![]() 環境問題を乗り越える最初のステップは、我々が公共心喪失の病を全力で抜ける<脱クリ>に他ならないだろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 紙
![]() ![]() 封筒、はがき、数ページの冊子などは雑誌類へ 中身が見えるよう出来るだけ袋から出しひもで縛る。 禁忌物 ビニール テープ 金具 インクジェット印刷写真など
![]() (新聞との違い; 糊成分が再生工程で溶け出し、製品品質が低下します) 出すときは雑がみとの混合でOK。 ![]() 禁忌物 (雑がみに同じ) クリップ アルバム バインダー 写真 レシート カーボン紙 シール ビニール(右図)など ホチキス針は可
![]() ひもで縛るか紙袋に入れて ![]() 禁忌物 防水加工紙(カップめん・アイス・ヨーグルトの ![]() 容器、紙コップ、紙皿)、写真、カーボン紙、ノーカーボン紙(宅配便の複写伝票など)、クレヨン・油絵の付いた紙、金 銀の箔付け紙、圧着はがき(親展はがき)、感熱紙(ファックス用紙、レシート)、感光紙、臭いの付いた紙(線香の紙箱、石鹸の個別包装紙、洗濯粉容器)、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ダンボールのみ金具・粘着テープの残存が可。(要確認)
![]() 裏がアルミ箔の物は除く (一部で回収可能) 缶・びん
![]() ![]() アルミ缶の再生率は90%前後。 残りはアッラーにポイ捨てされるクリからの環境中放出に違いない。 ■びん ラベルは取れる範囲で。ラムネのびんもOK。 ![]() ![]() ●板ガラス ▲化粧品のびん 例外あり。(要確認) ●割れたびん 運搬上の危険+選別困難のため。 ●油のびん 完全に洗浄されていれば回収可能。 ![]() ![]() 処理にあたる現場の現状を知ってほしい - 日本びんカレットリサイクル協会 > 回収されたあきびんには、アルミなどのキャップ類、陶磁器、石、耐熱ガラス調理器、それから高級洋酒などに使われる鉛のキャップシールなどが入り混ざり、まさに異物のオンパレード。これらを選別して取り除くのは気の遠くなるような作業です。 ペットボトル
![]() 自治体によってはつぶさない、ラベルを残す。 飲み残し…保管・再生工程での悪臭、虫の発生 油…機械に付着し運転上の支障が発生 着色やテープの残留…不良品の発生 ![]() 容器包装プラスチック
袋類…果物のネット、レジ袋、菓子などの袋 容器類…弁当、卵、豆腐、カップ麺などの容器類 そのキャップ・ふた ![]() パック類…文房具や歯ブラシなどのパック ボトル類…化粧品、洗剤などのボトル 緩衝材…発泡スチロール、梱包材など ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異物の雨あられ状態を改善できず再生業者から引き取りを拒否され、事業継続困難に追い込まれる自治体も… ⇒"際どいものは可燃ごみへ!" (可燃ごみもある程度サーマルリサイクルに流れます) 柏崎市> この調査で結果が悪かった場合、改善への取組が求められ、改善が見られなかった場合は、リサイクル施設から引き取りを拒否されることもあります。 引取りを拒否された場合、リサイクルにかかる費用を全て市の責任で負担しなくてはならず、リサイクル事業を継続していくことが大変困難になります。 府中市 容器包装プラスチック、異物混入で排出の危機的状況に(品質検査でD判定、再検査へ) '13/6 禁忌物 製品の本体(おもちゃ・歯ブラシ・バケツ・洗面器・定規、弁当箱、スポンジ、ハンガー、ビデオテープ、MDやCD) 油・納豆・マヨネーズ・マーガリンの容器など容易に汚れが落とせないもの、ペットボトル(PET)、生ごみや食べ残しなど内容物が付着しているもの、注射器、ライター、金属 ![]() 「雑に出しても誰かが直してくれてるだろ」 ・・・ そのような他人任せの内なるクリの声を潰し、今社会人としてすべての責任を取って進歩を遂げよう。
画像出典: Web上から適宜拝借 関連記事: 脱クリとは ![]() ![]() |