Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

慣れぬ庭掃除のツケと、我慢の蓋は外しましょうという話

2024-11-30 08:45:57 | えとせとら

やっと気温が平年並みくらいになってきたので、昨日はかねてからやろうと考えていたことをやりました。それは庭や玄関の植え込みなどの掃除。

裏庭には二羽とかいう早口言葉みたいにニワトリはいないけど、渋柿甘柿の木から落ちたたくさんの葉っぱがずっと気になっていたんです。

でも高温傾向が続いていて、掃除をし始めるとあのぶ~ん・・・という羽音が。完全防備で臨んでも必ずどこか刺されるしうっとうしくてはかどらないので、

涼しくなるのを待っていたのでした。で、昨日ようやくそのときが来た、とばかりに。

ただ右肩が痛くなるし膝もつけないので中腰姿勢が続くから、あまり長時間連続では出来ないわけで。それにゴミ袋だってすぐに満タンになるんだもの。

庭のほうは落ち葉ばかりではなく、シダがあちこちにかなり生えているのでそれも一緒に。シダって漢字で書くと羊歯ですが、ヒツジの歯ってこんなだっけ?

そしてシダ以上にずっと懸案事項だったのが、ハラン。庭にも玄関にもあるのですが、ずっと放置状態でかなり生い茂ってしまっているんです。

枯れたものは引っ張れば簡単に抜けるけれど、それだけではすっきりとはとても言えず。

それにハランの葉の間に入った落ち葉がかなりあって掃除もしにくいので、邪魔!と思えるものはカット。でもハランの葉って切ったあともなかなか面倒で。

縦に長いし茎?も固いので、まず葉の部分を切り落としてから茎を細かく切らないとゴミ袋にすぐ穴が空いてしまいそうになるんです。

午前と午後、それほど長い時間ではなかったけれど、やっぱり夜中に右肩が痛くて目が覚めるし、起きたら起きたで腰が痛い。来週リハビリに行かなくちゃ。

 

この庭掃除はやりたいこと、と言ってもその大方は義務。

本当に自分がやりたいことって、いったい何?という日々がずっと続いています。もうこれ、年単位。

よく言う「空の巣症候群」だとは思っていませんが、子どもも独立し親も送って、自分に使える時間がほとんどという状態になったのに、どうもこれと言って

やりたいことが見つからい。そして悶々とする。

そんなとき、Amazonのおすすめに出てきたのが

                

ジェーン・スーさんのことは、それこそAmazonのおすすめ本で見て名前は知っていました。でもどんな人か全く知らない状態が長く、名前からして日本人?

もしくは香港あたりの人なのか、それともハーフとか?とあれこれ想像していました。

今年になってからだったか、あさイチで視聴者からのお悩み相談みたいなことをやっていたのを見て、面白い考え方だし、しゃべりも歯切れがよくて好感が

持てましたね。

で、もうひとりの桜林さんって何者?プロフィールを見ると「雑談の人」なんてあるけど、これって職業?

試し読みもしてなかなか面白そうだと思ったので、こうして手元にあります。2読しましたが、こうした考え方もあるのだなとあれこれ思わされました。

全く正反対と言っていいこのふたりのものの考え方、どちらかというと私はサクちゃんこと桜林さん寄りの部分が多いような気がします。部分的にはスーさん

寄りのところもないわけではない。多分大方のひとはそうじゃないかな。というより、スーさんとほぼ一緒のひとはかなり少数派のような。

Podcastの番組をおふたりでやっていて、その中での雑談を文におこしたものもあるし、それぞれの考え方をまとめた章もあります。ここ数日、共感出来る

ところなどを書き抜きしましたが、サクちゃんの文からのものが多かったような気がします。

その中にあったんですよ、何かと理由をつけて自分の願望に自分で蓋をしていないか、みたいなこと。サクちゃんもそうだけれど、私も金銭的なことを理由に

やりたいことがあってもずっと我慢してきたところが。そしてたまにその恨みつらみを相方にぶちまけて、その後落ち込むという負のループ。

よく他人に我慢はよくないと言っていたんですよ。特に相方はそうした気持ちを抱え込んで胃が痛くなるタイプなんですが、私が爆発すると一層そうなる。

まあこれ、性格なのである程度は仕方ないのでしょうけどね。かく言う私も出来るだけ発散してきたつもりですが、澱のように心の奥底に少しずつ溜まって

しまうものもやっぱりあるわけで。

 

そうか、残りの人生、我慢の蓋をちょっと外してやってもいいんだな。

 

なんて思う、単純な私。

私の場合金銭的理由の他に、ものを出来るだけ残したくない、というのもあります。なので作ったものがかさばりそうなもの、例えば陶芸とか絵画とか、やって

みたくないわけじゃないけど、後始末が、ねぇ。うまく出来ればまだしも。いや、逆か。下手ならあっさり手放せるけどなまじうまく出来ちゃったら捨てづらい。

こんな思考回路なので、何か作るにしても実用品がほとんどだったけど、そういう気持ちも手放していいかもしれない。

そう考えてとりあえずやったことについては、また明日、かな。

この他にもどんな人でも持っていそうなお悩みや生き方などにヒントが得られるところが多いです。同じテーブルに座っていても見えている景色が違う、なんて

例えがあったっけ。他人から同じことを言われても受け取り方が全然違うとか。真逆なふたりのやり取りを覗くと、これまでと違った受け止め方が出来るかも

しれませんね。

 

今日は孫の遅い七五三詣り。お昼前に出かけますが、曇っていた夜明けから一転して青空が見えてきました。やっぱりお祝い事には晴天が相応しいですもんね。

まだ開けていない雨戸を開けないと。心も雨戸閉めっぱなしじゃなく、窓も開けて空気、入れ換えなくてはね。


プランターの植え替え

2024-11-29 08:59:48 | 自然・動物・植物

毎月パソコンの壁紙を変更しているのですが、どうしたことか昨日同じように変えようと思っても変えられない状態が続いています。

どうやらMicrosoftのフォトアプリが新しくなったからのようですが、あれこれとやってみてたった今!変更出来ました。やったー!

新しくなる前のアプリ、レガシーをダウンロードしてそれを使ったら難なく出来たのだけれど、どうして新しいアプリではいくら設定しても出来なかったんで

しょうね。更新したら使いやすくなければ意味がない気がします。

 

昨日の午後、夏からずっと玄関を彩ってくれていたインパチェンスを抜いて、ビオラに植え替えました。

北向きの玄関でも元気に育ってくれるインパチェンスは、ほぼ定番となっていましたが、この夏の猛暑で一時期本当に哀れな姿になっていたこともあったんです。

かなり見苦しいまま玄関に置いて世話をしていたら、だんだんと元気回復。1つのプランターに2つの苗しか植えていないのに、全体を覆いつくすほどに復活。

            

薄いピンクと濃いピンクを並べて置いてあるのだけれど、境目がわからないくらいこんもり。まだまだこんなに元気なのに引っこ抜くのは、かなり心痛いものが

ありましたわ。

でも買ってポット苗のままのビオラもかわいそう。ということで植え替えました。ビオラも同じように1つのプランターに2つずつ。当然今は空いたスペース

ばかりが目立ちます。今年はいつもと違って渋いピンク系に。

                 

実際はもうちょい明るいかもなんだけれど、4つ植えた苗のうち2つはまだよかったんですが、残り2つの根の張りがとてもよくなくて。要するに頭でっかちな

苗、ということ。

野菜もそうだけれど、花もこの夏の暑さで生育が遅れたりしていて、ようやく花がついた苗もたくさん見られるようになったけれど、かなり無理して花をつけ

させた苗もきっと多いのでしょうね。花があったほうが売れるはずだし。

この手のビオラだと、ついている札の写真と違う色合いのものが咲く可能性も高いから、花が咲いていないものを買って後であれ?となることも多い。となると

実際に花が咲いているものを買いたいというのが消費者の心理というものですよね。

あまりたくさんの花の管理をするのも大変なので、出来るだけ増やさないように・・・と思っていたのに、この前衝動買いしちゃったのがこっちのビオラ。

                  

これくらいの青紫色のが好きなんですよね。冬場はちょっと寒そうに見えるけれど。これは2階の物干しに置いてあるので、毎日様子を見られるのがうれしい。

花がら摘みが手間ではありますが、やっぱり花は欠かせない。でも切り花はあまり買わないんです。買うのは仏花くらいかな。

春になるとこうしたビオラたちが育って、背は低いけれど切り花として小さめの花器やコップなどに飾ることも出来ます。花のいのちは短いから、精いっぱい

愛でてあげなくてはね。

 


我が家の蛍光灯問題

2024-11-28 08:36:32 | 暮らしのあれこれ

私の剣幕にビビったのか、相方が珍しく早々業者さんに連絡をとってくれた下水の詰まり問題ですが、ものすごく残念なことに、ご高齢(80歳)で仕事をやめた、

とのこと。そ、そんな・・・・・・とガックリ。

相方は、やっぱりオレがやらなきゃいけないか、なんて言っていますが、そこはやっぱり餅は餅屋でしょ、と思う私。

でもどこに頼めばいいのやら。変な業者に引っかからないように気をつけなくては。

昨日はようやく年賀状作成に着手。

仕事で出すものも相手を絞って枚数を減らしました。これを優先して作って、残りは知人や友人ですがこちらも前回喪中で出していないので、ずっと付き合いの

ない友人たちなどからは来ない可能性もあり。なので相手によっては「来ないかも」と思える場合は様子見にしようと思っています。もしかするとお互いにそう

思っているかもしれませんが。

 

さて以前なら年末が近づくと、灯りを取り替えて明るいお正月を、なんてCMが流れましたが、その灯りを指していたのはほとんど蛍光灯のことだったんじゃ

ないかと思います。

が、今年は多分違う。多分、と書いたのはほとんどテレビCMを見ないから。

蛍光灯が2027年までに製造終了となるニュースは聞いて知っていました。まだ店頭にはあるけれど、そのうち入手困難になってくるでしょう。

この問題を取り上げたニュース解説でも、一度に全部の照明器具を例えばLEDに取り替えるのは経済的にも負担が大きいし、業者にお願いするのも依頼が重なって

すぐには来てもらえないことだってあり得ます。

古家の我が家も、器具ごと取り替えるのにはかなり消極的。我が家で現在LED化しているのはたった2か所。どうしても蛍光灯が手に入らなくなったらそのときは

そのとき。今のうちに新しい蛍光灯に取り替えて、状況に応じて器具ごと交換しようかなと思っています。

そこで今月初めに、気になる3か所分の蛍光灯を家電量販店へ買いに行きました。私は残光性のあるものが突然の停電などのとき真っ暗にならなくていいと

思っているのですが、あいにく2か所分しか在庫がなくて。

家に帰って1か所取り替えてみたら、それまでついていた古い蛍光灯のメーカーは、パナソニックになる前のナショナル。この前取り替えたのはいつなんだか。

この2か所分の蛍光灯とスターターだけでも8千円くらいかかってしまいました。もう1か所、ナショナル製のがついているのに気がついたので、あと2か所。

しかし、蛍光灯ってこんなに高かったっけ?これって結構負担だわ。

蛍光灯は環境問題もあるので使わない方がいいらしく、製造終了はやむないことだと納得はしているけれど、それでなくてももの入りな年末を控えているので

残りは年明けにしようかな。

それにしてもナショナル製のものでもまだ使うことが出来る状態って、いかにその部屋を使っていないか、ということですよね。そこは2階の部屋で、夜そこで

何かをすることは年に数回くらい。今では物置のような使い方になっています。この機会に取り替えておけば、私がこの世からいなくなってもまだ使えそうですね。

 

世の中、蛍光灯の灯りに対して辛口な評価をする人も多いです。特にインテリアなどにうるさい方々がそうで、全体的にのっぺりと照らす蛍光灯やシーリング

ライトでなくて、コーナーごとやダウンライトなどでおしゃれな雰囲気作りを、とかおっしゃる。

でもね、シニアから言わせてもらうと、暗いのは危ないんですよ。もっとも灯りが強いと影も強いのでそのあたりは気をつけなくてはなりませんが、暗いと

文字も読みにくく、足元にあるものに気づかずつまずくとか。それに汚れにだって気づきにくくなります。老眼が進んで眼鏡をかけてあたりを見たとき、

埃やゴミにびっくり!することのなんと多いことか。

我が家は相方に目の不具合が多いので、私以上に暗いのは嫌がります。私もだんだんと暗い照明が苦手になってきました。そう考えるとやっぱり、ナショナルを

早いこと替えたほうがよさそうですね。


抱え込んだ不安は早く解消したい

2024-11-27 08:29:38 | 暮らしのあれこれ

うっかり二度寝しちゃった昨日と打って変わって、今朝は目覚ましが鳴る1時間以上前に目が覚めてから眠れず。

今日は昨日と違ってお弁当や味噌汁も作らなくてはならなかったので、昨日の轍は踏まないぞ、と思っていたこともあったからですが、こういうときって時間の

流れがとてもゆっくりに感じられます。

目覚ましが鳴る少し前にうとうとして夢を見かけたのだけれど、その前にお腹が空いたと思っていたせいか、見た夢はテーブルの上にあれこれと食べ物がのった

情景でした。どんだけ食いしん坊なんだか。

 

昨日午後に温水器の取り換え工事があって、ようやく普段どおりの生活に戻った感があったのに、夕方から強まった雨のせいでまた下水がオーバーフロー。

相方がお風呂に入っているときに、危うく洗い場の排水口から逆流するくらいの感じでした。いや、危ない危ない。

私はいつも晩ごはんの後しばらくしてお風呂に入るのだけれど、そんな時間になってもまだ雨は強めに降り続いて、外の下水桝の様子を見に行くと思った通り

そのあたりは池、とまでは言わないけれど大きな水たまりが。これではとても安心してお風呂に入れないので、雨が落ち着くのを待っていたら寝るのが遅く

なってしまいました。やれやれ。

昨日の降りだと時間雨量10ミリもないくらい。これくらいの雨量でこんなことでは、もっと大雨になったらお風呂場から床上浸水になってしまいそう。

この前相方があれこれと下水の通り道をいじって、木の根っこなどはある程度取り除いたので、彼はずっと大丈夫と言い張っていたのですが

 

もう無理。

 

いくらこれからは雨量が少ない時期だとは言っても、こんな不安を抱えて生活するのは嫌!と相方に宣言。

実は相方、お客さんのところで同じように下水の詰まりが発生したとき、友人から業者を紹介してもらったことがあるんです。そこへ連絡するように依頼、

いや命令?しました。

水のトラブルに関するCMなどあるけれど(もっとも我が家は民放をあまり見ないけど)、とんでもない業者もかなりいるようなのでね。こういうとき、土木

関係に明るい友人がいるのってありがたい。

なにしろお風呂のお湯を落とすのに4回に分けてやらなきゃならないなんて、絶対間違っている!と思いません?まあ本音を言えばここよりいくらかは安全で

安心な家で暮らしたい、というのが私の夢というか目標。最近は少しペースがダウンしているけれど、断捨離するのはそのためでもある。

実は一昨日、着ない服を2着売りに行ったんですが、査定額のあまりの安さに値段を見た瞬間「あ、持ち帰ります」と即答。だって義母が結婚式のときに着た

イギンのフォーマルジャケット、63000円で買ったんですが、たった10円。そして去年買って失敗だった私のブルゾンも同じく10円なんだもの。こんななら

リサイクルステーションへリユース品として持ち込んだほうがまし、というもの。今月は畑のために行けなかったけれど来月は絶対持っていき、タンスの隙間を

増やすつもりです。

話が逸れましたが、居心地のよさはもちろん、出来る限り安心安全に住める家でありたいものです。

 

寝不足のわりには今のところ頭は比較的すっきり。でも午後は絶対眠くなるはずなので、そうなったら体を動かして眠気を追い払い、夜の安眠につなげましょう。


朝たんぱくとカルシウム

2024-11-26 06:18:06 | 健康First

あまりないことですが、今朝はしっかり二度寝というやつをやらかしました。まず4:50に私のアラームが鳴ってすぐストップさせ、今日はお弁当もお味噌汁も

作らなくてよかったよね~と横を向いて寝たのがいけなかった。

その後相方のアラームでしぶしぶ起き上がってトイレに行ったのだけれど、いつもなら二度目のアラームまで寝ている相方が起きてきたのでびっくり。

その後相方の行動はいつもと同じで、自分のアラームを止めたあと20分しっかり二度寝したことに気づいたのは、台所の時計を見たときでした。つまり6時に

最初に鳴る相方のアラームのときは爆睡していた、ということ。やっちまったな。

さっきも書いたとおり、台所仕事はまあいいのですが、洗濯物を干す時間がずれますよね、これ。

まあでも余分に寝られてよかったし、今は仕事にも行っていないのだもの。もしそうだったらと思うとぞっとしますけどね。

今日は午後に温水器の取り換え工事、夕方にはインフルエンザ予防接種を受けに行きます。雨がひどく降らないといいのだけど。

 

今、朝ごはんのとき、魚肉ソーセージと小エビを食べるようにしています。朝たんぱくとカルシウムというやつ。

この魚肉ソーセージ、子どもの頃は大嫌いでした。魚肉ではなく、普通?のソーセージなら喜んで食べたけれど、貧乏だったのでそれほど頻繁には食べられ

なかったですね。

次姉は肉が嫌いで魚好きだったこともあって、魚肉ソーセージが大好き。スライスしたものにソースをかけておかずにしていました。

私はソースもあまり好きなほうではないので、そんな次姉の嗜好を信じられないみたいな目で見ていたと思います。

でもこうして立派な?シニアになり、たんぱく質を積極的に摂取したほうがいいと思うようにもなりました。そこで推奨されるのが鶏むね肉だったり魚肉

ソーセージ。どちらも比較的安価だし、特に魚肉ソーセージは常温保存も可能なので非常食にもぴったり。

あまり気が進まなかったけれど、常備して毎朝食べるようになりました。細いものと太いものがありますが、我が家では太めのほうを2人で半分こしています。

最初嫌々口にしましたが、食べてみるとあれ?なんだか昔よりおいしいような気がする。

品質が向上したのか私の嗜好が変わったのか、すごくおいしい、とまではいいませんが(メーカーの方ごめんなさい)そこそこおいしく食べられます。

わずかな量ではあるものの、食べないよりはいいでしょう。我が家では毎朝卵が登場する家ではないし、手軽に摂れるところもずぼらな私向きだと思っています。

小エビのほうは、たまたまいつも行くアピタで見かけました。カルシウム摂取が目的で買ったというわけでもないけれど、ちりめんじゃこより値段も手ごろで

消費期限も長めなところもいいなと思って。それなりに需要があるみたいで、ほぼいつも置いてあります。

ごはんの上にひとつまみ、まるでお焼香のように(たとえが悪い)つまんで置いて食べています。毎日続けると甲殻類アレルギーが心配になるけれど、小さいし

大きい?甲殻類はあまり我が家の献立には上らないので多分大丈夫と信じて。

実は知り合いで、サプリメントで甲殻類アレルギーになった人がいるので、摂り過ぎは注意したほうがいいなとは思うんです。なんでも程度ものですね。

きっとその知り合いの食卓には我が家より頻繁にカニやエビが登場したんだろうな、とちょっとうらやましくも思ったり。

骨折したこともあるし、選挙のとき一緒に仕事をした友人も骨粗鬆症の気があると言っていました。私も牛乳はもちろん、ヨーグルトにスキムミルクもかけている

けれど、それでも平均より少し低めでショックだったことを思い出しました。いろいろな食材でカルシウム摂取を続けたいですね。