食と世界

食と世界についての雑記 菜食・断食の勧め

1日2食に苦戦

2021-05-28 10:34:12 | 食欲・断食

 




1日2食に苦戦する要因には何があるのか。

 

 
1) 健康状態(体質)が悪い

子供は朝食を抜いても何ともないのに、大人がやると苦しみ喘ぐ事が珍しくない(倦怠感 悪心 空腹感 頭痛 動悸…)。

これは軽い低血糖にも脳が付いて行けていない状態であり(断食で苦しむ要因の大半が血糖不足)グルメ積年の害を知らせる危険信号でもある。(食習慣の悪い人ほど苦しむ傾向が出る)
体内解毒に伴い3日前後で解消され始める例が多いので数日間はジュース断食に変え血糖値を補うのも良い解決法だ。 人参ジュース断食

 1日目 
まずは、その本の指示通り、朝食を抜く。そのかわりに水を飲む。…
「おにぎり、サンドイッチ、ドリンクヨーグルト」のかわりに、180ミリリットルの野菜ジュース1本にする。朝食を抜いたら頭が働かないのではないかと危惧したが、なに、いつも働かないので変わりなかった。昼食、夕食も、指示通りいつもの8割の量ですませた。1日目終了。
 3日目 
疲労は、まだかなりあったが、ベッドから起き出すときにほとんど労力を要しなかった。これには驚いた。がぜんやる気がでてきた。朝食がわりの野菜ジュースもやめ、完全に水だけに変えた。
そして5日目の朝である。私は、高校生以来かつて経験したことのない爽やかな目覚めを感じていた。

 

 
2) 砂糖中毒

スパイクタンパクならぬスパイクカルボニル基を無数に有し人体に"感染"する砂糖(果糖)の性質はコロナウイルスそっくり。油の様に付きまとう感染能力に憑かれた脱力状態+低血糖でいては半日断食でさえ怪我をしやすい。

 

3) 寒さ

血糖値を早く失わせる寒さは断食を困難にする要因(空腹感 倦怠感が増加)。
欧州キリスト教界隈では「1日3食は動物の生活!」との説教がましい宗教的観念が中世に拡がり、20世紀初頭でも1日2食が市民権を保っていた。このやせ我慢の慣習は白人圏の肺癌の少なさに寄与していたと考えられる。(寒さ ->糖・脂肪を燃焼)
(肺癌) 北海道および近畿以西で罹患、死亡ともに多い


夏の欧米食で動脈硬化が進む(肉乳卵食)
暑い中での欧州食は驚速で臓器に致命傷を積み込む危険な習慣。
栄養が余りやすく体内の腐敗毒素、菌類の暗躍も始まる夏場はやはり少食に抑えたいところだ(ジュース類も危険)。アテローム血栓性脳梗塞 - 夏最多


 
足場が整うと転倒しない

砂糖・アルコールに足を取られた惨めなサマーを晒したくない人は1日3食では少しも得られない解毒の効能を活かしてみよう。

  食欲に対する自信がつく  ストレス・不安への強い耐性
  いい気分が持続  味覚が正常化

 

30代~40代に急増する「突然死」の原因と予防法を調べてみた
> 僕も親友を33歳で亡くし、同僚を45歳で亡くしました。
> 知り合いの知り合いまで含めると40代で突然亡くなった方が他に4人


突然死のこんな前兆に要注意
> 男性のほうが約2倍 > 勤務外が8割強
  近ごろ、体がだるく、疲れがなかなか取れない
  熱っぽい状態が続いている  なんとなく体調が悪い …  
 
  

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする