クラブツーリズムツアー2日目
黒石「まちなか裏めぐりツアー」。
最低気温11度、最高気温20度で、
過ごしやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/0b52df8e44dd16a8cf9646aadf18facd.jpg)
黒石市は青森県南部に位置し、
弘前から十和田湖方面に向かう途中にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/a9e00393ab9f82e18c11510bc3f1701b.jpg)
日本の道百選にも選ばれた「中町こみせ通り」
伝統的建造物と木製のアーケードが藩政時代から
ほぼそのままの形で今に残っていて、
「重要伝統的建造物群保存地区」
に指定されています。
電線の地中化と、道路の美装化を行い、
石畳風の路側帯が整備されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/47/83bed83adc269837622e7224ab4ff5e0.jpg?1730177040)
大正2年創業 造り酒屋「玉垂」。
こみせ通りには、2軒の造り酒屋があります。
黒石は造り酒屋に欠かせない
良質な水と純良な米に恵まれています。
新酒ができると酒林(杉玉)
を吊るす風習が、今に残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/9e2d22a4a480ed5cd33aec2e673c2184.jpg?1730702408)
松の湯交流館。
長く銭湯として親しまれていた、
町歩きの拠点です。
昔の番台、靴箱、浴槽が一緒に残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/5b5e3f5277117cf00e12a2b640ddcd8d.jpg?1730702407)
ねぶた祭りは青森県を代表するお祭りですが、
現在では青森県内の各地で、
それぞれ独自のねぶた祭が開かれています。
ねぶた祭りは、「ねぶた」と「ねぷた」が あり
黒石市で開催される「黒石ねぷた」は
表面に描かれる武者絵と、
背面に描かれる美人画が大きな特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b9/9b04fe4e7c52d5767727b89af7fbee7b.jpg?1730177040)
ねぷたの華麗な美人画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/8672d58b02c90712404a1a531c648f40.jpg)
迫力ある武者絵。
中町こみせ通りのねぷた絵展示は、
新型コロナウイルスの影響で
祭りが中止になったのを受け、
絵師たちが団結して企画し、
市内外の絵師30人が、無償で協力したそうです。
作品はこみせ通りで、
作品はこみせ通りで、
ひときわ存在感を放っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/06f0b40bbea6174406f4ac82c5f2cb1c.jpg?1730177040)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/ce2b6cec97274639978afc5ea007df20.jpg?1730177042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/6921b2c1201359f1a4f61a30fb942b67.jpg)
文化3年創業 造り酒屋「菊乃井」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/45/944d69f2f2e6e28ba4e3d1afdecb04fb.jpg?1730177042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/8a45861e39928f0d00600daa16914095.jpg?1730177042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/616f93e3ac566fca5fdbd429a40e0753.jpg?1730177123)
美味しい地酒の試飲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2e/95bba53211e70bfcf2e509c9c57b58e3.jpg?1730177122)
「高橋家住宅」
国の重要文化財に指定されていて、
江戸時代中期に建築され、築270年以上
経過している建物だそうです。
高橋家は黒石津軽家御用達の商家でした。
案内して頂いた奥様は、
現在お一人で屋敷を守られていて、
あんみつやコーヒーがいただける
喫茶店を営んでいらっしゃいます。
なんと、東京からお嫁入りしたのだそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/26e1625840dc60aa25a68ec52f2880ff.jpg?1730177122)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/78/5467509662e3434d1ff56cf4cc011540.jpg)
実際に黒石ねぷたまつりで使用した
ねぷた絵から、好みの部分を切り出して
うちわや灯ろうの制作体験や販売を行う工房です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/47acdb3ecd3cdbfe401afaf2ab367118.jpg?1730177124)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/09/f7459ccd19b66f9d8337b83670172daf.jpg)
「ボッコ靴工房」
ボッコ靴とは、その昔雪国で愛用されていた
ゴム製の長靴のことで、
天然ゴムを使い、全て手作りで仕上げる長靴は、
足を冷えから守り、たいへん重宝されていたそうです。
いったんは安価な大量生産品におされ
1980年頃に姿を消しましたが
ボッコ靴を復活させたのが、
観光ボランティアも務める館長の工藤勤さんです。
当時家業でボッコ靴を作っていた老職人から
技術を教わり、2005年、見事に甦らせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/9621e8aabdc814f70c7dcbbc2183fe62.jpg)
第三消防部屯所
(やまとい振り)を見せていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/cf93d1aa686fdcc549d168ffd8a45f29.jpg?1730177208)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/10/68407ef022e5cbb17551c032239dccad.jpg?1730177208)
日本の現役車両では最も古い消防自動車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/148213616fa21fb5f7ed4da9df3d4aba.jpg?1730697472)
こみせ通りにあるレストランで昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/2c1a2a2b4bfd7c9451e2efaa69f30fe1.jpg?1730177209)
ほたて貝焼き味噌など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/374699f287e908c25f657600fe392fd3.jpg?1730177208)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c4/dbd316aa8c10e5e20326e2ed4cd6c058.jpg)
八甲田ロープウエイに向かう
途中、紅葉が綺麗でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/441ad670a6d50fa5b9b03668b2d514e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/339d4e0f9483116a98a710c8b0743dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5d/4e35d02ebbf60d210cffddaaa68700db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/81788b902fa70fc9a467b45744b1da4a.jpg?1730177211)
八甲田ロープウェイ。
今朝の時点では、強風の為、運行停止でしたが、
ロープウェイ乗り場に到着する15分前に
運行再開したそうです(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b3/3ac618cecc6963ef9b2003424a4d797a.jpg)
八甲田ロープウェイに乗って10分間の空中散歩です。
乗り場付近は紅葉真っ盛りでしたが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2a/e24f1b930ef446cebd1b8ee95ffdfb13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/df7e2b5901bc8b5d194d09a87fbbb3ab.jpg?1730177563)
上に登るにしたがって霧の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ba/fd0f7ac4893bdcd6592b45351093641a.jpg)
山頂は辺り一面、霧で真っ白でした(>_<)
コートの中にインナーダウンを着ましたが
寒かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/1326f21912964971d849ca23adcc9708.jpg)
熊出没注意の看板がありました!