Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

初級講師認定テスト

2014-10-31 | 着つけスクール
HさんとTさんは、いよいよ初めてのテストを受けることになりました
習い始めて9ヶ月ほど、ずいぶん着付けも上手になりましたが、このテストを受けることでさらに腕がグッと上がります。
さて、外出着(色無地・付け下げなど)と袋帯の二重太鼓を15分間で着る、という厳しいテストはどうだったでしょうか。


はい、結論を言うと、お二人とも余裕で合格されました。実技は実質13分ほどで着終わり、残りの時間を仕上げや点検にまわす余裕がありました。
実技の後の学科試験も、大変良い出来でした


始めたころは、着物の仕組みもわからなかったTさん、本当に上手になりましたね
若いころ少し経験があったHさん。でも一から学びなおして自信をもって着られるようになりましたね
これからもさらに着物と親しんでいってほしいなあと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて着る着物♪

2014-10-29 | 着つけスクール
基礎講座に入ったばかりのSさん。この日、生まれて初めて自分で着物を着てみました(少々お手伝いはしましたが

もう少し顔が上がるといいですね。でもご本人は必至です

一生懸命頑張って、ほらこのとおり着物を着ることができました
とにかく、初めてなんです。それにしてはお上手です。これは次回からも頑張ってほしいですねえ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての着せつけ

2014-10-28 | 着つけスクール
まだ基礎講座を初夏に始めたはかりのKさん、この日は初めて小紋を着せつけてみました。

人に着せつけをしてみると、着物や帯がいったいどのように着られているのかを、客観的に見ることができます。
例えば自分では帯が背中でどのようになっているのか、目で見ることはできません。すべて手探りです。人に帯を締めてみると、そこが目で確認でき、自分の着付にも生かされるのです。

何とか自分の着付ができるようになってきたKさん。これからもっともっと上手になってほしいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び柄の小紋

2014-10-27 | 本日の着物

小紋でも、無地の部分が多く、柄が飛び飛びに染めてあるのを飛び柄の小紋と言います。全体に柄が入っているものより、少しお出かけ風な感じがしますね。
なので織りの名古屋帯で、少し銀糸が入っているものを合わせました。

あんまり普通のコーディネート過ぎてつまんなかったので、帯揚げだけ柄物にしました。どうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染の小紋に塩瀬の帯

2014-10-24 | 本日の着物
写真ではわかりませんが、この生地はかなりシボの高い鬼シボ縮緬に藍染をしてあります。鬼シボ縮緬は重量があって、一見着にくそうに見えますが、実はかなり着やすいと私は思っています。
生地に重みがあるので、裾に向かっててれっとした感じが、歩くととても感じが良いのです。その上しわが出来にくいので、座ることが多い場面にはもってこいです

何だかよくわからない花の絵が描いてある塩瀬の名古屋帯を合わせています。花の感じが何となくシクラメンっぽいので、勝手に秋冬かなあと思ってるのですが、どうでしょうか
帯締めはヘビロテの道明、帯揚げは以前にも書いた誂え染めのもの。すっきりと着たい時には便利な組み合わせです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする