Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

単衣も終わり

2016-06-28 | 本日の着物
今日はお天気が悪くないけれど、このところ雨も多くて気分も沈んでしまいますね

さてもうすぐ6月が終わります。単衣の季節もそろそろ最後ですね。もう夏物を着ても全然構わない気候なのですが、なんだか単衣が名残惜しくてぎりぎりまで頑張って着ています

何の変哲もない、無地の単衣の紬。色は緑が少し入った紺色です。夏らしく、真っ白な博多帯を合わせました。
帯締めは着物と同色、帯揚げは水色と、全体にワントーンでまとめたシンプルなコーディネートですね

色で遊ぶ着方も楽しいけれど、こんな感じのすっきりとしたまとめ方も好きです
着物初心者の方は、無地か細かい柄の着物をまず揃えて、それにいろいろ帯を替えて楽しむやり方で始めると、楽で良いと思います
洋服感覚っぽいコーディネートはあんまり失敗がないですから。それに慣れたら、だんだん和の柄遊びが楽しくなってきますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し単衣を楽しもう♪

2016-06-20 | 本日の着物
蒸し暑いです・・・
6月でこれですもん、真夏になったら着物着れるかしらね。単衣のうちに楽しんでおかなくちゃです。


今日の着物はお気に入りの水色の小紋。むかーしネットでデッドストックを超安く買って、仕立てたもの。生地はイマイチなんでしょうが、柄が可愛くて気に入っています

定番ですが気温が上がると登場する、真っ白の博多献上帯。小物も水色、すっきり爽やかに合わせてみました。半衿はやっぱり白がいちばん涼しげですね。今日は私、すごくコンサバでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改良枕で名古屋帯

2016-06-17 | 着つけスクール
今日Tさんがレッスンで、改良枕を使って名古屋帯を締めました。使った帯は博多帯。



改良枕を使うと、かっちり四角で大きめのお太鼓になるんですが、この時偶然かもだけど(笑)きれいな形になりました。ご本人も大満足でしたので、ちょっと写真に撮ってみました。

きれいに衣紋も抜けて、なんて素敵な後ろ姿なんでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣を着物風に

2016-06-15 | 本日の着物
浴衣の着付けを頼まれて行った先で、お茶のお運びなんかを頼まれて手伝って来ました
浴衣のお席だったのですが、一応お茶席ということで半衿と足袋はつけて、浴衣ですが着物風に着ています。



袖口から長襦袢が見えていませんね?ハイ、長襦袢着てないです(笑)
筒袖の肌着に半衿だけついたやつを着ております。大変涼しゅうございます
帯は半巾帯です。枕がないので帯揚げもありません。
アクセントに帯締めはしていますが。
夏はこれに限ります\(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉し恥ずかしふくら雀♪

2016-06-14 | 着つけスクール
この日のお題が帯結びのふくら雀だった二人。
お互いに結び合いしてみたら、以外に可愛いと盛り上がりました





確かに可愛い
そして胸高に結ぶからちょっと苦しい

ハタチのお嬢さん気分をしばし味わったお二人でした

そういえば先週末のレッスンでもふくら雀のペアがいました。写真上げときます。



こちらも楽しそうでした。なんで最近はふくら雀、人気がないんだろうねえと口々に言う生徒さんたち。本当に、私もそう思いますよ。
出っ張ってないから椅子にももたれられるし、移動も楽だし、お太鼓のたれでピップのカバーにもなるし、結構おすすめなんですよ。

みなさーん、ふくら雀、結びましょう(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする