Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

人に着せる練習

2015-03-27 | 着つけスクール
AさんとSさんは改良枕と袋帯を使ってふくら雀を結んでみました

初めて人に結ぶ、袋帯の変わり結びです。ヒダひとつ作るのも苦労します

出来上がりです。帯結びは楽しいですね!




HさんとMさんは、初めて人に着物を着せて名古屋帯を結びました

自分で着物を着ている時には当たり前に締めていたひも1本でも、人に結んでみると加減が難しいものです。たいてい、締めなくていいひもはきつ過ぎ、締めなくてはいけないひもはゆるくなってしまいます
人に着せつけしてみると、学ぶことがたくさんあることに気がつきますね。

お互いに、きれいに着せることができたでしょうか。

衣紋の抜き方も、目で見て学ぶことができます。
最初のころはなかなか上手にできないところです。
自分で着た時にも、このくらいきれいに衣紋が抜けるといいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の卒業式

2015-03-24 | お着つけ
娘が大学を卒業しました
卒業式には振袖を着せてほしいとかねがね言われていたので、大学のある京都まで行ってきました

娘(右)と、友人のお嬢さんに袴を着せて、泊まっていたホテルのロビーで。

お友達はとても背が高い方で、個性的な柄の振袖がとても良く似合っていました
レンタルらしいのですが、自分に似合うものが選べて、とても良かったですね!

娘が着ている振袖と帯は、私が昔着ていたもの
手にしているビーズのバッグも、当時のものです。どちらもこんなに古いのに色褪せた感じがまったくしないことに驚きますね
ちなみに私が着ているのは東レシルックの色無地です
この日、ひょっとしたら雨が降るかもしれないという予報でしたので、前日の夜に急遽、正絹からシルックに替えました。
雨にならなくてもシルックなら安心です。風合いも正絹とさほど変わらないですし、一枚あると便利なものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小紋と名古屋帯♪

2015-03-21 | お着つけ
本日ご依頼があったのは、小紋と名古屋帯。会社のパーティに出席されるというM様です
M様は何度かご依頼いただいてありがとうございます。今日のお着物は白地に型染の小紋、帯は白地の名古屋帯です。小物類まで春らしく、明るく華やかな組み合わせです

M様は姿勢が良くていらっしゃるので、後ろ姿もすっきりと綺麗です

今までのお着物も素敵でしたが、今日のお着物は大変お顔うつりも良く、とてもお似合いでした。やはり着物も自分に似合う色や柄がありますね。昔は和服は地味目なものを選ぶのが良しとされたようですが、最近はそんなことにこだわらずに似合うものを着れば良いという考え方が多くなってきたように思います。私も同感です。

着物が大好きいらっしゃるM様、またとてもお似合いになるので、ぜひ機会があればどんどんお召しになっていただきたいなあと思います♪
本日はご依頼ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の卒業式、袴も着るよ♪

2015-03-20 | お着つけ
この日は小学校の卒業式。
まずは列席されるお母様の着せつけに行ってまいりました。皆さま、ご卒業おめでとうございます

K様はこの付け下げと、後ろに見えるレンガ色の色無地のどちらを着ようか迷っていらっしゃいました。一つ紋の色無地は本来卒業式にはドンピシャの着物なんですが、若くてかわいらしいK様には少々地味過ぎかなあと思い、こちらのお着物をお勧めしました。とても春らしくて明るく、お似合いですね

帯も2種類ありましたが、華やかな方を選んで正解だったと思います。

着物がとてもお似合いだったK様、これからも時々着ていただけると良いなあ


そして次は卒業される小学校6年生のM様の袴を着せつけさせていただきました
最近は袴を選ぶ方がどんどん増えているとのこと、M様の周りも袴が多いらしいです。着付師としては嬉しい限り。若いうちに一度でも和服を経験していただくと、将来着物を身近に感じていただけるのではと思います。

インターネットで一式購入されたということですが、なかなか可愛い着物と袴です。あまり子供じみていなくて、とても可愛らしいですね
M様はとても背が高く、大きめを購入されてはいますが袴の丈が少々短めです。もうちょっと胸高に袴をつけてあげたかったのですけど、そうすると脚が見えてしまいそうで。この長さがギリギリかな。

髪飾りも素敵。こんなお嬢さんたちがたくさんいたら、卒業式も華やかで良いだろうなあと思っていたら、あんまり増えて派手すぎると来年から禁止になるかも?という噂を聞きました。学校にもいろいろ事情があるのでしょうが、もしそうなったらちょっと残念だなあ。


ともかく、今日はお天気も良く良い卒業式をお迎えになったことと思います
本日はご依頼、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で結ぶふくら雀とか

2015-03-17 | 着つけスクール
この日のレッスン、いつもながらみんなバラバラのことを習いました

まず中級のMさんは一人でむすぶふくら雀。改良枕を使って、先にふくら雀の形をセットしたものを、エイッと(いや、本当はもっとエレガントにしてますよ)背中に乗せて、一人で完成させる、というものです。

これはもう背中につけて仕上げているところ。ちょっと帯の位置が低いかな?難しいところもありますが、結構楽しいですよ

基礎講座のEさんは、この日初めて人に帯を結び、ということを経験しました。改良枕を使って名古屋帯のふくら雀を結びます。まだ習い始めて数回しかたっていないのに、人に帯を結ぶのも大変なのに、改良枕?ふくら雀?箱ひだ?などわからないことだらけですね。でもいつもは見えない自分の背中がどうなっているのか、人に結ぶとわかりますね。それから帯や小物の扱いに慣れるというのも大切です。最後は楽しそうに結んでいたEさん。頑張れ


Nさんも基礎講座、この日初めて名古屋帯まで進みました!お母様の大島は少々裄が短いようですが、とてもシックでお似合いです。

一生懸命習われて、着物まではずいぶん上手に着れるようになりました。衣紋も少しずつ抜けるようになってきています。頑張り屋さんのNさん、帯結びに入りました

何とかお太鼓結べました!人生初、一人で結んだ帯です。また来週も頑張りましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする