暑いです
。何故か火曜日はいつも猛暑!
今日もMさんは暑い中、頑張ってレッスンに来てくれました。
課題は「留袖を着る」です。着物の中でも特に暑い(比翼と二重仕立てになっているので)留袖に備えて、クーラーで思い切りお部屋を冷やして、いざ開始です
。
留袖を着るのに気をつけること、それはまず着物の重さに慣れることから始まります。腰紐を縛る時にしっかり押さえておかないと、すぐに褄が下がってしまいます。軽い着物なら何とかなっていたことが、留袖ではごまかしがききません。動作ひとつひとつ、きちっと基本を守って進んでいけば、必ずきれいに着られますが、いいかげんに流すとズルズルの仕上がりになってしまいます。

Mさん、一生懸命がんばりました
。最初ですから、問題点がないわけではありません。着丈も長くなってしまったし、おはしょりももうひとつかな。
でも全体的に、かなり良い出来栄えです。

1回目では下前が下がってしまいましたが、2回目ではこのとおりきれいな裾つぼまりになりました
。
やはり比翼のある衿元をきれいに仕上げるのはとても難しいことですね。でも3月の終わりからレッスンを開始して、まだたったの4ヶ月でここまで着られることが素晴らしいです。
これからはだんだんと人に着せるレッスンも増えてきます。がんばりましょう

今日もMさんは暑い中、頑張ってレッスンに来てくれました。
課題は「留袖を着る」です。着物の中でも特に暑い(比翼と二重仕立てになっているので)留袖に備えて、クーラーで思い切りお部屋を冷やして、いざ開始です

留袖を着るのに気をつけること、それはまず着物の重さに慣れることから始まります。腰紐を縛る時にしっかり押さえておかないと、すぐに褄が下がってしまいます。軽い着物なら何とかなっていたことが、留袖ではごまかしがききません。動作ひとつひとつ、きちっと基本を守って進んでいけば、必ずきれいに着られますが、いいかげんに流すとズルズルの仕上がりになってしまいます。

Mさん、一生懸命がんばりました

でも全体的に、かなり良い出来栄えです。

1回目では下前が下がってしまいましたが、2回目ではこのとおりきれいな裾つぼまりになりました

やはり比翼のある衿元をきれいに仕上げるのはとても難しいことですね。でも3月の終わりからレッスンを開始して、まだたったの4ヶ月でここまで着られることが素晴らしいです。
これからはだんだんと人に着せるレッスンも増えてきます。がんばりましょう
