Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

明るい小紋

2015-02-28 | 本日の着物
今週レッスンで着た着物です。

小紋でも少し改まったところにも行けそうな着物ですね。この日は箔使いの名古屋帯と合わせ、お出かけ小紋の春のコーディネートにしました。


これは同じ週、能楽堂に着物のショーを観に行った時のもの。同じ小紋に黒字の帯を合わせています。私はこちらの方が好きですね
黒地の帯をするとさーてお出かけ、という気持ちになるから不思議ですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は大島♪

2015-02-28 | 本日の着物
レッスンの時に着ていた着物です。
今週は同じ大島を、帯など替えて着てみました
この大島は母からもらった反物を自分で仕立ててもらったもの。なのでぴったりサイズでとても着やすい。八掛けも仕立て師さんと相談してベージュにしてもらいました。旅行の時にも重宝する万能着物です。

縮緬の九寸帯と合わせました。地味な帯なので、帯揚げはミントグリーンにして明るさを出しています。


紬の八寸帯と合わせてみました。帯締めは暗めの赤、帯揚げにストライプを合わせて、ちょっぴりモダンな雰囲気を出してみました

こういった地味な大島、だれもが一枚持っているのでは?昭和の時代に大流行したみたいですから。一歩間違うと地味で沈んだ感じになりやすいですよね
もし、こんな大島を現代風に着たいと思われたら、小物の選択を考えてみてくださいね。半衿・帯揚げ・帯締めをモノトーンにしたり、アンティークにしたり、原色使いにしたり。いろいろ楽しく遊んでください。大島は懐の深い着物ですから、結構楽しく着られますよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けは頭も身体もフル回転!

2015-02-27 | 着つけスクール
まだ基礎コース前半のお二人。
覚えることもいっぱいだし、慣れない動きで腕や肩は痛いし、大変な時期ですね。でも前向きに取り組んでいる姿勢は立派です!

この日がまだ4回目のレッスンのMさん。なんとこの日は着物姿で登場しました。「帯がわけわかんなくって…」とおっしゃってましたが、なんのなかなかよく着られていました。

そして、レッスンでもう一度着物と名古屋帯を練習。うちの教室では鏡を見せてもらいないので、手探りで頑張ります。最後に手を通してるところですね。もうすぐ完成です!

もう少し先に進んでいるHさん。この日は袋帯で改良枕を使い二重太鼓を結びました。

セッティングしているところです。
改良枕を使った帯結びは、慣れるまではセッティングがややこしいと感じると思います。手順が細かくて覚えるのも大変です。でも出来上がりが意外に良いのです。覚えてしまうと実用的な帯結びですので、頑張って習得しましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくら雀いろいろ

2015-02-24 | 着つけスクール
基礎コース後半のKさん。お子さんの卒業式に着る予定の着物の練習をした後は、三重ひもを使った袋帯のふくら雀の練習をしました

変わり結びの基本中の基本、ふくら雀。今はあんまり結ぶ人がいないけれど、バランスの取れたとてもきれいな形をしています。出っ張りが少ないので、椅子に座ったり車に乗り降りする時には安心の結び方です。

2回目にはとても上手に仕上がりました。箱ひだを取ること、帯枕が背中から離れないようにすることなど、ポイントがいくつかあってとてもいい練習になりました。

さて、基礎コース2回目のNさん。このコースでは衿芯つき半衿を長襦袢に縫い付ける練習をします。普通の半衿と違って芯つきですから、縫うのがちょっと大変。だけどきちんと縫い付けるとしわやたるみのない、美しい衿元を作ることができます。Nさん、ちょっと苦労されましたが頑張って仕上げることが出来ました!


Aさんは基礎コースの中で初めて出てくる、名古屋帯を人に結ぶ練習です。結び方はふくら雀。名古屋帯でふくら雀ができるの?と思われるかもしれませんね。はい、ちゃんと出来るのです。改良枕という秘密兵器(笑)を使っています

人に結びことで技術も上がり、今度自分で着る時によくしくみがわかるようになります。しっかり学んでほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン2015

2015-02-23 | 日記
私事でたびたび登場するマラソンネタ
いよいよ今シーズンのメインレース、東京マラソンです。10.7倍の抽選を勝ち抜き、行ってきましたよ

前日、ランナー受付をするために東京ビッグサイトへ。続々とランナーたちが集まってきています。

看板を見ると気持ちも盛り上がります

とりあえず記念に一枚、その辺にいるおじさんに頼んで撮ってもらいました

受付が済んだら記念Tシャツをもらいに行きます。もらったのは、これ↓

今年のはかなり派手です。ちょっと合わせにくいかも。

受付会場では、マラソンEXPOが開催されていました。いろんな企業がブースを出してて、お買い物もできて楽しいです
その中でも一番面白かったのが、カゴメのブース。明和電機とコラボで製作した「ウェアラブルトマト」の実物が置いてありました。そう、走りながらトマトが食べられる機械です。実用できるかは怪しいけど、思いっきりツボだったので、写真まで撮ってきました

大満足

さて翌日は沿道やネットで応援してくれる友人たちのために、まず画像をup。そして朝7時過ぎに品川のホテルを出発しました

なにしろ3万人の中から見つけてもらうのは大変なことですね。

新宿で降りた後は、スタートブロック別になったゲートに向かって行きました。今回はテロに備えてセキュリティが厳しく、スタートエリアに持ち込むものもかなり制限されました。不自由ですが仕方ないですね。

そしていよいよ都庁を前に、スタートの号砲を待ちました。幸い何とか雨も上がり、気温も湿度も最適、風もなくコンディションは絶好のようです。

スタートして12,3kmのあたりで、品川で折り返してきた先頭集団に会いました。走りながら撮ったら、やっぱりうまく撮れなかった
さすがに、その他はレース中は写真は撮れませんでしたが、フィニッシュ後に近くのランナーに撮ってもらうことが出来ました

フィニッシャータオルと撮ってもらうのは、完走したランナーの特権ですね♪疲れてるけど、嬉しい時間です。

初めての東京マラソン、3時間36分48秒で完走しました!

着物に関係ない話に長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする