Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

大島紬にひげ紬の帯

2011-11-25 | 本日の着物
レッスンの時の着物です。
今日は大島紬。とても着易い着物です。母が以前着ていたのを覚えています。



昔はこんな花の柄の大島が流行っていたのでしょうね。今だともう少しすっきりした柄が好まれるのだと思いますが、こういうちょっとレトロな着物もたまにはいいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自力で着物まで

2011-11-25 | 着つけスクール
今日が2回目のレッスンのTさん。真剣そのものです。
長襦袢を着る練習をお家でしてきた成果が現れています。最初から長襦袢の衣紋がきれいに抜けていましたよ。
最後の1回は、私の手出しも口出しも一切なしで、着物まで着てもらいました。

背中心をしっかり決めること、衿合わせをきちんと左右対称に、しわをきれいにとること、おくみ線を合わせることなどなど。
細かい注意をちゃんと守って、きれいに着ることができました
2回目でここまで着られたら、きっと帯ももうすぐ締められますよ。この調子で頑張って



今日は小紋と名古屋帯で練習したKさん。今回も改良枕を使ってみました。

お太鼓の柄出しもきれいにできています。さすがに5月から頑張って練習しているおかげで、ささっと着られるようになりました。

ピンクのかわいい小紋、ちょっと若すぎ?と心配しているKさん。いえいえ、とてもお似合いですよ。でも気になるのなら、羽織に仕立て直してもいいかも。いい羽織になりそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸小紋に名古屋帯

2011-11-23 | 本日の着物
この間記事にした、15分で柔らかものの着物と二重太鼓を仕上げる、というテストは昨日無事合格しました。まぁ、あたりまえなんですが
この先もさらに精進しなきゃね。

さて、この日着ていったのは江戸小紋。



この着物、少々地味なんですけど、着易いという点では手持ちの中では一番の部類に入ります。テストの時にはこんな着物が重宝するんです。生地が縮緬なので、アラが目立たないという良さもあります。綸子のように艶のある生地は豪華で綺麗ですが、しわや下地の凹凸が目立つので、着つけには充分気をつかいます。

画像の帯は名古屋帯です。行き帰りは名古屋帯の方が気楽な感じがいいかな。帯合わせでいろいろ楽しめるのが、江戸小紋の良いところですね。

着物も帯も地味なので、帯揚げと帯締めは少し明るい色にしてみました。ゑり善の帯揚げに道明の帯締め。和楽の世界ですねえ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めずらしく袋帯で

2011-11-19 | 本日の着物
レッスンの時の着物です。
江戸小紋(鮫にあられ)に、袋帯。



お茶会に行くようなコーディネイトですね。なんだかつまらん・・・。
レッスンの時にこの組み合わせはなぜ?
実は練習を兼ねて着てみたのでした。

生徒さんに教える傍ら、最近私は自身も着つけを習っています。もちろん、以前別の教室で勉強して一応資格も持っているのですが、まだまだ勉強したいなあという気持ちがあって某団体の教室に行っているのです。
団体を替わると、当然また一からのスタートになるわけで、先へ進むために要所要所でのテストを受けることになります。
そう、もうすぐテストがあるんですね~

「柔らかもの(紬や木綿は×)に二重太鼓を15分で着る」というのが課題。

どこの教室でも出される課題ですね。過去には何度かクリアはして来ましたが、実はスピード練習がいちばんの苦手なんです。綺麗に着ることには心血を注ぐ私ですが、弱点がスピード。スピードを追求することで若干甘くなる各部の始末が気になって気になって・・・。

でもテストとなればそうも言っていられません。
今日は久しぶりにタイマーを15分にセットして、ヒモ類も取りやすいようにちゃんと並べて、まず下着姿になってスタート!無駄な動き、手直しは極力ナシで、黙々と着る。

はい、袋帯は久しぶりだったしぶっつけでしたがちゃんと着られました。時間も13分30秒で。やればできる
で、出来上がりが上の写真です。やはり急いで着たので甘い部分もあるな・・・。
この着物、実はポリエステルの洗える着物なんですが、写真で見るとやっぱりしわがポリっぽいですねえ。テストじゃ正絹を使わないとまずいかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての着つけ

2011-11-18 | 着つけスクール
初心者さんのコース第1回目のTさん。
とりあえず着つけの時に必要になる、着物各部の名称をざっと覚えてもらってから、下着→補正→長襦袢と丁寧に着ていきます。
通常1回目は長襦袢までなんですけど、飲み込みが早いTさんは最後に着物まで着ることができました。



まだ少しお手伝いしてしまったけれど、初めてにしては上出来です。胸元だってはだけてないし、おはしょりも綺麗だし、衣紋も紬ならこのくらいの抜き加減で大丈夫。
お母様から譲り受けた大島紬、花の模様が若奥様のTさんに良くお似合いでした。

若くてやる気もあって真面目なTさん。「お正月に着物を着てみたい」というご希望があるそうですが、この調子ならきっと大丈夫。若奥様の着物デビューのお手伝い、させていただきますよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする