Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

そろそろ夏帯♪

2011-06-26 | 本日の着物
昨日のレッスン時の着物。


単衣のデニムの着物に夏のしゃれ袋帯。
昨日はすっごーおおく暑かったのですが、一応着物はまだ単衣。



今月中は単衣でがんばろ。
しっかし暑かった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅から着物で その2

2011-06-25 | 着つけスクール
さて、初心者さんのレッスンの第9回目、今日は自宅から着物の2回目です。でもなかなか大変のようです。教室では最後までちゃんと着られるのに、どうして一人で家だとうまくいかないのかな?やっぱりまだまだ技術を習得しきれていないということなのでしょうね。一人きりで着物を着ると、ほんの少しの疑問や迷いで着つけがストップしてしまいます
それを解決するには、考えずに手が動くようになるまで、繰り返しレッスンするしか、方法はないですね


Kさんはやはり帯で苦労していましたが、何度も繰り返し、レッスンの最後には一人でここまで着られるようになりました。


江戸小紋に博多帯できりっと着たHさん。何度も帯を練習するうちに、少し襟元が緩んでしまいましたが、お太鼓はとても上手にできるようになって来ました。

暑かったこの日のレッスン、お二人ともよく頑張りました。来週は浴衣と半幅帯でほっと一息つきましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜんまい紬

2011-06-23 | 本日の着物
今日は真夏のような暑さでした。車の外気温計は35.0℃!クラクラしそうです。

そんな中、今日もお出かけは着物。この暑さでは、やはり見た目涼しげな着物がいいですね。そこで今日は大好きなぜんまい紬にしてみました。



母に譲ってもらった着物の中では、かなり気に入っている一枚です。身幅をツキヒコさんで直してもらったので、ドンピシャのサイズです。とっても着易い♪

いつもはここに八寸帯となるところですが、今日はホテルでの食事会でしたので、ツバメの模様の夏帯にしました。全体に白っぽいコーディネートなので、ガラスの帯留めをアクセントにしましたよ。(ありゃ、画像で見ると前帯が微妙にずれてるわ。写真は厳しい・・・)



季節ものの柄は、使う時期が限られるのでちょっと大変。昨年はいつ締めようかな、と思っているうちにツバメがいなくなってしまった・・・。ホントは季節を先取りした方が粋なので、姿を見かけ始めた時期に締めたいのですけど、素材的に夏しか無理ですから、どうしてもこのピンポイントの時期になってしまいます。ツバメもそろそろ巣立ちの季節ですものねえ。(どうでもいいのですが、野鳥ファンなんです)

久しぶりの友人たちとおいしい食事をいただいて、帰りに寄った高島屋で「いいわねえ、ツバメの帯。とてもお似合いよ!」と、通りすがりのおば様にほめていただきました。ほめられたのは帯&お世辞とわかっていても、ちょっと嬉しいもんです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェブサイト開設しました

2011-06-20 | 日記
まだまだ作成半ばではありますが、お問い合わせを受けるため、Belleきものサロンのサイトを公開します。
興味のある方はどうぞご覧ください。

もうすぐ浴衣の季節です。浴衣のレッスンも始まります。
今年こそ浴衣美人をめざす方、いかがでしょうか。
浴衣でしたら1、2回のレッスンですぐに着られるようになりますよ。
お問い合わせ・お申し込みは、ホームページの方からどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は珍しく、小紋。

2011-06-19 | 本日の着物
レッスンの時の着物。
最近紬ばっかりだなあ、たまには小紋も着るか。
ということで、母からもらった単衣の小紋を着ました。帯は刺繍の八寸。



画像だとグレイに見えるけど、本当はもう少し紫に近いんだけどな。こうして見るとかなり渋めのコーディネートですね。ま、着物が地味なんでしょうね。(年相応という意見も)



それにしても単衣は楽でいいな。これに慣れちゃうと、袷が着られなくなっちゃうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする