ne.jp/rokochifukyosho/e/3d851de40145a03d664181fc40968741

最近の幸福の科学では、芸能人の守護霊霊言を度々行っております。

これは、どういう意味があるのでしょうか?

                                AKB48(未収録)

話題性が欲しい?

ファンが買ってくれるのが狙い?

適当な過去世でもあげて、幸福実現党から、立候補させようとしてるんだろう?

 

2chなんかでよく言われることですけれども、いやいや、これらは全く違っています。

まったく、別の意味があってやっているんですね。

 

第一、口の悪い方々とかが、揶揄しやすい分野ですので、むしろ幸福の科学としては、直接な利益は薄いし、イメージアップとかにはならないと思います。

それほどリスクを負ったとしても、書籍の販売には、結びついてはいませんしね。

 

まぁお値段が、ワンコイン(500円)くらいで、雑誌程度の感覚の書物なら、また売り上げも違ってくるんでしょうけれども。

 

今のところ、幸福の科学的には、芸能関係者守護霊霊言というのは、リスクだけがあって、メリットや利益は、ほとんどないのが現状なんですね。

 

まぁこれは、芸能関係者に限らず、霊言一般、また守護霊霊言一般です。

教団のイメージアップにはならず、また書籍の売り上げは、ほとんど経費と、新聞広告費に消えていると思います。

 

幸福実現党などの、政治活動の方面においても、それは同様だろうと思います。

「幸福実現党は、政策とか、言っていることとか最高なのに、なんで霊言やるんだよ。」

「霊言やっていなかったら、幸福に票、入れてやるのにぃ。」

 

実際、そういうお言葉をいただくことも、とても多いのですね。

 

これはまぁ、芸能人守護霊霊言をやることによって、ある意味での着目度が、上がったゆえでもありますが。

 

今現在のところ、宗教の布教においても、政治活動においても、霊言がプラスの効果を、発揮しているとは言えません。

残念ながら。

 

しかも、ご登場いただいた芸能人守護霊が、幸福の科学に好意的な発言を、してくれる保障は一切ないのです。(爆笑)

むしろ、今までの内容を見る限り、幸福の科学にプラスになるような内容は、ほとんどないと思います。

 

芸能人守護霊霊言は、幸福の科学に、良い印象を持っていない人たちに、突っ込みどころを与えているだけのように見えます。

 

今のところ幸福の科学、そして幸福実現党にとって、芸能人守護霊霊言は、ハイリスク ノーリターン な存在です。(爆笑)

 

ではなぜ、宗教団体として、また政治組織としては、リスクだけがあって、メリットのほとんどない芸能人守護霊霊言を続けているのか?

 

それは、本当のターゲット・・・と言ったら失礼ですね。(笑)

メッセージを伝えたい対象が、まったく別のところにあるからなのです。

 

それはどこか?

その方々は、熱烈信者ばく以上の量の霊言を、緻密に精査しながら読んでいる方々です。

 

その方々とは・・・実は、マスコミなんですね。

芸能関係者の守護霊霊言の、本当の対象者はマスコミなのです。

 

なぜマスコミは、幸福の科学霊言を読んでいるか?

それは、幸福の科学が、霊言を出版する際に、必ず新聞広告を載せるからです。(笑)

 

各マスコミ、特に新聞社は、新聞紙面に広告として相応しいかを審査するために、広告媒体を審査する必要があるからです。

ですから新聞社は、幸福の科学霊言本を、仕事として読まされているわけですね。

しかも審査をする立場の人たちですから、それなりに業務上の責任を負った人たちが・・・です。

 

ですが、幸福の科学の霊言には、各国のトップであるとか、為政者であるとか、行政上の実質的な権限を、持っている人たちも多く収録されます。


                安陪内閣総理大臣

 


           アメリカ合衆国 オバマ大統領



             ロシア共和国 プーチン大統領



            中華人民共和国 習近平国家主席

 

そういった方々というのは、日本の安倍首相はまだしも、本人の守護霊であるとかの、確認はできないのですね。

なぜならば、当の本人のキャラクターを、全く知らないからです。

 

そして、うかつに裏付け調査はできないんですよ。(笑)

国家問題になりますし、下手に調査してたら、命がいくつあっても足りません。(爆笑)

 

ですから、いくら守護霊が本人の潜在意識であり、本人と考えていることがとても良く似ている・・・と言われても、信じようがないわけです。

 

だって、対象者のことを知らないんだから。(爆笑)

判断する、基準そのものがないわけです。

 

でも、秋元康さんならどうですか?

木村拓哉さんなら、どうですか?

彼らなら、今の日本人で、知らない人は一人もいないわけです。

 

そして、各マスコミには、必ず芸能分野がありますよね。

芸能分野の方は、裏付けできる情報を持っているんです。

 

特集記事を作ったり、一緒に番組を作ったスタッフも、芸能マスコミには必ずいるからです。

 

そして芸能分野の方ならば、幸福の科学の霊言収録映像が、合成とかヤラセ出ないことは、一目瞭然なんですね。

 

 

2時間の番組を放送するのに、どれだけの準備期間を要し、どれだけのスタッフが必要で、どれだけの編集作業が必要か・・・というのを、最も知っているのは、芸能分野のマスコミなんです。

なぜならば、当のご自身が、テレビ番組を制作する側だからです。

 

以前、「大川隆法は、カンペを見て、霊言収録をしている。」と揶揄されたこともありますが、そんなの、霊言収録対象のプロフィールにしか過ぎません。

 

あんな紙切れのような、薄っぺらい資料。

ウェキペディアの方が、よっぽど詳しい内容です。(爆笑)

プロの製作者ならば、そんなことで、2時間持つはずがないことは、一目見たらわかるのです。

 

またこれだけのペースですと、総裁が台詞を覚えることも不可能です。

無理です。(笑)

2時間の舞台とかでも、プロの俳優さんが、どれだけ稽古し、どれだけ努力して、ひとつの舞台に望んでいるか・・・です。

 

毎日違うネタ、2時間分なんて、ヤラセでは絶対に無理です。(爆笑)

いや、笑い事ではなく、幸福の科学の守護霊霊言が、本物であることを最も理解なさっているのは、芸能関係者です。

 

また公開されている映像に、編集跡がないことも、プロにはわかるのですね。

また編集作業などしていたら、これだけのペースで、映像公開できないことも、彼らにはわかります。

収録日時はごまかせても、収録ペースはごまかしようがないからです。

 

また2時間に渡って、秋元康さんのキャラクターでい続けるとか、木村拓哉さんを演じ続けるということは、絶対に不可能です。

 

ということは・・・

 

そうなんです。

芸能人守護霊霊言は、マスコミに、「守護霊霊言は、本物だよ。」ということを知らしめるために、デメリット覚悟でやり続けているのです。

 

ということは、芸能人守護霊霊言は・・・

「安倍首相やオバマ米大統領、プーチン露大統領、習中国主席などは、こう考えているよ。」

 

とか、「イスラム国の首謀者の思惑は、こうだよ。」という、マスコミ側の判断機軸になるわけです。

 

今のところ、残念ながら、芸能人守護霊霊言は、布教にも政治活動にも、十分に生かすところまでは行っていません。

しかし、上記の理由で行われていますから、芸能人で守護霊霊言の対象になるには、ある条件があります。

 

それは、日本人ならば、誰でも知っている人でなければならないということです。

ということは、守護霊霊言が収録された芸能人は、超一流芸能人だということです。

 

日曜夜のTV番組、有吉反省会で紹介される、「 」付きの超一流ではダメなんです。(爆笑)

ホンマモンでなければ、守護霊霊言収録にはならないんですね。

 

ですから、その出版数がある一定の数を超えれば、芸能関係やファンたちの間から、必ず動きが出てくるものと思います。

だいたい50冊を超えてきた頃から、何か世間が、騒がしくなってくると思います。

 

「なぜ、俺が出ないんだ。」とか、「なんで、あの人がでないの?」とか。(爆笑) 

ビートたけしさんと、木村拓也さんの守護霊霊言が収録されましたので、二人と仲の良い、明石家さんまさんあたりが、ソワソワなさっているかも・・・ですね。(笑)

「してへんわ!どアホ!」

と、激しく突っ込まれそうですが。(爆笑)

 

ともあれ、芸能人守護霊霊言は、他の守護霊霊言が本物であることの、ひとつの判断基準になることで、マスコミに正しい見解を示し、国難を導かない方向に導いているわけです。

                                              (ばく)     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日韓通貨スワップ終了】日本政府「産経新聞前ソウル支局長の問題もあり、スワップ延長を断った」

2015-02-19 00:58:57 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。


日韓通貨スワップ終了】日本政府「産経新聞前ソウル支局長の問題もあり、スワップ延長を断った」

2015年02月16日
 
(´Д`) ほんとにそうだった模様・・・

 

日韓スワップ「前支局長問題もあり延長断った」
 財務省は16日、日本と韓国が金融危機などで外貨が不足した際に融通し合う
「通貨交換
(スワップ)協定」を、2月23日の期限切れとともに終了すると正式発表した。 
一方で、両国の経済・金融情勢について意見交換する「財務対話」を約2年半ぶりに再開し、 
5月23日に東京で開催することも表明した。(中略) 

協定を終える理由について、財務省は「両国の金融情勢・経済情勢から判断した」と説明し、 
韓国企画財政省幹部は「経済指標が良好であり、延長しなくても特別な悪影響はない」とした。 

日韓スワップ協定を終了することについて、日本政府関係者は16日、「(出国禁止になっている)
産経新聞前ソウル支局長の問題など日韓関係がこじれていることもあり、日本政府として延長を断った」
との見方を示した。 

cf24548a-s

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150216-OYT1T50105.html 

【関連】

【祝】日韓通貨スワップ、今月23日で終了することで合意! 財務省


 
6: ドラゴンスープレックス(埼玉県)@\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:39:52.00 ID:Hyqa3V3i0.net
やっぱり、そうだったのか。 


7: 中年'sリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:40:47.13 ID:fEtoPCXo0.net
拉致だからな 

9: バックドロップホールド(庭)@\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:42:05.98 ID:ICS/fLmj0.net
テロリストには譲歩しない、これは国際常識だ 

11: 河津落とし(東京都)@\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:45:02.54 ID:lXIlaJCX0.net
そらそうだわ 

14: ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:49:11.11 ID:RryYmyfY0.net
あれテロだからな。 

15: ダイビングエルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:49:19.00 ID:3f4/Koiz0.net
バカサヨが「人質解放は政府の責務」とか大騒ぎしたから 
こういう強硬手段を取るのもやむを得ない 

16: 逆落とし(catv?)@\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:51:48.95 ID:yfzO6CGw0.net
サヨクは人権人権報道の自由言うけど、北朝鮮拉致被害者と産経支局長は放置なのな 


17: エルボーバット(茸)@\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:53:30.29 ID:9z96NXKN0.net
国家ぐるみで拉致してる国を甘やかす必要ないよ 


19: トラースキック(秋)@\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:54:34.01 ID:3shO8+4/0.net
これはグッジョブ、人質と仏像返せ 

20: ジャンピングパワーボム(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/16(月) 22:55:15.14 ID:vJWNWdgT0.net
これが当たり前の外交 
今までが朝鮮人を甘やかしすぎでおかしかった 


http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1424093739/



【速報】14年間続いた日韓通貨スワップ協定、終了!追記アリ

拉致同然だしね・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ停戦ならず 問題の本質はウクライナの経済問題

2015-02-19 00:55:03 | 日記

ザ・リバティーweb  より

ウクライナ東部の戦闘は、泥沼の様相を呈している。

ロシアのプーチン大統領とウクライナのポロシエンコ大統領とが12日に停戦で合意したにも関わらず、戦闘が止まる気配はない。18日には、親ロシア派が東部の要衝を制圧したとの情報も入った。

 

この戦闘が始まったきっかけは何だったか。振り返れば、ウクライナの財政問題にある。

 

ヤヌコビッチ前ウクライナ大統領時代の2013年12月、ロシアはウクライナに150億ドル相当の支援を行うことで合意。しかし、欧州連合(EU)加盟を主張する親欧米派はクーデターを起こし、ヤヌコビッチ氏は国外追放される。ウクライナの政権は崩壊し、ロシアはクリミアのロシア系住民の保護を理由に軍事介入を行った。

 

2014年3月には、住民投票を経てクリミアが独立を宣言したため、ロシアは編入を表明する。国際社会はロシアが国際法に違反してクリミアに侵略したとして、経済制裁を行った。

 

その後、親ロシア派がロシア系住民の多いウクライナ東部で住民投票を経て独立を宣言。ウクライナ軍と東部の反暫定政権との戦闘が始まり、ロシアからは義勇兵が入っている。昨年9月に一度停戦合意がなされたものの、結局なし崩しになり、現在に至っている。

 

つまりこの戦闘の背景には、ウクライナが経済支援を「EUに求めるか、それともロシアに求めるか」の対立がある。ウクライナは現在、国家破産の危険が迫っており、IMFの支援を受けて何とか息をしている状態だ。

 

 

沈みゆくEUにウクライナは救えない

ただ、EUこそ厳しい状況である。EUは、破産寸前のギリシャへの支援を今月中に打ち切る可能性も高まっている。ギリシャだけでなく、EU加盟国の多くが財政赤字に苦しんでおり、しかも緊縮財政によって、経済成長は停滞している。EUに破産寸前のウクライナを救えるだけの力があるはずがない。

 

今や、ロシアは北朝鮮と経済協力を強めており、金正恩第一書記の初外遊先としてロシアが候補になっているほどだ。こうした状況からは、ロシアが経済制裁で相当の痛手を受け、孤立しつつあることがよく分かる。

 

このままでは、ロシアとウクライナが共倒れになりかねない。

それだけではなく、ロシアが欧米、そして日本から切り離されてしまえば、中国や北朝鮮といった無神論の軍事国家・独裁国家と連携することもあり得る。日本は、欧米の価値観に盲従するのではなく、大きな視点で外交政策を進める必要がある。(晴)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『プーチン大統領の新・守護霊メッセージ』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1148

 

幸福の科学出版 『自由の革命』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1162

 

【関連記事】

2014年12月18日付本欄 ロシア金利引き上げ効果なし プーチン氏は北方領土で勝負にでるか?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8950

 

2015年1月22日付本欄 オバマ氏一般教書演説 外交音痴? 幻想? それとも、あきらめ?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9115

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙権18歳に引き下げ ついに成立か 若者の政治参加への期待高まる

2015-02-19 00:52:21 | 日記

ザ・リバティーweb  より

自民、民主、公明、維新などの与野党が、選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる公選法改正案をまとめている。法案は来週にも衆院に再提出されるという。各紙が報じた。

 

今国会で成立すれば、来年夏の参院選から新しい選挙権年齢が適用される。これによって約240万人の未成年者が新たに有権者に加わることになる。選挙権年齢が変更されたのは、「25歳以上」から「20歳以上」に引き下げられた、1945年以来だ。

 

 

日本で20歳以上のすべての国民が選挙権を得るまで

現在は、20歳の日本国民全員に選挙権が与えられている。

しかし、かつてはごく一部の人にしかその権利はなかった。財産や性別などの差別なく、平等に一人一票投票できるようになるまでには、大変な努力と長い歴史があったのだ。

 

日本初の選挙が実現したのは1890年。当時、選挙権が認められていたのは、直接税を15円(現在の60万~70万円程度)以上納める25歳以上の男子のみだった。

その後もさまざまな紆余曲折を経て、1925年にようやく、25歳以上の男子全員が選挙権を獲得。現在のように20歳以上の男女に選挙権が与えられたのは、1945年のことだった。

 

 

選挙権は尊い権利 だからこそ尊い義務と責任が伴う

2014年末の衆院選の投票率は、52.65%と過去最低だった。「投票しても、若い世代に見返りはない」「政治は自分たちを守ってくれない」という諦めのムードが、多くの若者の間に漂っていたことも原因の一つだろう。

 

大川隆法・幸福の科学総裁は著書『政治の理想について』の中で、選挙について以下のように述べている。

国民一人ひとりも、『政治は自分には関係がない』と思わないでいただきたいのです。本当の平等がありうるとしたら、『投票において一人一票が与えられる』ということ以外にはないのです。そのほかには本当の平等などありません。

(中略)選挙によって、ある意味での『永続革命』『永久革命』が続いていく。これが民主主義の姿であるのです

 

今当たり前のように享受している選挙権は、先人の努力で勝ち取ったものだったのだ。

選挙権とは、投票を通してこの国の未来創造に参画できるという尊い権利であり、だからこそ、尊い義務と責任が伴う。

 

 

若者の政治への参加への期待

今回の法案で選挙権を得るかもしれない若者たちは、こうした義務と責任を自覚することが大切だ。

世の中やマスコミが作る空気に流されて投票するのではなく、正しい知識を得て、日本国民を真に幸福にし、この国の未来を託せる政治家を主体的に選び取ることが求められる。

本誌も、価値判断の基準となる正しい情報を提供し続ける媒体でありたい。

若者が選挙に参加することによって、日本が活気ある社会により近づいていくことを期待したい。(真)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『政治の理想について』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=112

 

【関連記事】

2014年12月14付本欄 選挙のある国、選挙のある時代

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8897

 

2014年12月2付本欄 もしかして、うろ覚え!? 「選挙制度」と「政治家の仕事」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8847

 

2014年8月26付本欄 香港が普通選挙の実施をめぐり二分 香港の自由を守ろう

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8344

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする