Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

取る?取らない?

2025-02-09 09:10:36 | 健康First

昨日の積雪はお昼ごろにはすっかり溶けて、ほっとしました。でも高速道路の通行止めなどで物流が滞っているようです。食糧などは事前に準備しておくに限るなとあらためて実感。

畑で採れたものを頑張って?消費してきましたが、とうとう里芋、サツマイモ、大根、ネギ以外のものは食べ尽くした感じです。野菜価格が高騰していたので、あまり買わずに済んだのは

かなりありがたかったですね。

ただ、たくさん採れると扱いが「だだくさ」になりがち。「だだくさ」って多分他所の方にはわからないと思うけれど、雑に扱ったりすることを指します。語感からして雰囲気が出て

いると思いません?

競走などで一番最後のことを普通「ビリ」と言うけれど、私たちが使うのは「どべ」。まあ若いひとが使うかどうかはわかりませんが。

 

昨日で左膝骨折から8か月。

手術したときには、もう今頃は金属もとれてすっきり元通り・・・と思っていたけれど、金属はまだ膝の中にあるし痛みもあります。

これまでは階段の上り下りとか立ち上がるようなときに痛みがあったけれど、最近になって座っているときにときどき痛むことがあるんです。なんでやねん?

木曜日に久しぶりに診察に行ってレントゲン撮影もしますが、この痛みの原因が治り具合が不十分だからなのか、それとも金属が入ったままだからなのか、全く別件というか右膝の

ように変形性膝関節症がまたひどくなったのか。あれこれ考えても答えが出るわけではないけれど、どうしても考えがち。

それがストレスになっているのか、ここ最近また不整脈もたびたび起きていてこれがまた心配の種だったりするんです。負のスパイラルそのものですよね、これ。

今はどんな病気の治療も、まず患者本人の意見を尊重する傾向だから、仮にドクターが金属を取ったほうがいいと思っても決めるのは私。

骨折手術のときのことを思い出すと、麻酔を受けるときの姿勢がかなりしんどかったし、手術後はまたしばらく痛みもあれば診察にも通わなくてはならないはず。

右膝の変形性膝関節症の痛みも今は薬を飲んでいるからやや落ち着いているけれど、手術後左脚をかばうと痛みが増えるかも・・・・・・お金払って痛い思いをするのもなんだかね。

でも相方の友人の奥さんは約1年ほど前に、事故で背骨を骨折して手術。ボルトが何か所かに入っているのを4月頃に取る手術を受けるとのこと。私より大ごとな状態だけど、歳が

私より10歳くらいは若いので、取る選択をしたようです。ちなみに私が通う整形外科の先生も1年ほど前に椎間板ヘルニアの手術を受けて、背中にボルトが入っているという話。

紺屋の白袴な話ですが、私とほぼ同世代の先生は取らないみたいです。

あーだこーだと考えていますが、診察のときには結論を出すことになるでしょう。金属を取るにしても取らないにしても、良い方向へ進む道を選択したいとは思います。

 

 


父と息子でお騒がせ

2025-01-29 08:32:39 | 健康First

昨日銀行へ行った帰り道、スマホにLINE電話の着信音。自転車を停めて誰かと見てみると息子からでした。おや、珍しい。

娘と違って息子は通話もメッセージもたまにしか送ってこないので、なんだろうと思って出てみたら、左の踵付近が痛くて体重がかけられない=立ったり歩いたりがしづらいとのこと。

転んだ・ぶつけた・ひねったとかした?と聞くと特に覚えはないと言う。腫れもそれほどないし、触って痛いということもないらしい。

もしかすると私が昔2度ほどなったことのある骨棘かしらん?とも思ったのですが、とにかく診察してもらったほうがよいのでは?と、もし歩けないような今から車で私が行けばなんとか

間に合うかもしれないし。

昨日は午後から不要な本を回収するため配送業者が来ることになっているけれど、午前中ならなんとかなるかな・・・でも息子の住んでいるところまで小1時間ほどかかるんです。

そこで一旦電話を切って、私よりは息子のところに近い娘に相談。娘も昨日は予定が少々タイトだったこともあり、直接息子と話してみるということになりました。

結果として、息子は午前中の診察は既にいっぱいだったこともあって午後に予約。少しずつ痛みも落ち着いてきたということもあって、自力で(自転車)行くということになりました。

どうしても行けないならタクシーでと言っていたようだけれど懐具合に余裕はないはずで、その点でも気にしていましたが、夕方になって軽い捻挫との診断だったと報告がありました。

やれやれほっとしたけれど、軽度かよ、なんて。

少し前は寝ているマットレスのせいか、背中がやたら痛くてと整体なり整形外科なりに行っていたみたいだし。そして相方も先日仕事中に左目付近を強打して、目を閉じていたから

よかったものの開いていたら危なかったとか、父子でなにかと心配をかけるわね。と言っても去年の私の骨折よりはまだましか。

一夜明けて息子の足はどうなったかLINEで問い合わせしたもののまだ返事なし。少しはよくなっているといいのですが。

 

話変わって、この前大相撲で優勝した豊昇龍が今日横綱に昇進する運び。お昼のニュースには伝達式の様子が流れることでしょう。

個人的にはもう一場所待ってからでもと思うんですが、横審が全員一致で推挙、なんですね。確かに力強い相撲ではあるけれど、横綱という名に相応しい品格みたいなものはまだ

持ち合わせていないように思います。立ち合いのときに相手を睨みつけたりとかも、闘志の表れというよりはちょっとチンピラやくざみたいに見えなくもない。

これから先、徐々にその名に相応しい相撲を取ってくれるといいんですけどね。

さて、明日明後日と畑へ行ってきます。積雪がありそうでそこは少々心配。道路は除雪車が走ってくれるのでほぼ大丈夫だけれど、峠道などは私ではとても運転出来ない状態だろうな。

今回の畑行きは畑仕事が主ではなく、物置に棚を設置することとヒイラギの枝を切ってくること。ヒイラギは節分のとき玄関に飾る?ためで、ご近所さんの分も含めて切るのがここ

数年のならい。豆まきには節分当日ではなく、翌3日に出かける予定です。犬山成田山でご本尊に向かって思いっきりぶつけるのは気分爽快。それでは次は土曜日に。

 


年賀じまいしなくてよかったこと。そして近づくインフルの影

2025-01-11 08:26:09 | 健康First

昨日記事を更新してしばらくすると、雪がやんで家の前の道路の雪も溶けたので、きっと空いているだろうとかかりつけ医へ行ってきました。予想通りがらがら。

帰る頃には患者さんも増えていたけれど、さっさと動いて正解でした。

昨夜の天気予報では今日は晴れるという話だったのに、夜に広がった雲がそのまま居座っています。どうやら今日もぱっとしない空模様で気温も低め。明日も

あまり天気がよくない予報で、洗濯物が乾かなくて悩ましい。

以前は家からすぐのところにコインランドリーがあって便利にしていましたが、なくなってしまいました。それほど遠くないところにあるにはあるけれど、そこまで

持って行くのが面倒くさく思えるし、雨でも降ろうものなら車ということになりますが、駐車場がひどくとめにくいので敬遠しちゃうんです。

今どきのコインランドリーはとても進化しているということで、ちゃんと使えるのかな?というところも不安材料。今日もまた扇風機など使って地味に?乾かす

ことになりそうです。

 

昨日夕刊を取り出そうとポストを開けたら、私宛のはがきが一枚入っていました。差出人は高校時代の友人。年賀はがきではなく普通のもので、そういえば

年賀は届いていなかったことを思い出しました。

文面を見てびっくり。去年11月にくも膜下出血で生死の境を彷徨った、とあったんです。ようやく文字が書けるようになったとのこと。リハビリを頑張り過ぎて

膝が痛いとも書いてありました。

ずっと会っていないのだけれど、現在はわかりませんが彼女はDVなどの被害に遭っている女性たちのシェルターをやっていて、私がバイトをしていた職場と

つながりがあってびっくりしたことが過去にありました。

文字が書けるくらい回復、とあったけれど、症状的にはかなり重いものだったのだなと推測。

今年で年賀じまいをしようかと思いつつ、結局自分の友人にはそのことには触れずに今年も出したけれど、やっぱり出してよかったかもと思った出来事でした。

 

ところで、かかりつけ医へ行くときもインフルなど拾ったら嫌だな、なんて思ったのですが、意外なところに抜けというか罠というか。

お隣で作業をしている木工職人さんが昨日発熱したらしい、と相方が言っていたのだけれど、インフルに罹っていたことが判明。

一昨日はいつものように作業をしに来ていて、相方と話もしていたとのこと。そのとき双方ともマスクなし。

う~ん、もしかすると、もらっている、かも???

連休でもあるし、薬も不足気味などと報道されているし、病床も逼迫とまるでコロナ全盛期のときのような状況なんだもの。かなり不安だわ。

もし予告なしでブログの更新が滞っていたら、もらっちゃったな、とお考えください。今日はもしものことを考えて、あとでドラッグストアへ買出しに行って

きます。寒いだけでもつらい冬なのに、病んだらなおさら。今更だけどうがい手洗いは充分しなくては。あとは免疫力強化、ですかね。

 

ブログの書き始めには曇っていた空も晴れてきました。今日はなんとかお日様の力で乾きそうです。

 


相方の脚に「つる」、自分の肩には「カラス」?

2025-01-09 08:22:17 | 健康First

昨夜布団に入ってちょっとうとうとしかけたとき、相方が「脚が痛くて起き上がれないから電気を消して」と急に言ったのでびっくり。

一旦電気を消したもののかなり痛がるのでもう一度電気を点けて、痛がる左の太ももの裏側に湿布を貼り再度電気を消したら、今度は右が痛いと言う。

そっちにも湿布を貼る?と聞いたら、もういいということだったのでそのまま布団に入りましたが、どうやら両方ともつったみたいです。

私は冷えたりするとふくらはぎ、よく歩いたときなどは土踏まずのあたりがつることはよくあるけれど、太ももの裏側なんてつるんだろうかと思いつつ就寝。

今朝起きたきた相方に聞くと、もう大丈夫とのこと。痛んだときは筋肉がパンパンだったけれどもうやわらかくなっているそう。

昨日は久しぶりに脚立に乗っての仕事だったことと、寒さや強風で踏ん張ったりしたなんてことも影響したかもしれませんが、これまでそういうことは一度も

なかったので、「歳かなぁ」とぼやいていました。いたわりながらやるしかなさそうですね。

 

妻である私もあちこち痛いので、昨日の午前中は整形外科で診察と注射、リハビリを受けてきました。1時間半は充分かかったな。

歩くときなどに少し痛みを感じる程度だったけれど、放置しておいてよくなることはない、と経験上わかっている右膝は、レントゲン撮影の結果骨は前に撮った

ときとほぼ変化なし。先生には「油切れ」と言われました。この「油」はヒアルロン酸のこと。痛みに変化がなければまた追加で注射かな。

そして寝ていて痛みで目が覚める右肩。こちらもレントゲン撮影をしたけれど骨には異常なし。

以前五十肩で動きが悪かったけれど、最近になってそれはかなり改善しているのに痛みが残っているのはなぜなんだろうと思っていたら、告げられたのは

「烏口突起」という耳慣れない言葉。

肩関節のところに小さな骨があって、その周りが炎症を起こしているんだそうな。文字からしてカラスの嘴のようだけど、もちろん尖ってはいません。

腕をワイパーのように動かすような動作をし続けると痛くなるらしくて、そういえば掃除で箒を使ったり拭き掃除をしたり、そしてパソコンでマウスを使った

あとにも痛くなったりしたっけね。今調べたら「烏口上腕靭帯」なるものがあるので、そのあたりが痛いのかも。

マウスはゲームのときによく使うのだけど、肩の位置は固定で肘から下だけ動かすのがよろしくないみたい。しばらくは封印しよう。

一晩経って、肩も右膝も全く痛みなし、とは言えませんが幾分軽減している感じ。様子を見て追加の注射を受けるなり、リハビリにも通うなど自分なりに

よくなる努力を続けようと思います。

名古屋でも雪が降るとか積もるとか報じられています。今のところはまだ大丈夫ですが、積もると厄介ですよね。雪国と比べたら、個人も行政も雪対策は

貧相なもの。今日のうちに買い物などは済ませて、家でおとなしくしているのが得策ですね。滑って転んだりしてまた骨折などしたら困るもの。


朝たんぱくとカルシウム

2024-11-26 06:18:06 | 健康First

あまりないことですが、今朝はしっかり二度寝というやつをやらかしました。まず4:50に私のアラームが鳴ってすぐストップさせ、今日はお弁当もお味噌汁も

作らなくてよかったよね~と横を向いて寝たのがいけなかった。

その後相方のアラームでしぶしぶ起き上がってトイレに行ったのだけれど、いつもなら二度目のアラームまで寝ている相方が起きてきたのでびっくり。

その後相方の行動はいつもと同じで、自分のアラームを止めたあと20分しっかり二度寝したことに気づいたのは、台所の時計を見たときでした。つまり6時に

最初に鳴る相方のアラームのときは爆睡していた、ということ。やっちまったな。

さっきも書いたとおり、台所仕事はまあいいのですが、洗濯物を干す時間がずれますよね、これ。

まあでも余分に寝られてよかったし、今は仕事にも行っていないのだもの。もしそうだったらと思うとぞっとしますけどね。

今日は午後に温水器の取り換え工事、夕方にはインフルエンザ予防接種を受けに行きます。雨がひどく降らないといいのだけど。

 

今、朝ごはんのとき、魚肉ソーセージと小エビを食べるようにしています。朝たんぱくとカルシウムというやつ。

この魚肉ソーセージ、子どもの頃は大嫌いでした。魚肉ではなく、普通?のソーセージなら喜んで食べたけれど、貧乏だったのでそれほど頻繁には食べられ

なかったですね。

次姉は肉が嫌いで魚好きだったこともあって、魚肉ソーセージが大好き。スライスしたものにソースをかけておかずにしていました。

私はソースもあまり好きなほうではないので、そんな次姉の嗜好を信じられないみたいな目で見ていたと思います。

でもこうして立派な?シニアになり、たんぱく質を積極的に摂取したほうがいいと思うようにもなりました。そこで推奨されるのが鶏むね肉だったり魚肉

ソーセージ。どちらも比較的安価だし、特に魚肉ソーセージは常温保存も可能なので非常食にもぴったり。

あまり気が進まなかったけれど、常備して毎朝食べるようになりました。細いものと太いものがありますが、我が家では太めのほうを2人で半分こしています。

最初嫌々口にしましたが、食べてみるとあれ?なんだか昔よりおいしいような気がする。

品質が向上したのか私の嗜好が変わったのか、すごくおいしい、とまではいいませんが(メーカーの方ごめんなさい)そこそこおいしく食べられます。

わずかな量ではあるものの、食べないよりはいいでしょう。我が家では毎朝卵が登場する家ではないし、手軽に摂れるところもずぼらな私向きだと思っています。

小エビのほうは、たまたまいつも行くアピタで見かけました。カルシウム摂取が目的で買ったというわけでもないけれど、ちりめんじゃこより値段も手ごろで

消費期限も長めなところもいいなと思って。それなりに需要があるみたいで、ほぼいつも置いてあります。

ごはんの上にひとつまみ、まるでお焼香のように(たとえが悪い)つまんで置いて食べています。毎日続けると甲殻類アレルギーが心配になるけれど、小さいし

大きい?甲殻類はあまり我が家の献立には上らないので多分大丈夫と信じて。

実は知り合いで、サプリメントで甲殻類アレルギーになった人がいるので、摂り過ぎは注意したほうがいいなとは思うんです。なんでも程度ものですね。

きっとその知り合いの食卓には我が家より頻繁にカニやエビが登場したんだろうな、とちょっとうらやましくも思ったり。

骨折したこともあるし、選挙のとき一緒に仕事をした友人も骨粗鬆症の気があると言っていました。私も牛乳はもちろん、ヨーグルトにスキムミルクもかけている

けれど、それでも平均より少し低めでショックだったことを思い出しました。いろいろな食材でカルシウム摂取を続けたいですね。