Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

新NISA口座開設から半年過ぎて。そして気をつけたい特殊詐欺

2024-10-31 07:41:02 | シニアあるある

今日は朝食後、幼稚園に植える花などを買いに出かけます。年に2回花を植え替えますが、秋は特に大切。なぜかというと花壇をバックに卒園写真を撮影するから。

園庭に植えるには子どもたちがいないお休みの日を選ぶのが一番で、文化の日あたりを狙って行っているのだけれど、今年は台風の影響が心配です。

それからこのところ相方が腰の痛みを訴えているのも気がかり。かなり我慢強いひとで滅多にぼやかないのですが、昨夜も10時前に先に寝てしまいました。

逆流性食道炎だから食後2時間は横にならない方がいいと言われているけれど、腰が痛くてとても座っていられないみたいです。元々腰痛もちですが、何かの

拍子により傷めたらしい。痛いところが多い、似たもの夫婦の私たち。

 

さて先日。相方が新NISAを始めた証券会社からお知らせが届きました。

9月末現在での運用損益のご案内ですが、運用益はありはするもののかなり少なめ。6月末のときは投資額の10%ちょっとの利益があったけれど、今回は

0.5%ほどしかありませんでした。まあマイナスでないだけましか。

日経平均株価が4万円超えで世の中がなんとなく浮かれていたときもあったけれど、その後下がっているし。だいたい投資しているのはアメリカのものなので

迫って来た大統領選挙の行方次第でどうなることやら。

相方はよく、現在いくらくらいになったかと気にはしているようだけれど、毎日調べてその都度一喜一憂することもなく。

なんだか政府が進めていた貯蓄から投資へのギアチェンジにうまく乗せられただけのような気がしますね。

相方のようによくわからないけど儲かるかもしれないから、と始めた人たちも多分多いと思うけれど、どんな気持ちでいるのかな。

それにしても、相変わらず特殊詐欺の話が多くて驚きます。そして被害額の大きさにも。あるところにはあるんだな。うちにはないからか、そういう電話などは

かかってこないけど。

いや、かかっている可能性はありますが、知らない電話番号には出ないことにしているのでね。そのためにナンバーディスプレイにしているんだもの。

この前などどう調べてもわからない番号からかかってきました。2から始まる番号で、国際電話詐欺かと思ったけれど該当番号がないんです。もちろん過去には

外国からの電話がスマホなどからかかってきたこともあったし、固定電話に「表示外」とか出たこともあったっけ。

そういえばこの話は書いたかな?今月初めのお祭りのとき、ご近所さんがATMで自分の前で電話しながら操作している人がいたので思わず一喝。どうやら

特殊詐欺だったようで、お手柄だなと思いましたが、よくとっさに声を掛けられたなとそっちも驚き。

いずれにしても、シニアは何かと狙われやすい。年齢とともに不安要素に敏感になっているからかもしれませんが、自分もすっかりその年齢なので、油断しない

ように心がけたいと思います。


夢や希望は書いて叶えるもの

2024-10-30 08:35:00 | えとせとら

昨夜はプロ野球日本シリーズをときどき見ていました。どちらも贔屓チームではないのでどっちが勝ってもいいけれど、3位からのし上がってきたDeNAがよく

頑張ったな、という印象。

なにしろ日本シリーズでずっと負けがなかったソフトバンクに黒星を献上したんだもの。仮に日本一になれなかったとしても立派なものだと私は思う。

それにしても毎回思うけれど、どちらかというとパリーグの選手のほうが全体的にかっこいいような気がするんです。もちろん個人差はありますが。

地元贔屓の私はもちろんドラゴンズファンなのだけど、どうも見た目に地味な選手が多いような気がします。そう!パリーグの選手は(時に監督も)派手な

選手が多い、のでは?

そして夕方のローカルニュースで、ドラゴンズの井上新監督のインタビューを見ました。ドラゴンズ一筋20年、立浪前監督のようなエリートタイプとは全く違って

いるところに好感が持てます。

そうなんですよ、立浪さんは自分が出来過ぎて、そうでない選手の取り扱いがうまくなかったのが低迷の理由なのではないかと、ずっと思っていたんです。

なにしろ3年連続最下位という不名誉な状態で、順位としてはもうこれ以上落ちる心配?はないわけだもの。最下位連続記録の更新の不安はないわけでは

ないけれど、なんだか明るい兆しが見えてきている感じがしています。来シーズンが楽しみ。

 

片やワールドシリーズですが、大谷選手の肩が気になります。

少し前に新聞でだったか、彼の盗塁スタイルに警鐘を鳴らしていたものがあったんです。左手でブレーキをかけるようなあのやり方は怪我を招きかねない、

というもので、その通りになってしまったことになります。

レギュラーシーズン中なら多分離脱するとは思うのですが、そこは世界一を決める戦いなのでそうもいかないのかな。たとえ怪我をしていても、大谷選手が

打席に入るのと入らないのでは相手に与えるプレッシャーが違うのでしょうね。

 

落語ではありませんが、野球の話はいわゆる「まくら」くらいのつもりだったのに、なんだか長々書いてしまったわ。

 

さて読書週間中ではありますが、このところ読書らしい読書をしておりません。我ながら情けない。そんな中最近買ったのがこれ。

               

本、とは言えないけれど、読むところは結構ありました。

タイトルにある「あの人」は当然一般人とは言えない方々ばかり。仕事もしていて、経済的にも自立しているような、憧れの対象になり得る人。

そんな方々のような素敵な家に住むことは叶わないけれど、を覗き見させてもらえるのはなかなか楽しいものがあるな、と買ってしまいました。ページ数が

かなりあるところも決め手だったかもしれません。

読んでいくうち、自分が今後どんな家に住むのだろうかと考えていました。

前にも書いた下水の詰まりばかりではなく、あちこちが傷んできているこの古家。40年以上も住んでいればそれなりに愛着がないわけではないけれど、年齢を

重ねれば重ねるほど使いづらいところが数多くあります。

ならば、どんな家に住みたいのか。いわゆる、終の棲家。

一番重視したいのが、水まわりかもしれません。今は外に置いてある洗濯機を家の中に置きたいとか、お風呂の脱衣所や洗面所を広めにとか。

窓の外には緑が見える、という今の家で気に入っているところはもちろん外せない。自然災害のリスクが出来るだけ低いところであることも重要だし、

子どもたちが住んでいるすぐそば、でなくても行き来が簡単に出来ることとか。家自体だけでなく、住む地域も大事ですよね。

この本に出ている人で葉山に住み替えた人が結構多かったのですが、東京中心で仕事をしている人は自然とそんな感じになるのでしょう。二拠点生活をしている

方の中で東京からかなり離れていると感じたのは京都と蓼科だったけれど、交通の便はそれほど悪くはないし、相方と私のように多くても月に2度、それも

一泊二日の頻度ではなくもっと長期滞在するのであれば問題はなさそうでした。ヤマザキマリさんなんか国をまたいで、ですもんね。

 

どのお宅を見ても、その人らしい個性があってとても素敵でした。すっきり整えられた家もあれば、狭い中で工夫して家族3人で暮らしているところもあって。

どの家からも住んでいる人が暮らしを楽しんでいる感じが伝わってきましたね。

私もいずれはこの家から引っ越したいと思っています。地域の環境は悪くなくむしろよいほうだけれど、さすがにこの家をリノベーションしてまで住み続け

ようとは思いません。

その日がいつ来るかわかりませんが、自分が住みたい家についてあれこれ考えておかなければ、と読んでいて思いました。そしてちゃんと書いておかないと!

畑の家だって書いておいたから叶ったと言えるんだもの。書き文字の力は侮れませんよ。


暖活、始めます

2024-10-29 08:30:54 | 暮らしのあれこれ

諸物価高騰対策を選挙のとき声高に政治家が叫んでいましたが、投票所従事員の私たちの日当も少々上がりました。それだけではなく、昼食代や夕食代もそれぞれ

少しずつ値上げになったので、ほんの少しですがグレードアップとなりました。

私が担当したお世話係はお茶やお菓子を出来る限り予算内で買ってくるのが、投票日前の大事な?仕事。今回の衆院選は従事する人数も多く、ひとりあたり

250円ではあるけれど、人数が集まればそれだけ金額もまとまるわけで。初めて買い物したけれど、結構あれこれ買えるものだなと思いました。

ただ来月の市長選は人数が減るため、当然預かる金額も減ります。どこをどう調整しようかと今から考え中。

 

今週は天気があまりぱっとしないので、畑にも行けず相方の仕事もはけず困った状態。おまけに相方の体調も何かとよくないので、踏んだり蹴ったりと言った

ところ。

今日の最高気温予想は19℃で、久しぶりに20℃を下回りそう。ということで、今季初めて厚手の長袖のロンTを着ました。リハビリに行くときには羽織ものも

必要になりそうで、こちらも今季初。ようやく重ね着が出来る、と思ったけれど明日からはまた夏日もありそうで、なかなか夏物を完全にしまえなくて少々

イラッとしている日々。

それでも冬はそこそこ寒い予報も出ています。年々ん寒さに弱くなっていることを感じているし、不整脈もあるので今年は特に暖活に力を入れたいと考えて

います。

まず寝室が結構寒いので、暖房器具を考えたいところ。これに関しては元家電量販店で仕事をしていた息子に意見を聞こうと思っています。光熱費があまり

高くならないようにも工夫したい。

義母の認知症が進んでからはそれまで使っていた石油ファンヒーターを使わなくなりました。もう義母がいないので復活させる手もあるけれど、給油のとき

重いし灯油も高いのであまり使う気にはなれなくて。

居間もここ数年はエアコンとこたつでしのいでいますが、ずっと使わないでいるホットカーペットのほうがいいのだろうか・・・などと考えたりもして。

我々もすっかりシニアなお年頃なので、安全面にも留意したい。暖房器具での火災って多いじゃないですか。

あとはトイレとかお風呂場の寒さ対策。これも結構命に関わること、多いですもんね。でもそのどちらにも電源がないんですよ。このあたりが昭和な家の

大きな弱点と言えそうです。

まあ夏と違って体を動かせばある程度は暖かくなります。そのためにはあまり着ぶくれ過ぎないことも重要かもしれません。動きやすくかつ暖かな服装選び。

着るものを新調するときに、より暖かくより軽くを重視。もちろん見た目も大事にして、既に持っているものも有効活用して。

 

次の週末、雨の後にはようやく気温もかなり下がってくるような予報が出ています。未だに夏物の敷パッドを使っていますが、そろそろ冬物に取り替えて。

自分の服は少しずつ入れ替えをしていますが、相方の服を入れた引き出しにはまだ半袖が。入れ替える服は2階にあるので階段を行ったり来たりする必要が

あります。これも膝の運動と心得てやる、しかないですね。


さらさら流れてほしいのは血液と下水

2024-10-28 08:40:01 | 暮らしのあれこれ

イレギュラーな4日間が終わって、昨夜は一度も目を覚まさずに眠りました。熟睡ではないものの、やっぱり疲れていたんですね。

特に最後の昨日が一番ハードな一日でした。投票率がどれくらいかは知りませんが、あまり途切れることなく有権者が訪れていましたね。

選挙結果はやっぱり・・・な感じ。これからどうなっていくのかわかりませんが、政治家には国民第一でいてもらいたいものです。特に被災者支援をさっさと

進めてもらいたいもの。

そういえば名古屋市長を辞めて今回の選挙に臨んだ河村氏。当選しちゃいましたね。こちらもやっぱり、な感じ。市民感情からすればなんだかなぁと思うけれど

地元では根強い人気がありますから。彼を嫌いという声もかなり聞くのですけどね。

 

選挙のことはこれくらいにして、少し前に書いた下水の詰まりの続きを。

 

確か先週の木曜、だったと思うけれど、相方が下水のどこが詰まっているかを突き止めるべく動き始めました。

この前まためまいがしていたので無理するとひどくなると思ったけれど、やりだしたら止められない性格なのもわかっているのでそのままやらせておきました。

我が家の建物の東側に裏庭まで続く細いスペースがあり、その下を下水管が走っているのはなんとなくわかっていましたが、思ったより複雑な構造になって

いるのだなと今回初めて知りました。

まず風呂場の外にある会所桝のふたを開けると、そこへ流れ込む穴が計4つ。ひとつはお風呂だけどあと3つはどこから?

確認のためにあちこちから水を出してみました。寝室すぐの洗面台からや雨どい、洗濯機横の下水桝からのものと判明。知っている人には当たり前のことなの

だろうけど、トイレからの排水は別ルートで、家の敷地から道路に出る少し前で一緒になっているような感じ。

そして詰まりの主な原因は、そのスペースに植えられた木の根っこらしいのです。

詳しく調べたら他の原因もあるのでしょうけど、そこにはカイヅカイブキの生け垣やクチナシ、山茶花もあるし大木になったスモモも。

水を求めて根を伸ばしていくのは自然なことではあるけれど、下水管の近くに木を植えるのはよく考えた方がいいのだなと感じました。

そして下水や水道など、ぱっと見えないところのことって本当に知らないことばかり。うちの娘のところは建売住宅ですが、こうした下水の配管など、知って

いるのかな。

相方は手の届く範囲で根っこを伐り除いたけれど、詰まりの方は今ひとつ改善されず、お風呂の湯を落とすと会所桝がまずあふれて、それが他の下水桝まで

続いていき、やがては流れてはいきますがしばらく時間がかかります。

おまけに週末あたりには台風の影響があるとかないとか。今週は雨も多そうで気になります。お風呂のお湯は何回かに分けて流せばこと足りそうですが、

大雨は加減してくれませんものね。まだまだ心配は続きますが、相方は業者に依頼する気はなさそう。おそらく全部やり直すことになるからというのがその

理由ですが、このまま大雨になると道路より敷地を高くしているのに床下浸水になるリスクもあるのに。

先日取り壊した実家は、大雨のときは必ずと言っていいほど床下浸水になる家でした。周りでは一番低い場所に我が家があたっているからですが、町家作りの

家特有の通り庭の履物を畳の上に上げるのが恒例でしたっけ。この家に来てからそういうことには無縁だと思っていたけれど、さて。


心配ごとを抱えてお休みに入ります

2024-10-23 05:51:09 | 健康First

朝起きたときの相方の第一声は「めまいがする」でした。おやおや、またかいな。

義母もめまい持ちのひとでしたが、相方も3年くらい前の秋にひどいめまいを発症。いや、それよりももっとずっと前、家族旅行の最中にひどいめまいになって

旅行先で点滴を受けたことがあったっけ。あれは確かアテネオリンピックの年なので、2004年。ということは20年前の夏の話。もうそんなになるんだな。

よくめまいはふわふわタイプとくるくるタイプがある、と聞きます。相方はくるくるというかぐるぐるするらしい。めまいは私はなったことがないと思うけれど、

ふわふわくらいは少しはあるかもしれませんが、そんなのは数のうちに入らないのでしょうね。

疲れが溜まってくるとめまいを起こしやすいように思っているので、これは体からの「休め」のサインなんじゃないかな。

何かと困るめまいですが、今回の選挙で従事する人がコロナに罹ったらしく、世話役のBさんが代打を探しているらしいです。

それでなくても急な選挙でいつも従事するひとがふたりも出られなくて困ったというのに。

 

困った話から始めましたが、明日から日曜までブログはお休みします。

明日の膝のリハビリから始まって、選挙関係で動いたり法事があったりと、それこそ考えただけでめまいがしそうなくらい予定が詰まっているんです。

もう少し若い頃なら、やれやれと思いながらもなんとかなっていたような気がしますが、気持ちだけ焦るばかりで。ちゃんとやれるか心配になるし。

法事は土曜日にあるのだけれど、相方がこんな調子だと行けるのだろうかとも思います。夫婦でお呼ばれしていて、昨日もお供え物を買いに名古屋駅まで

出かけてきたのではありますが。

困りごとがあると、書こうと思っていたネタも思い出せないものですね。ぼやきを連ねたままお休みに入ります。休み明けには全部困りごとが解決している

ことを願って。